著者
中山 一義
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.227-254, 1963-01

はしがきI. 生涯稽古における空間の理論 (1) 二曲・三体 (2) 無主風 (3) 皮・肉・骨 (4) 体・用II. 生涯稽古における時間の理論 (1) 苗・秀・実(附 序・破・急) (2) 流離の子 (3) 初心不可忘 むすび"Man is mortal and art is eternal." We find this fine expression in 'Kwakyo' (花鏡), one of Zeami's writings. In this short sentence, the important problems of his lifelong-training-theory are included in a suggestive style. From two points of view, the space and the time, these problems are made inquiries as follows:- A) From the view-point of space, the theory of the 'Utsuwa' (器) is the starting point of his inquiries. 1) The theory of the Two Mediums and the Three Roles (二曲三体), explaining the contents of learning in the Noh drama. 2) The theory of the Master yand the lack of Mastery (有主・無主). 3) The theory of the Skin, Flesh, and Bones (皮肉骨), inquiring the problem of three dimensions or aspects of display. 4) The theory of the Essence and Performance (体用). The essence is a flower, and performance is fragrance. In training of Noh-drama, to resemble the essence is desirable and to imitate the performance is forbidden. B) From the view-point of time, the logic of the 'Nine Stages in Order' (九位) is the basis of the following theories. 1) The theory of the Owlet (流離の子=梟の雛), inquiring the problems of suitable tearing in each stages in order. 2) The theory of the Seedling, Ear, and Corns (苗秀実), being the analogy of growth of the rice plant. 3) The theory of Never-forget-original-intention (初心不可忘), studying the problem of succession of art from generation to generation.
著者
黒田 寿郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.283-304, 1975

論文
著者
仲 康
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.9-28, 1961

一. 道徳それ自体に対する考え二. 道徳性(la moralité)の分析E. Durkheim's "L'Education Morale" is the lecture in the primary course on the Science of Education which he had delivered in the Sorbonne, in 1902-1903. The lecture consists of Introduction and two parts. Intending to establish the moral education on the basis of secular morality in the introduction, he proposes, "When we attempt to secularize the moral education, we must discover moral forces, release them from religious symbols, and explain them in terms of rationality. In rationalizing morality, we must not loose some of its component elements, but we must enrich it with new elements." In the first part of the lecture, he analyzes the secular morality and points out its three elements: "l'esprit de discipline", "l'attachement aux groupes sociaux" and "l'autonomie de la volonte". Symmetrically to the first part, the second part comprises three sections: "sur l'esprit de discipline", "sur l'esprit d'abnegation" and "sur l'autonomic de la volonte", studied primarily from the pedagogic viewpoint. We may be able to look into the basic problems in his sociology through the study of his sociological approach to the moral education.
著者
仲 康
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.55-82, 1983

1) 問題の所在2) ルソーにおける自然と社会3) デュルケームにおける教育と社会4) 結語最近におけるルソー関係の主なる解説・批判書あとがきD'abord, mon sejour de deux ans du 1^er avril 1981 au 24 mars 1983, a Geneve, Suisse, a Bordeaux et a Epinal, France, s'est bien passe grace a l'amabilite des gens qui habitent ces trois villes. Mes remerciements vont en particulier a M. le Maitre Ch. OCHSNER et a ses proches, a M. et M^me H. BRAND, a M. et M^me M. L. DUFAUX, a M. et M^me Ch. HEIDSIECK, a M^me C. HONDA, a M^me N. PERRET, aux professeurs a l'Universite de Geneve : MM. Ch. LALIVE d'EPINAY, P. FURTER, R. GIROD et J. KELLERHALS, aux professeurs a Universite de Bordeaux II : M M. J. WITTWER, H. BOIRAUD, M. BROSSARD et F. CHAZEL, a M. le Professeur R. JAVELET a l'Universite de Strasbourg, a M. le professeur M. MAFFESOLI a l'Universite de Paris V, et enfin a M. T. TODOROVIC au Japon, pour leur aide et leurs conseils. On sait que Rousseau a ete un des grands penseurs sociaux du XVIII^e siecle et que Durkheim a ete lui aussi un celebre sociologue au debut du XX^e siecle. Puisque leur situations historiques et sociales ont ete tres differentes, on ne peut pas simplement comparer la pensee de Rousseau avec celle de Durkheim. Neanmoins, quand on considere en profondeur la pensee fondamentale des deux grands penseurs, on y trouve un point commun : c'est leur conscience de crise de leurs epoques respectives. Il y a un petit lac sauvage appele Bienne au nord de la ville de Geneve. On y trouve une ile tres fine et longue a l'instar d'une peninsule. C'est l'ile de St.-Pierre. Dans cette ile se trouve un hotel ancien. Une fois je m'y suis rendu en compagnie de mes amis genevois. Nous avons trouve au premier etage les deux chambres oa Rousseau avait ecrit autrefois "Les Reveries du Promeneur Solitaire". C'est alors que nous nous sommes rappeles le visage et l'oeuvre de Rousseau et que nous avons eprouve le sentiment du respect pour les lieux. Par ailleurs, lors de mon sejour a Bordeaux et a Epinal, je pensais souvent a Durkheim en flanant tout seul dans les belles rues de ces vieilles villes francaises. Cet essai consiste en quatre chapitres suivants : 1) quel est le sujet de l'essai ? 2) les concepts de Nature et de Societe chez J.-J. Rousseau. 3) les conepts d' Education et de Societe chez E. Durkheim. 4) conclusion.
著者
沢谷 豊
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.223-246, 1984

序文I. 「合理的官僚制」への批判 i. 「合理的官僚制」と経験的事実 ii. 組織と社会 : 文化、政治システム iii. 「合理的官僚制」の「内的矛盾」 iv. 批判に関する問題提起II. 問題の検討と提案 i. 二つの「説明」の方法と組織理論 ii. 「官僚制」と規範的志向性 iii. 「内的矛盾」の解釈III. 「合理的官僚制」の「合理性」 i. 支配の正当性の妥当の「合理性」 ii. 「形式合理性」と「実質合理性」 iii. 「形式合理性」と組織の「能率」IV. 終章 : 組織の政治的アプローチへ'Rationality' of 'Weber's rational bureaucracy means that men apply criteria of rationality to their action, irrespective of its relation to organizational objectives. But many theorists of organizations take it as 'effectiveness' or 'efficiency'. Consequently, they have missed that rational bureaucracy is "a model of bureaucracy which permits conflict". Tte conflict would occur between two distinct types of authority : (a) authority which rests on "incumbency of a legally defined office" and (b) authority which is based on "technical competence". And Weber's rational bureaucracy is conceptualized on these two types of authority. Weber made two separate statements about the specific nature of the rationality of bureaucracy : " Bureaucratic administration signifies ,authority on the basis of knowledge. This is its specifidally rational character" ; and "Bureaucratic authority is specifically rational in the sense of being bound to discursively analysable rules"., Althouth it has been suggested that Weber assume the absense of any conflict or tension in rational bureaucracy, the problems which concerned Weber were the contradiction between formal and material rationality in modern society, which is a possible conflict between the growth of formal rules and the application of scientific knowledge in the current organizations. And the problems of the conflict would lead to political analyses of organizations.
著者
岡田 光弘 小林 直樹 照井 一成 田村 直之
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

次の3点を中心に研究を進めた。1.証明論と意味論の統合的見方について研究を進めた。カット消去定理等の証明論の基本定理の成立条件がPhase semanticsによる意味論的分析により明らかになることを示した。又、Simple logic等の線形論理の基礎理論に対して、証明論と意味論の統合を進めた。さらに、直観主義論理Phase semanticsと古典論理Phase semanticsとの密接な関係を明らかにした。Phase semanticsの成果に基づいてカット消去定理の意味論的条件の研究を進めた。2.Reduction Paradigmによる計算モデルとProof-Search Paradigmによる計算モデルを統一的に分析できる論理的枠組の確立に向けた研究を進めた。ゲーム論的意味論等の観点からの分析も加えた。(岡田・Girard等フランスグループとの共同研究)これまでのReduction Paradigm(関数型言語の論理計算モデル)とProof-Search Paradigm(論理型言語や証明構成の計算モデル)の内的な統合を可能にするLudics等の新たな論理体系理論の分析をGirardグループらと共同で行なった。3.線形論理的概念がプログラミング言語理論やソフトウェア形式仕様・検証理論、計算量理論等にどのように応用され得るかのケーススタディーを行なった。例えば昨年に引き続き、ダイナミック実時間システムのシステマティックな設計・検証や認証プロトコル安全性証明等を例にとり、線形論理的観点や手法の応用可能性を示した。この目的でフランス及び米国共同研究グループとの共同研究を行なうとともに、計3回の成果報告会を日仏共同で行った。
著者
三上 治彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田評論 (ISSN:1343618X)
巻号頁・発行日
vol.1039, 2001-10-01
著者
高瀬 弘一郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.43-76, 1974

論文一 はしがき二 インドにおける資産の取得とその資金三 ポルトガル国王の許可四 資産からの収入の用途五 資産の管理六 資産の内容
著者
永積 洋子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.405-427, 1991

論文特集対外交渉史はじめに一 イギリスに関する情報二 通詞 a 内通詞 b 通詞の昇任試験 c ケンペルの助手今村源右衛門の語学教育 d ポルトガル通詞の場合むすびにかえて
著者
梅原 末治
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.101a-113, 1942-09

挿繪:王莽・後漢兩代の紀年鏡寫眞二葉
著者
橋本 増吉
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.587-619, 1926-11
著者
伊藤 公夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.307-319, 1984-03

論文一 はじめに二 一九七〇年代以前の嘉靖倭寇史研究の概観三 近年の研究動向四 嘉靖倭寇史研究の問題点と課題五 おわりに
著者
飯島 高雄 池尾 和人
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.43-66, 2001-02-25

韓国の先進国へのキャッチアップ期にあたる1960-70年代に,韓国「財閥」は,経済合理性をもつものとして形成された。すなわち,先進国の経験が観察でき,国民経済の規模が小さく構造が単純な発展段階初期においては,政府が経済開発計画を策定し,政府要職と「財閥」オーナーの個人的関係によって,そのプロジェクトに対する信用供与の決定と監視が行われることには費用効率性が存在していた。こうした韓国「財閥」の財務構造上の特徴は,銀行借入(間接金融)中心の外部資金への著しく高い依存度にある。政府系金融機関や国有化された市中銀行からの政策金融による資金調達によって,「財閥」オーナーは,限られた出資にもかかわらず,支配権を維持することができ,株主と経営者の利害対立は存在しなかった。また,政府が主たる債権者となったことで,株主と債権者との利害対立の問題は解決された。しかし,1980-90年代には,経済発展の達成(先進国キャッチアップ完了)と外部環境変化によって,「財閥」という企業形態の経済合理性はかなりの程度失われた。同時に,政府による監視の有効性も低下してきており,支配株主と少数株主の間の利害対立や株主と債権者の間の利害対立が顕在化,深刻化するようになった。けれども,ピラミッド所有構造に加えた株式持ち合いによって,「財閥」オーナーの経営支配権は維持され続けている。特定の組織形態が存在意義を失い,社会的には転換あるいは消滅することが望ましくなったとしても,そうした組織再編成を従来の組織形態の担い手自らが行うことは,当事者の誘因を考えると実現困難であることが多い。韓国においても,「財閥」オーナー・政府の個別合理性の観点からは,改革の当事者である主体に改革の誘因は乏しく,それゆえ非効率化したシステムが継続される可能性は高いとみられる。
著者
清水 猛
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.80-94, 1972-08-30

今日における企業環境のダイナミックな変化は企業のマーケティング意思決定と行動に多大の影響を与えずにはおかない。企業が全体社会システムのコンポネントであるかぎり,企業行動の成否はこの環境変化への適応いかんに大きく依存しているといえる。その意味において本稿の目的は,まず環境と行動の関連についてのこれまでの研究成果を一般的なレベルで検討し,次に特殊なレベルとして今日論議の対象となっている広告課税論をとりあげ,法規制環境の変化としての広告課税に対する企業のマーケティング適応行動のプロセスを解明することにある。
著者
東恩納 寛惇
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.329-371, 1937-11

挿圖:海道紀琉球國圖, 徐葆光中山傅信錄に見れたる那覇の圖
著者
竹ノ上 ケイ子 佐藤 珠美 辻 恵子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

自然流産した日本人女性とその配偶者の喪失,悲嘆の実態を把握し,実状に合った援助システムを考案することを研究目的とした。平成14年度は,面接調査に着手し,流産前後のカップルの状況や受けた援助の実際,課題等を把握した。援助の試みとして,インターネットのホームページ:http//web.sfc.keio.ac.jp/〜takenoue/「流産を経験された女性&男性のためのページ」を作成し情報提供とインターネットやメールを介した援助を開始した。平成15年度は,神奈川県かながわ女性センターにおいて面接による聞き取り調査と相談活動を開始し,その指導の際に使用するリーフレットを作成した。また,インターネットのホームページに見る流産後女性たちの喪失,悲嘆の実態と癒しについての調査を行い,流産・早産に関するインターネットのホームページ数が増加傾向にあり,インターネットを介した援助の可能性があることが明らかになった。平成16年度は,流産体験者の会(ポコズママの会)の創設とその活動の支援を行った。この体験者の会のサポートを受けてインターネットのホームページ経由でアンケート調査を行った。その結果,病院・産院での援助・配慮が不十分であること,万人に合う援助はあり得ないので援助の個別化が必要であること,流産体験者同士の情報交換や支え合いが有効であること,インターネットのホームページを介した援助による効果が得られる可能性があることなどが明らかになった。これらの研究成果は国内外の学会で発表した。今後は本研究で得られた知見を医療現場へ還元するとともに,医療者と患者(体験者)が協力して,医療施設以外でも自然流産後の女性と配偶者らの意志を尊重し,彼らの持てる力を発揮してもらい,地域社会を巻き込みながら現実のビーズに合った援助システムを創りあげていく必要があると考えており,研究を継続する予定である。
著者
清家 篤 山田 篤裕
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.115-144, 1998-10-25

高齢者の引退決定過程に与える,年金,退職管理制度,就業経験,個人属性などの影響にかんする計量分析を行った。分析方法は,就業状態への生存率を被説明変数とするハザード分析である。データは,個人やその個人のかつて勤めていた企業の属性などについての情報などに加えて,個人の引退プロセスや職業経験などにかんする回顧的情報を含むマイクロデータ(財団法人高年齢者雇用開発協会『定年到達者の仕事と生活に関するアンケート調査(1992年)』)を使った。ハザード分析では,カプラン・マイヤー法によるノンパラメトリック分析と,加速モデルによるパラメトリック分析の両方を行った。主な発見事実は次のとおりである。(1)年金の受給可能性は,公的年金,企業年金,私的年金のいずれも引退時期を早める効果を持っている。しかし,その効果の大きさは各々相違している。(2)管理職・専門職等の経験は引退時期を遅らせる効果を持っている。ただしこれは学歴などをコントロールすると必ずしも有意には計測されない。定年前の退職は引退時期を早める効果を持っている。その他の退職管理をめぐる雇用慣行については必ずしも有意な効果は確認できない。(3)現在の良好な健康状態および高度な教育が,引退時期を有意に遅らせる効果をもつ一方で,就業形態のフレキシビリティーのなさは引退時期を有意に早める効果をもっている。(4)いったん会社を退職した後の休養期間は,引退の時期を遅らせる効果を持っている。これは休養による人的資本・健康資本に対する再投資効果や雇用保険受給のための自発的休養効果ではないかと推測されるが,確認には更なる分析を必要とする。