著者
丸山 美季
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学史料館紀要 (ISSN:02890860)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.59-88, 2011-03
著者
高山 優
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学史料館紀要 (ISSN:02890860)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.41-58, 2011-03
著者
上田 信
出版者
学習院大学
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.85-98, 2009-03
著者
マルチヌ カルトン 水野 雅司
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.17-40, 2012-03

Les outils informatiques peuvent servir à la lecture et à l'analyse littéraires, mais aussi à la traduction littéraire. Plusieurs outils informatiques ont été utilisés pour comparer le roman français, L'Aiguille creuse, avec trois de ses traductions japonaises, faites par Hoshino Tatsuo, Horiguchi Daigaku et Hiraoka Atsushi. La visualisation de l'alignement de l'original et de ses traductions obtenue grâce au programme d'alignement de textes, mkAlign, montre rapidement les différences entre les traductions. Hoshino adapte sa traduction à la culture de son public japonais. Quant à Horiguchi, l'analyse de sa traduction a révélé qu'il avait traduit une version différente de celle traduite par les deux autres traducteurs. Par ailleurs, l'analyse lexicométrique des textes japonais effectuée avec des programmes comme MeCab, R et Rmecab donne quelques données stastistiques qui montrent les différentes stratégies utilisées par les trois traducteurs. L' approche lexicométrique ouvre de nouvelles perspectives d' analyse thématique du texte littéraire, comme le montre un article consacré à l'analyse du vocabulaire du roman Enfance de Nathalie Sarraute. Cette approche lexicométrique appliquée au vocabulaire de L'Aiguille creuse a montré, entre autres, que l'expression «,être là,» était statistiquement liée au héros du roman, Arsène Lupin. Les résultats d'une telle analyse pourraient aider les traducteurs à pointer certaines expressions saillantes du texte et à en rechercher une traduction adéquate dans la langue cible. L'approche informatique des textes offre de nouvelles possibilités de lecture et d'analyse des oeuvres littéraires, qui peuvent également servir au travail de traduction. Elle permet de repérer certaines caractéristiques du texte littéraire, difficilement visibles à la simple lecture.
著者
佐竹 義昌
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学経済論集 (ISSN:00163953)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.123-135, 1971-03
著者
鈴木 健一 山下 久夫 田中 康二 西田 正宏 杉田 昌彦
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

契沖以前から本居宣長以後までの江戸時代の古典学の軌跡を、より詳密に描き出すことに一定の成果を収めた。また、『勢語臆断』『古今通』『土佐日記解』など個別の注釈書の性格や成立について、新見を提示した。
著者
狩野 智洋
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

中世ヨーロッパに存在したベギンと呼ばれる半僧半俗の女性達の一人であるメヒティルト・フォン・マクデブルクの『神性の流れる光』の思想的、社会的背景を探ることを目的とした。ベギンは11世紀に始まった教会改革に端を発した中世の宗教運動の流れの中で生まれ、病人の看護や死者のための取りなしの祈りを神に捧げることを重要な仕事としていた。メヒティルトの『神性の流れる光』は個人の魂を「キリストの花嫁」と見る考え方に立ち、自らの神秘体験や聖俗両界の人々に対する警告や励まし等が述べられているが、そこには彼女独特の内容と並び、他者からの少なからぬ影響も見られる。
著者
水谷 智洋
出版者
学習院大学
雑誌
研究年報 (ISSN:04331117)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-12, 2009
著者
真澄 徹
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.8, pp.129-148, 2009

心理臨床家にとって、自分自身の心理過程を検討することはクライエントを理解することと同様に極めて重要である。「セラピスト・フォーカシング」はセラピストがある事例を担当するうえでの自分自身のフェルトセンスに触れることによって、体験過程の推進が生じるのを促す方法である。本研究は、セラピスト・フォーカシングの1 セッションを提示し、初心心理臨床家にとってのセラピスト・フォーカシングの意義について、セラピストは「何を」「どのように」してその過程で体験していくかを考察し、その上でセラピスト・フォーカシングとスーパービジョンの組み合わせについて検討した。その結果、セラピスト・フォーカシングがフォーカサーとガイドとの2 者関係の相互作用によって事例の理解を促すという点と、セラピスト・フォーカシングによりセラピストが体験過程に触れることにより、スーパービジョンに主体的に望むことができるという点が示唆された。
著者
小沼 孝博
出版者
学習院大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、18世紀後半における清朝とカザフ遊牧勢力との対外交渉を、一次史料である文書史料の分析に基づいて研究した。特筆される成果として、清朝-カザフ関係に関する英文資料集の刊行がある。本資料集の主な目的は、カザフ首長層から清朝に送付された書簡を紹介し、その特徴と歴史史料としての価値を検討することにあり、加えて清朝に派遣されたカザフ使節に関する基礎データも提示した。