著者
沢田 允茂
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.B53-B82, 1958-01

小林澄兄先生古稀記念論文集There are, among others, four expressions which bear some resemblance to each other though they are not identical. They are: 'There is.....', '.....exist', '.....is a reality' and '.....is a fact'. The expression '.....exist' to which the term "existence" is a corresponding noun has some ambiguities: sometimes it is used to mean 'There is.....', another time to mean '.....is a reality'. The expression 'There is.....' is quite popular and sound. Existence in this sense is neutral, that is to say, it has no particular ontological commitment; it is rather a matter of linguistic decision. From a linguistic point of view (and from a view-point of formal logic also) we can talk about anything - about physical objects as well as about numbers and imaginary things). Problems of "ontological commitment" or "abstract entities" which have recently been widely discussed by logicians like Quine, Carnap etc. have, in fact, nothing to do with the so interpreted use of (Ex) of the contemporary formal logic. What is then the linguistic decision of the expression 'There is.....'? The expression is used either 1) to make ourselves assured that the thing we are going to state is worth while (minimum evaluative presupposition or pragmatic motive of our linguistic activities) or 2) to make others pay attention to and to "assure them" of the fact that the thing they are going to be told is worth while (appeal to others). The use of 'There is.....' is not purely cognitive one; it is rather performatory. What is said to be existing is what is refered to by "x" in 'There is x.': physical objects, theoretical constructs, numbers or imaginary things as well - not the existence of these things is said to be existing. Existence itself, though it has a fact-stating aspect in each particular instance of its use (like "good" in "good apple" and "good automobile" has its descriptive aspects, in each case in a different sense), can not be concieved as meaning something like an independent object of our cognition; only objects of our cognition are the things said to be existing. Nor can we talk of "existence in general" as an object of ontological arguments because what we can generalize is nothing but a universality of that assuring activity itself. The concept "Reality" will be interpreted as meaning "true existence" and thus not as referring to any cognitive object but rather as an appraisal of a certain kind of things as well as the assurance of its being worth while. The adjective "true" as appraisal has a role of selecting, according one's own preference, a certain kind of things as more valuable to talk about than any others. The question of what is reality, therefore, depends upon one's own preference rather than upon anything cognitive. The expression '.....is a reality' is, then, a stronger way of ascertsining whatever that is said to be existing than that of merely saying that there is such a thing. While expressions like 'There is.....' or '.....exist' are used to give assurance of the thing we are going to state, the expression '.....is a fact' is used to mean something about what is stated already. Hence it bears something cognitive comparable with truth and falsity of statements. The fact has its structure which is expressed in the common expression like 'the fact that....'. What is, then, the nature of this structure? The situation is very much similar to the problem Kant had once pointed out when he talked of our experiences being constructed by some a priori principles. The difference is that we regard these principles not as of an a priori nature but merely of a linguistic one. The structure of fact is determined by a collaboration both of the structure of the objects and of that of the language we talk about these objects.
著者
西尾 咲子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

卵巣明細胞癌細胞株では、スタチン系の薬剤(SimvastatinとPitavastatin)によって癌シグナルであるNF-kBおよびSTATが抑制され、免疫抑制サイトカンのLI-6の産生が阻害された。細胞増殖に影響を与えなかった。卵巣癌移植マウスを用いた研究でも、スタチンを投与したマウスでは腫瘍中のCD8陽性細胞浸潤が促進され、免疫抑制が解除されていると考えられた。腫瘍内の免疫細胞をFACS法で検討したところ、スタチンの投与によって樹状細胞とマクロファージの浸潤数に変化はなかった。これらのことから、スタチンは、がんにおいて免疫抑止環境を改善し、抗腫瘍T細胞応答を増強することが示唆された。
著者
友岡 賛
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-12, 2001-04-25

イギリスの会計士は1880年までに4勅許団体を誕生させていた。この4団体が軈て向かう先は排他であった。排他の目的は社会的プレスティージの維持および市場の独占にあった。次には締め出された会計士たちが新団体の結成へと動く。ただしまた,新団体も軈て排他へと向かう。その結果は団体の濫立であった。各団体はよりステイタスの低い団体との差別化を図り,また,最もステイタスの高い団体以外の各団体はよりステイタスの高い団体との無差別化を図った。1920年代には第4階級の会計士団体が誕生をみるにいたった。しかしながら,間もなくやってきたのは団体統合の時代であった。
著者
岡本 良知
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.539-598, 1936-03

日本とフィリッピン群島との交通及び貿易を便宜上二期に分つて觀察しやう。前期は一五六五年エスパニヤ人の群島占據の始めより一五九〇年に至る二十五年間であり、後期はそれ以後の三十年間である。この二期の第一特徴は、前期に於ては全くその航海と通商を日本人が狗占し、後期に於ては彼我兩方面より船が往來し貿易に從つたことであり、第二には、前期に於ては外交上宗教上直接の関係が殆んど生やす、後期に於てはこれに反して事變續出して兩國の交渉が複雑錯綜したことである。本稿の目的とするところはこの前期に於ける兩國の交渉と通商とである。我等は先づ彼我兩國船の交通を研究し、然る後貿易上の現象を論じやう。
著者
有末 賢
出版者
慶應義塾大学
雑誌
法學研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.1-27, 2000-05-28
被引用文献数
1

論説1 はじめに2 社会調査方法論と意味論3 質的調査法とインタヴュー4 調査者 : 被調査者の関係性と意味の生成5 モノグラフ法と記述から作品化へ6 調査のバイアスとジレンマ7 おわりに
著者
遠藤 佐々喜
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.599-666, 1924-06

口繪:萬治貮年在銘銀分銅舊拓本寫眞緒言(一) 從來諸研究の程度(二) 本研究の目的并範圍(三) 引用資料の批判(四) 分銅及其別名法馬の字義分銅の字義法馬の字義(五) 秤の分銅と金銀塊の分銅(六) 徳川時代以前,日本及支那の分銅の傅統支那の天秤法馬支那の金銀大法馬我邦最初の豊臣氏の金銀分銅(七) 徳川時代の金銀分銅の歴史金銀分銅の通稱異名分銅貯藏の目的徳川氏の金藏家康遺金中の分銅(一) 慶長の分銅(二) 萬治の分銅(三) 疑問とすべき享保分銅(四) 寛政の分銅天保の分銅金銀分銅の貯藏實況(八) 結論
著者
岡本 良知
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.23-81, 1934-04
著者
菅沼 貞三
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.223-238, 1968-09

守屋謙二先生古稀記念論文集Chikuden Tanomura (1777-1835), der Verfasser des kleinen Bilderalbums : "Matamataichirakujo", wurde in Chikuden in Mittel-Kyushu, Japan geboren, war am dortigen Hof des Fursten von Oka als konfuzianistischer Gelehrter tatig, schrieb und dichtete, war aber vor allem als Meister des Bunjinga, d. h. als Maler-poet, beruhmt. Oft ging er nach Kyoto und befreundete sich dort mit dem bekannten Konfuzianisten, Sanyo Rai (1780-1832). Das Bilderalbum hat eine eigenartige Entstehungsgeschichte : es war namlich eigentlich fur seinen bekannten Arzt, Suiko Matsumoto gedacht Als Sanyo aber gebeten wurde, ein Nachwort dazu zu schreiben, betrachtete er das Album und es beeindruckte ihn so, dass er es nicht mehr zuruckgeben wollte. Chikuden hielt es fur eine Ehre, dass sein Werk diesem hohen Meister gefiel, malte noch drei Bilder hinzu (eines davon, Botan-Blute, ist abgedruckt) und schenkte es neuerdings mit einem langen Vorwort versehen Sanyo Rai. In meinem Beitrag gehe ich unter anderen auf die stilkritische Beurteilung dieses Werkes sowie die Erorterung seines Entstehungsdatums ein.
著者
中山 一義
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.187-217, 1971-03

秘事矛盾史書哀歓観阿庭訓世阿伝書元雅悲運禅竹拾玉役々習道元能聞書悲傷未練鳥跡不朽秘伝書奥書識語抜書秘伝書年表This thesis is the history of the latter half of Zeami's life, and the tragic story of his secret papers, with which he initiated his successors into the secret. The tragical events, in succession, have come from the conflicts among three elements as follows, (1) the personal patronage of three persons of the Ashikaga Shognate, Yoshimitsu, Yoshimochi and Yoshinori, (2) Zeami's individual authority on the No-drama, (3) the tradition of initiating sons and pupils into the secret. In his last years, his second son entered the priesthood, the eldest son died early death in his thirties, his grand son was left as a child, his company nearly collapsed, and he himself, at the age of seventy-two, was exiled on the northern solitary island, Sado-gashima. In the latter half of his life, however, Zeami had left secret papers, about twenty volumes in number, which were what you would call his will. These secret papers have kept alive to this day during six hundred years since his death.
著者
巽 孝之
出版者
慶應義塾大学
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.276-258*, 1998-12-01

山本晶教授退任記念論文集1. アメリカ大富豪の主体変容2. デイジーは何を読むか3. もうひとつのネイチャー・ライティング
著者
倉田 敬子 松林 麻実子 酒井 由紀子 上田 修一 三根 慎二 國本 千裕 林 和弘 石田 栄美 宮田 洋輔 前田 知子 森岡 倫子 横井 慶子 加藤 信哉
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

学術研究において,デジタルを基盤とするオープンと共有がどのように進んできているかを明らかにすることが本研究の目的である。研究成果のオープンアクセス化は全分野で半分を超え,電子ジャーナルではデジタルで読みやすい新しい論文形式が進んだ。研究データ共有の体制が整備されている先進事例も見られたが,多くの研究者のデータへの意識は非常に複雑で多様であり,研究実践と深く関わらざる得ないデータ共有は,成果のオープン化以上に実現に困難が多く,多様な視点から検討する必要がある。
著者
谷部 真吾
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.119, pp.203-231, 2008-03

特集文化人類学の現代的課題II第1部 空間の表象投稿論文1. はじめに2. 森町の合併協議の経緯 2-1. 合併成立までの道程 2-2. 森町の合併協議3. 合併に反対する森町住民の動向と「つくる会」の活動4. 提灯行列の実施5. 「森町らしさ」への強い思い6. まとめにかえてThe municipal merger which produced new local autonomous bodies with unfamiliar name in recent years in Japan -what is called "the great merger in the Heisei era"- has come to the end of the first stage in 31 March 2006. According to the newspaper, Mainichi-Shinbun, on that day, a number of local governments were reduced from 3,232 in 31 March 1991 to 1,821 in 31 March 2006. In this great merger, one merger was easily carried out, but the other was not. In Mori-machi, Shizuoka, the negotiation of merger with neighbor municipalities ended in failure. Mori-machi decided on not merging. This decision was reached on result of referendum which was held on 29 August 2004 in this town. In that process, it is noteworthy that the demonstration insisting on anti municipal merger was held on 27 August. Moreover, the participants of this demonstration included those who have taken part in the festival held in every November in the center of Mori-machi, and those people took a Japanese lantern having been used in the festival. In short, this demonstration was held as the lantern parade in which the participants of the local festival joined. Why did they join in this demonstration? Why was this demonstration held as a lantern parade? In this article, these questions will be resolved. And through it, I will show the political atmosphere which surrounded Mori-machi in those days.
著者
太田 次男
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.318-378, 1956

一 能狂言に關する諸氏の見解に就て二 諷刺を主とする狂言,其他に就て三 脇狂言,狂言と昔話に就て結語
著者
八代 修次
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.307-317, 1965-02

橋本孝先生古希記念論文集The characteristics of Italian Mannerism as represented by Vasari and Bronzino were these ; the flattening of figures, their action in two dimensions, the isolation of principal figures and groups of figures. It was illustrated by Vasari in the explanation of the word " maniera " of his " The Lives of the Painters, Sculptors and Architects" that these characteristics were used for the purpose of creating the graceful figures. The same characteristics mentioned above can been seen in the painting of Pieter Bruegel the Elder, such as " The Battle between Carnival and Lent ", " Children's Games ", " The Peasant's Wedding " and " The Dance of the Peasants ", which he worked out after his journey in Italy. We must, however, emphasize that he did not make use of any graceful figures as his subjects, for he suggested the universal human being in the form of peasants in the same manner as he arranged all sorts of things in nature according to the universal order shown in his landscape painting. Here we can recognize the original quality of Mannerism that Bruegel established in his Flanders.
著者
倉田 敬子 上田 修一 松林 麻実子 三根 慎二 酒井 由紀子 加藤 信哉 森岡 倫子 林 和弘 國本 千裕 横井 慶子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

イーリサーチと呼ばれる研究プロセスの特徴,および学術コミュニケーションのデジタル化とオープン化の現状を明らかにすることが本研究の目的である。研究計画ごとにインタビュー,質問紙調査,ウェブの検索・データ収集などの多様な方法により調査を行った。主要な成果は,日本人研究者のデータを巡る実践と意識のモデルの構築,日本の学術雑誌のデジタル化の現状の把握,生物医学分野のデジタル化現況,一般人の医療情報等専門情報のニーズと探索の実態の把握である。
著者
松崎 欣一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.161-188, 1972-01

一 はしがき二 吉沢氏失踪事件の経緯三 吉沢氏失踪事件の背景 (1) 伝馬町の土木工事費請負 (2) 南鐐二朱銀の借用四 むすび
著者
田村 俊作
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では,フィールドワーク・訪問調査・関係者へのインタビューを通じて,レファレンスサービスの下で図書館員が実際に行っていること,および重要と認識していることを分析・解明し,インターネット環境下で保持,発展させるべきサービスの構成要素と,その展開方策を検討することを目的としている。本年度は,(1)昨年度開始した関東地方のある公共図書館でのフィールドワークを継続すると共に,(2)米国図書館協会年次大会に参加し,関係セッションで米国におけるレファレンスサービスの動向を探った。また,(3)公共図書館の訪問調査を継続した。その結果,(1)については,レファレンスサービスの遂行能力が正規職員の能力の重要な一部と見なされている一方,嘱託員はレファレンス質問や依頼を頻繁に受けているが,あくまでも補助的な職務と位置づけられていることが明らかになった。正規職員では,ベテランを中心に,庶務系以外の事務職員も担当しているのに対し,司書資格を持つ職員でも,経験が浅い場合や有期職員である場合には,レファレンスカウンターを担当させず,補助的な職務に留めていることが観察された。(2)については,米国においてレファレンスサービスが継続されているものの,その職務内容や重点とされていることは変質していることがうかがえた。これは関連文献からも確認することができた。(3)については,レファレンスサービスを重視し,レファレンスサービスを核にサービスの展開を図る動きに対し,イベント等の多彩な事業展開によりサービスの拡充を図る動きのあることがうかがえた。