著者
青柳 まゆみ 岩田 吉生
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 (ISSN:24240605)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.25-31, 2017-03-31

本稿では、教員免許状更新講習を開設している全国の大学および短期大学407校を対象に質問紙調査を実施し、障害のある受講者の受け入れ実態や支援内容、課題等について分析した。障害のある受講者の受け入れ実績を持つ大学は、回答校245校中112校(45.7%)であった。障害のある受講者の総数と受け入れ校数は、平成21年度は54名(30校)であったが、平成26年度には191名(72校)となり、受講者数は3.5倍、受け入れ校数は2.4倍に増加した。障害別では、人数・校数ともに「その他の障害等」の増加が特に顕著であった。設置形態および規模別では、全体的に大規模および中規模の国立大学において受講者の増加が顕著であり、障害者の受け入れと受講上の支援に大きく貢献している様子が伺えた。配慮の内容は障害別で異なるが、講習内容の情報保障、移動介助、試験時の配慮等、基本的な事項を中心に行われていた。
著者
森永 源
出版者
愛知教育大学
巻号頁・発行日
2015-03-24

平成26年度 卒業研究 概要
著者
三上 真葵 中妻 雅彦
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教育創造開発機構紀要 (ISSN:21860793)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.127-133, 2011-03-31

PISA調査や、全国学力状況調査では自分の考えや理由を述べることが苦手な生徒が多いという結果が出ている。これまでの社会科の授業では、知識の暗記に終始してきたことが一つの原因であると考えられる。千葉県歴教協会員で、中学校社会科教師であった安井俊夫は、「スパルタクスの反乱」の一連の授業実践をとおして、生徒が、奴隷たちに共感でき、そのイメージを描けるようにするような教材や発問を提示することで、「自分の目」で歴史を学ぶことができ、それは暗記で終わらない「自分の知識」を残すことになると主張した。この実践では、教師側の意図の範囲内のみでの教材選択がされていることや、歴史学という面からどのように折り合いをつけるかということが、問題点としてあげられている。本稿では、これらの評価や課題に学び、さらに改善できるような教材と発問を近代史の授業を例に提案する。
著者
内田 良
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告. 教育科学 (ISSN:0587260X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.165-174, 2007-03-01
著者
森嶋 太一
出版者
愛知教育大学
巻号頁・発行日
2016-03-23

平成27年度 卒業研究 概要
著者
押見 奈美
出版者
愛知教育大学
巻号頁・発行日
2017-03-24

平成28年度 卒業研究 概要