著者
西 宏章
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

マートグリッド等、各種情報化したインフラを統合し、地域性を考慮した生活基盤の新しい形であるスマートコミュニティを実現する研究が、世界で始まりつつある。本研究はそれに先立ち、スマートコミュニティにおける情報の流れと、処理における要求を柔軟に満たすことができる新しいインフラ構造・コンテンツベース情報システムを提案・実装・評価した。長崎県や宮城県栗原市などの協力地方自治体に構築済みで実験利用許可を得ているクラスターエネルギーマネジメントシステムなどの実験エリアを利用した実証実験を行った。
著者
佐々田 槙子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2011

ランダムなノイズのある一次元調和振動子鎖に対する平衡揺動の研究を行い、時空間変数に対する拡散型のスケール極限としてマクロなエネルギー揺動の従う確率微分方程式を導出した。また、様々な確率モデルに対するSpectral gapの詳細な評価の新しい手法を得た。
著者
小松 光彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.49-64, 1978-03

Kants Begriff des Transzendentalen ist gemeinhin als eine Art Schlusselbegriff seines Denkens verstanden worden. Dieser Begriff wurde nicht erst in der kritischen Epoche Kants geboren, sondern ist wahrend seines ganzen Lebens allmahlich gereift und charakterisiert den Gang des Kantischen Denkens im Ganzen. Der Verfasser des vorliegenden Aufsatzes versucht erstens zu zeigen, dass das Charakteristische fur Kants transzendentales Denken, d. h. eine Art Zwiespaltigkeit schon in der Kosmologie des jungen Kants aufgetreten ist und zweitens zu skizzieren, wie die Wirkungen dieses zwiespaltigen Denkens durch das ganze Philosophieren Kants hindurch bis in die kritische Epoche fortdauerten. In Allgemeine Naturgeschichte und Theorie des Himmels (1755) versuchte der junge Kant aus dem kontemplativen Gesichtpunkt die Leibnizsche, teleologische Metaphysik mit der Newtonschen, mechanistischen Physik zu verknupfen. Aber er konnte mit seinem kuhnen Versuch keinen vollstandigen Erfolg haben. In dieser kosmologischen Abhandlung gibt es das unverkennbare Schwanken des Kantischen Denkens zwischen seinem Mechanismus und seiner Teleologie. In Traume eines Geistersehers (1766) tritt diese merkwurdige Zwiespaltigkeit als die Zweiheit der Welten, d. h. die Trennbarkeit der materiellen Welt von der immateriellen auf. Und im Verhaltnis der letzteren zur ersteren erscheint das Leben, dessen einer Teil das menschliche ist. Zuletzt, in der kritischen Epoche, machte das doppelpolige Schwanken des Kantischen Denkens die Antinomienlehre der Kritik der reinen Vernunft (A 1781, B 1787) aus.
著者
杉本 雄太郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

本研究では,実世界のモデリングのためのオントロジー構築手法に,線形論理的手法を用いたプロセス記述言語を導入した.この記述言語は,従来の静的な関係を基にするOWLなどの記述言語によるオントロジー構築手法とは異なり,関係をプロセスレベルで記述する.そのため,静的な記述言語では直接的な記述が困難であるような資源の使用や消費,消滅などの概念を,より自然かつ適切に取り扱うことが可能にするものである.また,この線形論理的プロセス記述言語のための推論エンジンのリファレンス実装を行なった.これと並行して,人間の認知推論についても,言語・図形・信念一致・信念相反・信念中立の五種類のアリストテレス的三段論法課題からなるBAROCO論理推論課題集を用いた行動実験を行なった.この一連の行動実験により得られた実験データに対し,認知科学的および行動遺伝学的分析を行なった.また,この実験データを含む(40,000組の人口悉皆的住所リストをもとにした)3,000組を超す双生児サンプルの行動実験データに基づき,大規模双生児行動データベースの構築を行ない,その運用を開始した.なお,この双生児行動データベースはNIRSやfMRI,EEG等の多様な脳神経画像データなども格納できるように設計されており,今後の心理学,行動遺伝学,分子生物学および脳神経科学を同一の双生児サンプルによって統合した行動神経ゲノミクス研究の基盤となるものである.
著者
尾原 裕美 小谷津 孝明
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.155-172, 1994-07

幼児期健忘と最幼児期記憶幼児期健忘に関する従来の理論 抑圧説 アクセス不能説 忘却説 子供のエピソード記憶能力の欠如による説幼児期健忘に関する最近の理論 潜在記憶と顕在記憶 自己概念と自伝的記憶の生起 エピソード記憶と自伝的記憶 エピソード記憶と時間的記憶今後の展望When we remember of our own childhood days, we will find that we have little memories about the time before 3 years old. This phenomenon was called 'childhood amnesia' by Freud (1905). In this article, some theories on childhood amnesia are reviewed. Then, we point out weak points on these theories, and indicate a new theoreticel idea based on Ohara (1994). The aim of this article is to show the fact that the occurance and the formation of autobiographical memory depend on the temporal organization of individual episodic memories. And finally we suggest that the childhood amnesia might well be explained from the obtained result that the period of the childhood amnesia is placed before the stage of temporal organization of episodic memories.
著者
永野 智久
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

オープンスキル(競技中に環境が絶えず変化し予測が困難な状況で発揮される運動スキル)を要する特定のスポーツ状況において、競技者のパフォーマンスを左右する予測能力に重要な視覚的手がかり(Visual Cue)を明確にするためのフィールド実験を実施した。特にサッカーのペナルティーキック状況において、ゴールキーパーとキッカーの双方を被験者とし、同時に視線移動パターンを記述し、予測に重要な情報を特定した。
著者
印東 太郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.205-241, 1951-08

序. 問題の所在第I章. 受容器の同一点に与えられた近刺戟によるパァセプトも、その受容器の物理的身体に対する位置を異にするにつれ、現象空間で心理的身体に対し異なる位置に現れる事の証明第II章. 異質同形説による考察文献The main tenets of-isOmorphism may be stated briefly as follows: (1) Due to the physico-chemical nature of the cerebral-cortex, the physiological process that taken place in it must necessarily have a macroscopic structure or, in a word, a "physische Gestalt." (2) Since conscious phenomena and physiological frocesses are realities of different ,order, their "correlates" cannot be icieniical or similar to each other in quality, nevertheless, they must be identical or similar in their macroscopic structure. Applying the above theory to, explain the following fact, I tried to see what results may come: out and 'what new problems are likely to be raised. Example-Suppose you stimulate two points, A and B on the hanging arm, in which A is nearer to the wrist than B, then A will be felt in the position lower than B; while in the case of the arm raised, A will be' felt in the position above B. This should be explained, as Kohler has insisted, by differentiating the psychological body from the physical one, and by considering the functional relationship of the position with respect to the "limb coordinates" and the "ego coordinates" in the psychological body. In general, the percept resulting from the proximal stimulus given to a point in the receptor will appear in a position with respect to the psychological body in a phenorrienal space different from one resulting from the same proximal stimulus given to the same point in the receptor, if the position of the receptor in relation to the physical body is different in the two cases. This principle can be applied also to the auditory and visual senses. The conclusiorr warranted may be summarized in the following two propositions: Proposition I. The position of the tactual point with respect to the "limb coordinates" and the "ego coordinates" is felt directly and spontaneously. Proposition II. The position of a luminous point with respeet to the "vision coordinates" and the "ego coordinates" is felt directly and spontaneously. From thelpoint of view of isomorphism the above propositions may be transformed into the following statement: Proposition III. The "psychophysical correlate" resulting from the proximal stimulus given to a point in the receptor Will have a position in the psychophysical level relative to the correlate of the trunk. These propositions lead to a further proposition concerning the position of the percept in the phenomenal space. Making a diagram to illustrate these propositions and examining the results of the experiments done by Lauenstein, Jacobs, Amano and myself, I tried to arrange the psychological facts in order, preparing for the future development of physiology.
著者
河野 哲也
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.1-20, 1998-12

1. 「感覚質」という残された問題2. 因果説の検討3. バシュラールの現象工学4. 感覚質と身体の現象工学5. 結果と考察"Qualia" provides one of the most difficult questions for the philosophy of mind, since it seems impossible to explain how a phenomenal-sensible quality like color is produced from colorless electronic-chemical processes in a brain. The purpose of this paper is to propose a causal theory of qualia affirming that a qualia is causally produced by some brain state, and thereby "naturalize" qualia in a certain sense. In order to do that, we must, on one hand, eliminate any anthropomorphic implication from the concept of causality, and, on the other hand, abandon the classical concept of matter and substance to fill the conceptual gap between the mental and the physical. We first examine the concept of causality. We distinguish the ordinary concept of causality (1) and the logical concept of causality expressed by counter-factual conditional (2). We use the concept of causality only in a meaning (2), when we explain the relation between brain and qualia causally. We next interpret the philosophy of science of Gaston Bachelard in order to adopt his theory to the problem of qualia. He criticized the classical concept of matter or substance, and affirmed that far from being reducible to a single level, reality involves a hierarchy where lower level structures produce a quality in a higher level. We show that the same can be said about the relation between brain and qualia. Finally, we conclude that we can maintain a causal theory only if we use the logical concept of causality and reject the classical presupposition of substance.
著者
日比 泰造
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は臓器の脱細胞化技術を用いて作製したブタ由来の小腸スキャフォールドに、小腸オーガノイドを生着させ小腸グラフトを開発し、小腸不全に陥り小腸移植を必要とする患者の新たな治療の嚆矢となることを目的とした。ブタ小腸の脱細胞化を繰り返し行い手技の安定化後、資源的な面からラットに計画を切り替えた。グラフト腸管および血管を確保しヘパリン化生食による還流に成功し、免疫染色で明らかな細胞核が存在しないことを確認できた。現在、電子顕微鏡で内部の微細構造を観察しているほか、細胞骨格に含まれているDNAおよび細胞外マトリックスの評価を行っている。
著者
馬越 千里
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.475-505, 1987-11

論文序I ロンバルト禁止令の前提的状況 : 一八八〇年代の独露関税闘争II 資本輸出問題をめぐる独露経済対立 1 ロンバルト禁止令以前のドイツの対露投資 2 独露金融関係をめぐる諸利害 (i) ロシア (ii) ドイツ 3 ロンバルト禁止令の成立とビスマルクの目的III ロンバルト禁止令の諸結果 1 露仏接近の進展 2 禁止令以後のドイツの投資状況結びVom Gesichtspunkt der internationalen Politik denkt man oft, dass die Ursachen fur den Zusammenbruch des Bismarckschen internationalen Systems und fur die Entstehung des russisch-franzosischen Bundnisses in der Politik in der Zeit nach Bismarck, besonders in der Nichterneuerung des Ruckversicherungsvertrags, lagen. Aber wenn wir auf die Innenpolitik Gewicht legen, mussen wir die Frage untersuchen, ob die Grundlage fur die Wendung in den internationalen Beziehungen, die zum russisch-franzosischen Bundnis fuhrte, nicht schon in der Bismarckzeit gelegt wurde. In diesem Aufsatz habe ich unter dem Primat der Innenpolitik versucht, den Prozess zu klaren, in dem die wirtschafthchen Faktoren die freundlichen deutschrussischen Beziehungen, die der Kern der Bismarckschen Aussenpolitik waren, allmahlich untergruben und als Folge die russisch-franzosische Annaherung forderten. Ich habe dabei das Lombardverbot, das die russischen Wertpapiere zum Gegenstand hatte, in den Mittelpunkt gesetzt und die Interessen in Deutschland und Russland am Kapitalexport Deutschlands, Bismarcks Absichten und die Folgen dieses Verbots betont. Russland, das unter dem Mangel an Kapital litt, war fur Kapitalimport vom Ausland abhangig und Deutschland war bis zur zweiten Halfte der 1880 er Jahre das fuhrende Land in Investitionen in Russland Diese wirtschaftlichen Verbindungen durch den Kapitalexport sicherten die Grundlage der Bismarckschen Verstandigungspolitik mit Russland, aber Deutschlands positiver Kapitalexport nach Russland brachte vielen Schichten verschiedene Nachteile und stiess bei ihnen auf immer starkeren Widerstand Unter diesen Umstanden verbot Bismarck, der wirksamere Massnahmen gegen deutschfeindliche Tendenzen in Russland, die seit dem Schutzzoll-Handelskrieg gestiegen waren, brauchte, 1887 das Lombardieren russischer Wertpapiere unter der Annahme, dass Russland finanziell von Deutschland abhangig war. Wir mussen dabei nicht nur die Notwendigkeit des Lombardverbots, sondern Bismarcks Einschatzung der Folgen dieser Massnahme von verschiedenen Gesichtspunkten aus uberlegen. Die Ergebnisse liefen allerdings Bismarcks Erwartungen entgegen. Die russischen Wertpapiere, die aus den deutschen Borsen ausgeschlossen waren, gingen zum grossen Teil in franzosischen Besitz uber und neue wirtschaftliche Verbindungen entstanden zwischen Russland und Frankreich. Wenn wir die nachfolgende Entwicklung der Annaherung zwischen den beiden und die gegenseitige Abhangigkeit von innen-und aussenpolitischen Interessen berucksichtigen, konnen wir nicht verneinen, dass die Entfaltung der finanziellen Beziehungen zwischen Russland und Frankreich nach dem Lombardverbot die Grundlage fur das russisch-franzosische Bundnis bildete.
著者
吉橋 博史 小崎 健次郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

ラッセル・シルバー症候群は、出生前後の成長障害、相対的大頭症、逆三角形の顔、左右非対称、第5指内彎などを主徴とする先天異常である。近年、エピジェネティック異常による発症が約40%の症例で示されているが、残り約60%の症例では発症機序は未解明である。ラッセル・シルバー症候群30例に対し、独自に作製したカスタムオリゴアレイを用いて、エピジェネティック機構の解明をめざした。7 番染色体母性片親性ダイソミーと考えられた症例以外に、有意な微細構造異常をもつ症例は同定されなかった。
著者
汐崎 順子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

戦後の日本における公立図書館の児童サービスの動きと,関連する諸要素の動きの調査・研究等から,1)児童サービスの発展には人的要素の影響が大きかったこと,公立図書館全体の流れと異なる独自の動きがあったことを明らかにした。2)児童図書館員の教育体制,職の機会について米国との相違を明らかにした。3)公立図書館の利用が,子ども時代の読書の外的要因となることを実証的に示した。4)児童書の出版と文庫の動き,および両者と児童サービスとの関係を検証した。
著者
松本 隆信
出版者
慶應義塾大学
雑誌
斯道文庫論集 (ISSN:05597927)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.275-313, 1979-12-01

貴船の本地富士浅間明神の本地浦島太郎小男の草子物くさ太郎
著者
村上 正二
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.319-333, 1991

論説異常の学才を示して屈辱と貧困の季節へ前原一誠の密書届く学則から教科書まで学者としての道悟る学問に忠実な学徒世界各国語の独習へ新しい史学への刺激新区分のカリキュラム内藤湖南と識り合う天下の奇書に取組む欣然モンゴル語の講義唯一の道楽は自転車新進白鳥庫吉の登場
著者
山本 敏夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.277-295, 1958-01

小林澄兄先生古稀記念論文集法制の吟味序列的な格づけガウス曲線の問題試験的な予行職階制との関連格づけ序列による教育の破壊上下支配の系列法律に定めてあるから、というのに対して自己評価と相互評定昇給昇格との関係条件の整備が先決1. Definition, meaning, methods and requirements mentioned in the Law. 2. Approach from technical side. 3. Troubles in the present condition. 4 Ways and means for the improvement of teachers.
著者
井手 一馬
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.143-152, 1929-03

我等が、今考察の翅をかつて、我が原始古代の眞只中に飛込んで行くならば、散在せる諸部落が、夫々その團體共同の神なる不絶浄火を保持して、之を火座(ホクラ)なる特別な聖座に守り、その部落國家の首長、或は之に次ぐ高貴者が、その司裁にあたり、この不斷の神火が常時の信仰生活、社會生活と密接不可離の関係に立てるか知る。
著者
清水 龍瑩 岡本 大輔 海保 英孝 古川 靖洋 佐藤 和 出村 豊 伊藤 善夫 馬塲 杉夫 清水 馨 山崎 秀雄 山田 敏之 兼坂 晃始
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.69-89, 1994-10-25
被引用文献数
1

企業の活性化,個性化は優れた企業の条件である。企業の活性化とは,企業の全経営過程に好循環が起き,企業内のすべての構成員が新しいことへの挑戦意欲をもやし,創造性を発揮している状態をいう。企業の個性化とは,他社にまねられない強みをたえず強化,拡大していくことである。このうち,企業の活性化については,過去30年間,日本企業について行った実証研究による仮説の構築と検証の繰り返しから,ある程度理論が出来上がってきた。しかしながら,個性化については未だ十分な実証研究が行われていない。そこで今回,「企業の個性化」に焦点を絞って,アンケート調査を行ってみた。我々はまず,個性化指標を作成した。議論の中で,考えうる様々な個性化現象のうち,プラスの太い効果に注目しなければ,意味が消失してしまうことが明らかになった。このような観点で,他社にまねられない幾つかの強みを合成し,指標を作成した。更に,他社にまねられない強みの強化・拡大と業績との関連を考えた。そして"個性化している企業は業績をあげている"という体系仮説を基盤として,個性化を推進する変数(トップマネジメント,人事管理方針,製品開発,主力製品,経営管理方針,財務管理方針)と個性化,業績についての多くの単称仮説を構築し,QAQF(Quantitative Analysis for Qualitative Factors)を用いて分析を試みた。調査の結果,様々な体系仮説の構築が可能になった。たとえば,"大企業では経営者の個性化が企業業績の向上に貢献し,中堅企業では製品の個性化が企業業績の向上に貢献する","現在の日本企業では,技術,市場について個性的な戦略をたて,経営管理を行っている企業は高い業績をあげている"などである。もちろんこれら体系仮説が理論にまでなるには,今後相当期間調査が繰り返され,仮説の構築,検証が必要となるであろう。
著者
間瀬 啓允
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.53-68, 1988

John Hick considers the nature of religious experience in the fifth chapter 'The Nature of Faith' of his Faith and Knowledge. In addition Hick examines knowing, awareness, and related concepts as they pertain to the believer's epistemic relation to God. In this paper I shall bring forward the view of Hick's epistemology of religion, or more simply, religious faith as 'experiencing-as'. For Hick intends his account as an epistemological analysis of the notion of faith. Then I shall try to give some critical comments relating especially to two foci: First, the notion of faith as 'experiencing-as' and second, the question of faith and experience.