著者
伊藤 美和 水内 豊和
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.83-90, 2022-03-15

パチンコ依存症者への社会資源を活用した支援の方法やその有効性を明らかにすることを目的とし,パチンコ依存の状態にあるA氏に対し,自己実現を支える継続的な心理支援を実施した。約10ヶ月にわたる心理支援の結果,社会資源を活用した余暇活動の広がりがみられ,それに比例してA氏のパチンコ店に行く頻度は減少した。また,他者とのやり取りや自己肯定感の高まりが,自身のパチンコ依存の問題解決に向けての意欲向上に繋がったと考えられる。
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.91-105, 2012-10-25

In this study, reconstruction of MCA (Medieval Climate Anomaly) through proxy data was tried to clarify its nature. At first, "prayers for rain" records were collected from "Rikkokushi", six national histories of the ancient Japan, and the climate variation was clarified by their appearance changes. Next, the climate variation of Japan was compared with those from MCAreconstruction studies on many areas in the world. Furthermore, MCA was examined by comparison with its simulation by global circulation model. The main results are as follows: 1) There remain many records on prayers for rain from the end of the first millennium to the beginning of the second millennium, which may show that it was time of warm and dry climate condition. 2) During MCA, there might have been a period of cool and moist condition around 900, specifically from 880 to 910. 3) A prevailing circulation like La Nina on the Pacific Ocean played an important role in MCA. 4) Around the Atlantic Ocean, the North Atlantic Oscillation was usually at its positive mode, and played an important role for the climate there.
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.89-103, 2009

In this paper, the influence of the climate change in recent years on viniculture was examined. At first, the change of the grape garden areas in recent years in the northern part of Europe was clarified. Next, the change of viniculture in that region was compared with the change of the temperature in recent years. In addition, the influences of the factors other than the climate on viniculture were examined. The results are as follows.1)Commercial viniculture started inthe 1990's invarious places. Around the Atlantic Ocean, viniculture became possible even in Ireland, northern part of England, and souther npart of Netherland. In the Continent, viniculture restarted in the Baltic coast of Germany and the Baltic States. In Northern Europe, the first commercial grape garden was opened in Denmark and Sweden. 2)The mean temperature of September that relates with grape harvest has risen greatly in the major wine producing region in Europe since the 1990's. The mean temperature from April to October that relates to the quality of wine rose after the 1990's. By these changes, the viniculture condition became better in the north, but it became worse in the south. 3)Another factor that enabled commercial production of wine in the north, is technical development. Grape breed was improved and an excellent hybridization kind for the cool temperature appeared and was introduced into new grape gardens.Also the harvest method, such as late time harvest, was improved in the north. 4)In addition, the change of the social factor acted advantageously for the north, too. In the globalization, traditional wine production regions in EU received damages by the inflow ofwine from the new producing regions. Moreover, the name management system for wine producing region, like AOC of France, has been established and the producing region itself comes to possess great significance. In addition, by the change of lifestyle, the consumption of ordinary wine has decreased, while the needs for rare wine have increased.ワインは農産物の中でも,貿易上きわめて重要なものの一つである。2003年には,ワインは世界の農産物輸出額の3.3%を占め,小麦の3.1%をも上まわって最多となっている。ワイン輸出は1980年代後半より急速に拡大し,ワイン生産に占める国際貿易割合は,2001年には26%に増加した(岩佐和幸,2006)。ワインの生産地も,近年大きく変化している。伝統的なワイン産地のイタリア,フランス,スペインのみならず,新興のオーストラリア,チリ,米国,南アフリカなどで,生産とともに輸出も増大している。本論では,まず欧州北部を中心とした現在のワイン生産の実態を明らかにする。欧州北部でも,とくに新興のバルト海周辺などの北辺地域をとりあげる。次に,ワイン生産と気候変動との関わりについて分析する。さらに気候以外の要因とのかかわりについても検討を試みる。
著者
谷口 昭弘 森田 信一
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.101-111, 2010-11

本論文は,明治時代,どのように西洋音楽が富山県に持ち込まれたか,あるいはそれにもとづいて,富山県内で,その音楽がどのように人々の間に広まっていったのかについて調査したものである。
著者
水内 豊和
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.93-101, 2021-10-22

諸外国のASD者の運転に関する研究を概観した。免許取得率は定型発達(TD)者よりも低いがその割合は一様ではなかった。免許取得過程には指導者の障害理解や指導スキル,本人の障害の開示などの問題があった。運転への自信や不安についての研究結果は一意ではなかった。障害特性が運転に与える影響の検証は多数あり,社会的状況認知や視覚運動の協調など諸側面でASD者の運転行動がTD者よりも拙劣とする結果があるが一貫性はなかった。また路上運転ではなくドライビングシミュレーターによる検討がほとんどであった。運転改善の検討からは,構造化,明瞭化,実演して見せるなどの方略の有効性が示された。以上よりASD者がTD者と比べて運転リスクが高いといえる一貫した証左はなく,個々の事例性に大きく依拠することが示唆された。今後わが国でも実証的研究の蓄積とそれに基づくシステマティックレビューやガイドラインの作成が求められよう。
著者
谷口 昭弘 森田 信一
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development, University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.101-111, 2010

本論文は,明治時代,どのように西洋音楽が富山県に持ち込まれたか,あるいはそれにもとづいて,富山県内で,その音楽がどのように人々の間に広まっていったのかについて調査したものである。
著者
粂 美海 神野 賢治 金田 華実 沖田 諒 佐々木 達也
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.43-54, 2021-10-22

本研究は, Bリーグクラブの観戦者数の増加に視座を置き,富山グラウジーズを事例にBリーグクラブにおけるサービスプロダクトが勧誘行動に与える影響を明らかにすることを目的とした。ホームゲームの観戦者を対象とした集合調査を実施し,二つの仮説モデルを設定・解析した。結果,1)富山グラウジーズ(Bリーグクラブ)のサービスプロダクトは,観戦者の勧誘行動を誘発していること,特に『ゲームの魅力』因子が強い規定力を有していることが明らかとなった。 また,2)勧誘行動によって,富山グラウジーズに対するチーム・ロイヤルティが高まり,さらに勧誘者自身の観戦回数も増加することが示唆された。 先行研究において,サービスプロダクトが勧誘行動に正の影響を与えること,勧誘行動によって勧誘者自身の観戦回数が増加するという知見は確認されておらず,総合満足や観戦継続意図を媒介変数とする勧誘行動モデルは支持されなかったが,チーム・ロイヤルティを媒介変数とする勧誘行動モデルは支持された。
著者
下田 芳幸 黒山 竜太 吉村 隆之
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.171-180, 2011-10

本研究は,共感性が対人ストレスコーピングおよびストレス反応に及ぼす影響について検討するものである。本研究は,多次元的な視点で捉えられた共感性が,対人ストレスコーピングおよびストレス反応に及ぼす影響について探索的に検討することを目的とした。なお共感性,対人ストレスコーピングおよびストレス反応とも,得点に男女差が報告されていることから(共感性については BaronCohen&Wheelwright,2004;植村ら,2008など,対人ストレスコーピングについては加藤,2000,ストレス反応については鈴木ら,1997),関連性に男女差が示される可能性を考慮しつつ検討を行った。
著者
鼓 みどり
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.277-289, 2016

Does video clip claim for political or social issues? How the artists represent their opinions in their clips? This paper focuses on claims of clips on environmental issues, victims of the war and racism. Firstly we invest clips claiming environmental issues and victims of the war. Their message is quite political even though they were made for promotion. Clips present opinions of artists. Secondly we look into claims for racism in clips, especially of Michel Jackson's. His message is quite strong in his clips such as "Bad", "Black or White" and "Jam". Thirdly we examine the films "Marcom X", "Do the Right Thing" and "8 Miles" to follow the history of the racism in the States. We notice the expansion of Hip Hop culture.
著者
中村 公輔 片岡 弘
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.149-155, 2020-10-23

ギ酸によるフェーリング液の還元を演示するために適切な実験条件を検討した。ギ酸とフェーリング液の混合溶液中でのギ酸と水酸化物イオンの初期濃度を変数として,赤色沈殿(Cu₂O)が析出する濃度領域を調べた結果,ギ酸とフェーリング液を混合した後のpHがおよそ8–10となる場合に,ギ酸がフェーリング液を明確に還元することがわかった。また,一定量のギ酸とフェーリング液を混合する方法が演示実験として簡便であることも再確認できた。Appropriate experimental conditions were studied to demonstrate the reduction of Fehling's solution by formic acid. The initial concentrations of formic acid and hydroxide ion in the mixed solution of formic acid and Fehling's solution were used as variables to investigate the concentration range where red precipitate (Cu₂O) formed. It was found that the reduction reaction occurred when the pH after mixing formic acid and Fehling's solution was about 8–10. In addition, it was reconfirmed that the method of mixing Fehling's solution and a certain amount of formic acid was convenient as a demonstration experiment.
著者
魚住 明生
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.79-89, 2007-02

近年,高等専門学校でのロボットコンテスト(以下,ロボコンとする。)を契機として,高校や大学など各種学校においてロボコンが数多く実施されている。中学校においても平成12年度から全国大会が開催され,平成15年度には全国で約20都府県において地区大会が実施されており,ロボコンを取り入れた取り組みは,[生きる力]の育成をねらいとした現行学習指導要領における技術科教育の新しい題材の1つとして注目されている。本研究では,科学技術教育における新たな教材を開発することを目的として,火星ローバーコンテストに向けてのローバー製作講習会の受講者と,そのコンテストの参加者へのアンケート調査を基にして,火星探査を題材とした火星ローバーコンテストの有効性について検証した。さらに,それを基にして,科学技術教育における教材開発の視点を検討した。
著者
北島 由紀子 堀田 朋基
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.51-66, 2011-03

The purpose of present study was to investigate the effect of dodgeball training on the throwing performance in elementary-school children. Total 125 boys and 159 girls ranged 2nd grade to 5th grade in elementary-school participated in this study. The subjects were classified into control group, dodge ball game training group (DBTR), throwing motion training group(TMTR), respectively. DBTR played 10 min dodge ball game in each training session. TMTR trained 15 times dodge ball throwing without game in each training session. Both DBTR and TMTR trained 3 times per week, continued 3 weeks in the school. Kinematic analysis was performed by two directional video camera recordings(30 frames second). Movement evaluation score during throwing movement was also used to categorize the throwing motion from immature pattern(score 1)to mature pattern(score 6). Throwing movement score was improved both 2nd and 3rd grade girls after the training in the DBTR and TMTR(p<.05). Moreover, throwing distance was increased in the 3rd grade girls(p<.01). Both shoulder and hip rotational velocities were increased in the 2nd grade girls of DBTR and TMTR(p<.01). Shoulder rotational velocity was increased in the 2nd grade boys of DBTR and TMTR(p<.01). The angle of ball release was increased in the 2nd grade boys of DBTR and TMTR(p<.01). It has been suggested that the dodge ball training has influenced throwing performance in the 2nd grade children and the 3rd grade girls.
著者
川崎 聡大 福島 邦博
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.29-34, 2009-11

The aim of this study is to reveal how a set of training in Japanese syntax can affect on communication ability of a case of PDD. An eight-year old girl (Second grade year in Japanese School), who was diagnosed to have autism and mild mental retardation, was involved in this study. Baseline developmental status was FIQ63 (VIQ75, PIQ57) with WISC-III and receptive vocabulary was equivalent to 6 years and 1 month old with PVT.Receptive and productive syntax ability was equivalent to first half of 3 years old children (Stage 4-2 by S-S language developmental tests) and dissociation between syntax ability and other aspects of language development was observed. A training program was planned to make her use Japanese syntactic particles (Stage 5-2 by S-S) during Aug. 2006 to Nov 2006. T-QAR was evaluated before and after training to evaluate her communication ability. Three months after the commencement of this training program, she could pass Stage 5-2 and total score of T-QAR improved from 177 (Before training: equivalent to 4 year-old score)to 220 (Aftert raining: equivalent to 5 year-old score). Selected approach in limited language domains may be able to improve the child's total communication ability.
著者
孫 珠煕 馬場 弘朗
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.157-174, 2016-10-25

This study used printed questionnaires to survey university students(n=348)to understand the impact of young people's values on their fashion behavior. Its findings showed that when self-reporting their jacket size, about 60% of males reported wearing size L or larger, while about 30% of females reported wearing size L or larger. There were few statistically significant differences by gender on assessed average scores for value items, and the three factors of I. Assertiveness/Self-esteem, II. Need for Approval, and III. Negativity/Fatigue were identified. Statistically significant differences by gender were apparent for many fashion behavior items. Structural equation models having strong fit were identified for both values and fashion behavior. Young persons who were more assertive and had more need for approval in analysis by value type(four clusters)tended to be more assertive in their self-expression through fashion behavior. On the other hand, many of the young people were passive in their values and uninterested in fashion behavior. These findings suggest that young people can develop assertive values by being given opportunities to take an interest in how they dress.
著者
水谷 秀樹
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.239-245, 2010

本研究は,登山が戦技として位置づけられる状況の中で,当時の立山登山はどのような目的をもって実施されていたのか,また,立山は当時の社会状況のなかでどのように位置づけられていたのか,その実際を当時の県内新聞社(富山日報社・北日本新聞社)の新聞報道から明らかにしたい。
著者
姜 信善 南 朱里
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.1-10, 2015-03-15

本研究では友人関係に影響を及ぼす要因として,個人志向性・社会志向性が推察され,取り上げていくこととする。本研究の全体的目的は,個人志向性・社会志向性が友人関係満足への影響を,男女別に調べた上で,検討していくことである。
著者
志賀 文哉
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.137-140, 2015

2013年12月生活困窮者自立支援法が公布され,2015年4月から施行されることになっている。本法は子どもの貧困対策法および生活保護法改正と合わせ,日本における現代の貧困状況の深刻さを示すものである。「自立相談支援事業」と「住居確保給付金の支給」を必須事業としながら,就労準備支援や子どもへの学習支援を任意事業として含めるなど,生活保護法や子どもの貧困対策法から求められる支援に関連する設計が示されている。このような骨子部分が定められるためには,これまで法律が定められる前から取り組まれてきた国や自治体の取り組み等を振り返り,「生活困窮者」にとって必要な支援のあり方を模索してきた経緯がある。本稿では,来年度の施行に向けて準備が進められる生活困窮者支援の現状と課題について,これまでの取り組みとの関連にも触れながら述べる。
著者
山田 斗志希 上山 輝
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.89-101, 2017-03-15

本稿では,主として文献等による問題の抽出と分析を試みる。具体的には主として物語を有するコンテンツを取りあげるだけでなく,個人の考えが表明されている文献,インタビューやテレビ番組での発言なども対象とする。本稿では以下の3点について考察することを目的とする。1)「孤独」の意味における「状態」と「感覚」の関係2)メディア表現における「孤独」とネガティブなイメージの連想について3)「孤独」と「社会におけるコミュニケーション能力不足」の同一視について