著者
中澤 達哉 近藤 和彦 森原 隆 小山 哲 小森 宏美 池田 嘉郎 古谷 大輔 小原 淳 阿南 大
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、「王のいる共和政」の国際比較を通じて、近代ヨーロッパ共和主義の再検討を行った。この結果、ハンガリー、ドイツ、ポーランド、スウェーデン、オーストリアにおいて、「王のいる共和政」というジャコバン思想と運動が存在したことを解明した。さらに、これらの地域における「王のいる共和政」論の源流を、16世紀の政治的人文主義(political humanism)による古代ローマ共和政の近世的再解釈に見出した。加えて、この思想が啓蒙絶対王政を正当化するための主導的原理として機能したことを実証した。このようにして、この原理が1790年代の中・東欧において広範に拡大することになったのである。
著者
古谷 大輔
出版者
大阪外国語大学
雑誌
IDUN (ISSN:02879042)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.241-258, 2006

Maktfordelningen mellan de suverana staterna i det tidiga moderna Europa utvecklades under trettioariga kriget, dar Sverige vann militart och bleu en stormakt runt Ostersjon. Darfor brukar manga forskare rikta in sig pa den svenska armen i utsikt om alt visa hur den militara utvecklingen tvingade staten att exploatera sina resurser pa ett annat satt och att modernisera statsforvaltningen. Som skal till att Sverige kunde bli en stormakt efter Gustav II Adolfs tid anges att den moderna stat, som byggdes upp pa 1600-talet hade ett rationellt system med varnplikt eller skatt. Men den tolkningen forutsatter att den moderna staten forvaltats endast inom dess grans. Malet fdr uppsatsen ar att undersoka hur Sverige finansierade trettioariga kriget och forklara hur Sverige forvaltades inom och utom dess granser. Efter att Gustav II Adolf med den svenska armen landsteg i norra Tyskland sommaren 1630, okade antalet soldater i den svenska armen plotsligt. Sverige behovde pengar for att anstalla dessa i Tyskland, men under det svenska finanssystemet pa 1600-talet kunde Sverige inte ta in pengar fran hemlandet, eftersom skatt i princip var insamlad in natura. Darfor tankte Gustav II Adolf och andra statsledare att kriget pa kontinenten maste finansieras av pengar som inkasseras fran andra lander. Svenska militarledare forbjod plundring, men svenska armen samlade in kontribution fran omradena som den hade besatt i Tyskland. Detta var grunden till att svenska armen kunde beviljas krediter pa kontinenten. Sveriges kammarkollegium utsag nagra svenska och nederlandska kopman som agenter for svensk krigsfinansiering i nagra stader langs kusten av Nordsjon och Ostersjon, till exempel i Amsterdam, Hamburg, Stettin, Stralsund osv., och forordnade dem att skicka pengar till svenska armen i norra Tyskland. De frammande kopman som hade forbindelser med svenska agenter lanade ut pengar mot borgen for skatt eller resurser som Sverige skulle skaffa i framtiden. Svenska militarledare anvande krediten och kunde inkassera pengar paa kort tid pa detta satt. Sveriges stormakt var alltsa beroende av internationella manskliga och ekonomiska natverk for sin krigsfinansiering.
著者
古谷 大輔 中本 香
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、近年の近世ヨーロッパ史研究で議論されている複合国家論で典型例とされているスウェーデン、スペインを例にとり、国際戦争後の「帝国」再編過程を分析することから、空間的範囲設定を前提とした特異なスウェーデン民族性を統合軸とするようになったスウェーデン、イベリアとアメリカを自由主義的経済政策により相互補完的に統合したスペインといった複合的国家編成をまとめあげる統合軸の論理の差違を明らかにした。
著者
篠原 琢 戸谷 浩 吉岡 潤 割田 聖史 青島 陽子 古谷 大輔 小森 宏美 秋山 晋吾 中澤 達哉 小山 哲 池田 嘉郎 平田 武 梶 さやか
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本プロジェクトは、ポーランド=リトアニア連合王国(ロシア帝国西部諸県)、ハプスブルク帝国、沿バルト地域を中心に、近世から現代にいたるネーション、およびナショナリズムの動態を分析してきた。ここでは近世から20世紀にいたる各時代の政治社会におけるネーションの多次元的な機能と構成が分析された。近世期のネーションは、多様な政治的、文化的文脈で構築され、さまざまな価値と関連付けられ、ネーション理解は単一の政治社会に収斂しない。近代のネーションは政治社会における多様な交渉を全的に文脈化する傾向をもつ。本研究は個別研究と比較史の方法で境界地域におけるこの過程を明らかにした。
著者
武田 佐知子 池田 忍 脇田 晴子 太田 妙子 堤 一昭 井本 恭子 千葉 泉 福岡 まどか 三好 恵真子 宮原 暁 住村 欣範 深尾 葉子 生田 美智子 松村 耕光 藤元 優子 宮本 マラシー 竹村 景子 中本 香 藤原 克美 古谷 大輔 村澤 博人 鷲田 清一
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究の成果は大きく分けて二つある。一つは、従来のカタログ的な着衣研究ではなく、個別地域の具体的な文脈から引き離さず、着衣、身体、女性の関係を読み解くための共通の枠組を構築し、ローカルな視点とグローバルな視点の接合によって開ける多様性のなかの着衣研究の可能性を提示したことである。男性身体の周縁に位置づけられた女性身体の可変性、着衣による身体のイコン化と増殖現象、共同体による着衣身体の共有と変換、ジェンダー秩序のなかで受容される女性身体の意味とその操作、そして既存の共同体の集合的に実践や意識/無意識が、視覚表象と深く関わり相互交渉がなされていることを明らかにした。二つめは、日本では「着衣する身体の政治学」と題し、タイでは「着衣する身体と異性装-日・タイの比較-」と題した国際シンポジウムを開催し、単に抽象的、モデル的に着衣研究の事例を理解するのではなく、現場に即した肌に触れる知を通して、実践知と暗黙知を提示したことである。
著者
古谷 大輔
出版者
大阪外国語大学
雑誌
IDUN (ISSN:02879042)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.225-244, 2005-02-28

Efter det stora nordiska kriget borjade en period som i Sverige kallas for Frihetstiden och en ny konstitution antogs med riksdagen som beslutande organ istallet for kungen. Nar riksdagen, i vilken alia standerna deltog, oppnade eller avslutade sina moten brukade biskoparna (eller arkebiskopen) halla en predikan. De redogjorde for de politiska och sociala problem vilka Sverige var stallt infor och visade den ideologiska bild av Sverige som alla svenskar skulle dela som undersatar. Malet for uppsatsen ar att undersoka de predikningar som holls i olika riksdagar under Frihetstiden och att forklara hur manniskors medvetenhet om sin identifikation i det tidiga moderna Sverige grundlades-en medvetenhet som var annorlunda an en modern nation. Identifikationen som den svenska statsledningen hade tvingat sina invanare till var beroende av begreppet "fadernesland", vilket prasterna som tillhorde den lutherska kyrkan visade i sina predikningar. Begreppet var grundat pa en tolkning i Bibeln att Sverige hade varit lika med Israel i Gamla testamentet. Predikanterna i riksdagen brukade tala om de religiosa plikter som alia invanare som bekande sig till den lutherska kyrkan skulle fullgora. Manniskor som inte delade ursprung eller sprak utan bara trosbekannelse tillhorde en grupp som predikanterna kallade for "Swea barn". Nar vi tanker pa hur det tidiga moderna Sverige, som var en konglomerat-formation bade politiskt och kulturellt, varit integrerat som "Ostersjovaldet", blir medvetenheten om "karleken till faderneslandet" en nyckel for att forsta en sadan integration. Den har medvetenheten uppkom inte ur patriotism. Den var grundad pa den religiosa plikt som den lutherska kyrkan hade insisterat pa i riksdagen. En av plikterna var att man skulle vara lojal mot fosterlandet och mot den kristna kyrkan genom att alska faderneslandet. Denna lojalitet blev inte bara en plikt for de goda kristna utan ocksa villkoret for manniskorna under senare halften av 1700-talet. Detta begrepp spred sig bland de svenska invanarna genom medvetenheten att tillhora en social och religios gemenskap baserad pa kristna karleken till medmanniskorna.
著者
古谷 大輔 立石 博高 大津留 厚 小山 哲 中本 香 中澤 達哉 後藤 はる美 近藤 和彦
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、近世ヨーロッパ周縁部の国家編成に見られた地域統合の方法と論理に着目し、戦争・内乱などの背景に立ち現れる普遍的な秩序観や君主観の存在、そうした観念に基づいて実践された統治者と地域社会の交渉、その結果としての多様な結合関係を比較した。その結果、普遍的な秩序観や君主観を脊柱としながら複数の地域が集塊する、近世ヨーロッパに普遍的な国家の輪郭を、「礫岩国家」として結論づけた。
著者
山根 聡 長縄 宣博 王 柯 岡 奈津子 古谷 大輔 山口 昭彦 大石 高志 シンジルト 吉村 貴之 小松 久恵
出版者
大阪大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2008

本研究課題では、地域大国の比較研究を中心軸に捉えつつ、異なるディシプリンながらも、地域大国の周縁的存在を研究する点で一致する研究者によって、地域大国のマイノリティとしてのムスリム、移住者、特定の一族など、周縁に置かれるがゆえに中心(大国)を意識する事例を取り上げた。この中で国際シンポジウム主催を1回、共催を2回行った。また国際会議を3回、研究会を25回以上開催し、この期間内に発表した論文も60点を超えた。2013年度には成果を公刊する予定であり、異なる地域を研究対象とする研究者の交流が、研究分野での未開拓分野を明らかにし、今後の研究の深化に大きく貢献することができた。