著者
辻 明日香
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 = Annals of Japan Association for Middle East Studies (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.31, pp.29-57, 2015

After the Islamic conquest, the landscape of Egypt underwent great changes. Arabization gradually advanced, and the Coptic language died out. However, the Islamization of Egypt, which was slower than that of other Middle Eastern areas, was never completed. This paper explores the little known history of the Coptic community in this period through an analysis of the names of the bishops and their sees of the Nile Delta; it seeks to determine which sees were occupied and which became extinct. Of the twenty-four bishoprics listed in the synod of 1086, ten were extinct and four were on the verge of extinction by the end of the twelfth century. In the thirteenth to the fourteenth century, a different situation emerged: Bishoprics were restored or newly created, mostly in the Gharbiya Province, the richest part of the Delta. The Coptic Church was still functioning in the Delta, as is also attested by the itinerary of Yuhanna al-Rabban, a Coptic saint who wandered in the Gharbiya from the late thirteenth to the early fourteenth centuries.
著者
宮田 律
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.3, pp.102-152, 1988-03-31
著者
黒木 英充
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-59, 1988-03-31

The purpose of this thesis is to criticize the theory of the "Mosaic Society" in the field of Middle Eastern area studies through analyzing the process of a disturbance that occurred in Aleppo in the early nineteenth century. Many Orientalists have observed the Middle Eastern society as divided into various religious sects, linguistic groups, quarters, guilds and so on, and they have concluded that there was no unity among them. Sometimes, the antagonism among the population, especially between the religious sects, has been premised in the study of the modern history of the Middle East. Aleppo was the third largest city in the Ottoman Empire at that time, and its population was composed of not only Muslims, but also Christians of various sects and Jews. Turkish, Armenian, Kurdish, and Syriac as well as Arabic were spoken in Aleppo. It is natural that the Orientalists would recognize the city as a typical "Mosaic Society." In order to examine this theory, we employ an urban disturbance as a test. It is not an everyday happening and the social relations that cannot be observed in the description of daily events can be found in the document of the disturbance. In this thesis, a disturbance that continued from October, 1819, to February, 1820, is studied. The date is before the Egyptian occupation of Syria in the 1830's and the Ottoman Tanzimat period. Therefore, the reality of the urban society before the modernization will be described. From the 18th century to the period studied here, there were two strong political factions in Aleppo. One was the Janissaries, the local para-military group, with its followers, and the other was the Ashraf, the people who asserted themselves as the descendants of the Prophet Muhammad, with their followers. The factions opposed each other, competing for political, economic, and social resources, and sometimes struggled violently. However, they did not injure the common people. In the disturbance, which started in the evening of 23 October, 1819, the two factions joined in unity and revolted against the Ottoman governor because of his and his agent's evil policy, heavy taxes and his forces' violence in the city. The rebels attacked the forces' barracks in the city, killed some soldiers and forced the rest to retreat to a monastery that was north of the city where the governor stayed. The a'yan were also expelled or ran away to the same place. The leaders of the two factions assembled, proclaimed the cause of the revolt, and presented their demands to the governor. Here, they shared a common identity, ahl al-balad: people of the town. They organized the people to battle against the governor's forces, and controlled foods and ammunitions in the city. It was besieged by the forces and the supplies were cut. After fierce battles and frequent exchanges of messengers during two months, the division between the factions of Janissaries and Ashraf became clear. However, they did not fight each other and continued battling the forces for a month more. The governor, with reinforcements from many districts, began to destroy houses in the northern suburbs. Finally, the European consuls in the city played the role of mediators and all of the gates of the city were opened on 3 February, 1820. The governor executed and exiled the leaders of the rebels, mainly from the Janissary faction. However, on 2 June, the poor women from the eastern and southern suburb quarters, where most of the Janissary faction lived, rushed to the court of Islamic law and appealed to the judge for help, protesting against the governor's oppressing policy. The judge went to the governor's office and discussed the matter. After that, the heavy extra taxes were abolished and the price of the grain was reduced. After analyzing the process of this disturbance, it becomes clear that not only the two factions but also other people in the city formed unity against the governor. The author of the document is estimated to be a Maronite priest and this means that the information in the city was well supplied among the people beyond the sectarian category. Although there are not many mentions of Christians and Jews in the document, the people from the northern suburbs are frequently found in the description of the battle. Many of the population in the northern suburbs are known to have been Christians and they may naturally have joined the troops against the forces. Therefore, in this period, there was unity among the people in Aleppo. To this estimation, there may be a counterargument that it was possible only because they had a common enemy. But it may equally have happened that they could not have formed the unified front. It was possible because they had common norms that did not appear in the daily life.
著者
宮岡 孝尚
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.13, pp.233-256, 1998-03-31

Bu konu ile ilgili olan arastirmalari dis politikanin karar verici unsurlarina gore, 'Sovyet Tehdidini Onemseyenler' ve 'Italyan Tehdidini Onemseyenler' olmak uzere ikiye ayrilabilir. Birincisi Batililar tarafindan desteklenip, Carlik Rusyasi ile Osmanlilar arasindaki tarihsel dusmanligin surdurulmesini vurgulamaktadir. Ayni zamanda bu tezi savunmalar arasinda Soguk Savasi doneminde ortaya cikan tarih dusunceleri abartip, Kurtulus Savasindaki Sovyetlerin yardimlari ile Turk-Sovyet dostlugun ilerledigini hafife almaktadir. Ikincisi ise, Turkiye Cumhuriyetinde yaygin olan ltalyan tehdidi ve Turk-Sovyet dostlugunu vurgulamaktadir. Fakat oncekine alternatif olup Sovyetlerin tehdidini yadsimasindan, Italyan tehdidini nispi olarak buyutmektedir. Bunun icin bu makalede basta olarak 'Italyan Tehdidini Onemseyenler'e karsi bazi tenkit noktalarini savunmak istiyorum. Turkiye 1930'lu yillarda "Yurtta Sulh, Cihanda Sulh" sloganin altinda dostca politikasi izlemektedir. Bu yuzden Akdeniz'de somurge politikasi izleyen Italya ile arasindaki iliskisi kotulesmistir. Aksine Turkiye Almanya'nin Sudet bolgesini ilhak etmesine kadar suren bazi haraketler ile Versailles duzenini yikmasina anlayis gosterip, Cekoslavakya Istilasi (1939.3.15) na da kaygsizca bakiyordu. Ama Alman-Roman Ticaret Antlasmasinin imzalanmasi (1939.3.23)ndan sonra, Turkiye Almanya'yi tehdid unsuru olarak degerledirmeye basIamistir. Turkiye'nin Londra Buyukelcisi Tevfik Rustu Aras'in Ingilizlere Turkiye, Yugoslavya ve Yunanistan'in Ingiliz-Italyan Akdeniz Anlasmasina katilacagini onermesi de bu var sayimi ispat etmektedir. 'Italyan Tehdidini Onemseyenler'in bas sebebi Arnavutluk Isgali (1939.4.7) dir. Ama bu olay sirasinda Turkiye tarafsiz kalacagini gostermistir. Yine, Maresal Fevzi Cakmak Bakanlar Kurulunda Italya'nin Bulgaristan'in cekimserligi ile Turkiye'yi istila planini terk ettigini ve ordusunu Habesistan'a gonderdigini bildirdi. Turkiye Italya'yi o kadar tehdid unsuru olarak gormuyordu. Bununla birlikte, Almanya Turkiye'nin Ingiltere'ye yaklasmasinin ana nedeni Arnavutluk Isgali kaynaklandigina inanip, bu olaydan sonra Alman Buyukelciligine atanmis olan von Papen Turk-Italyan munasebetini iyilestirmek icin cabalar harciyordu. Turkiye ise Almanya'nin durumunu yanlis anlamasindan istifade edip, Italyan tehdidini asiri olarak vurgulamasi ile Ingiltere'ye yanasmak zorunda kaldigini anlatmaktadir. Bunun icin Almanya'nin istegi uzerine Italya Turkiye'ye bir saldirmazligi teklifi vermisti. Ancak Turkiye bunu reddedip, Turk-Ingiliz Ortak Demecini yayinlamistir (1939.5.12). Alman-Italyan askeri ittifak muzakereleri ilerlememesine ragmen Ribbentorop ile Ciano arasindaki Milano gorusmesinde Italya bu Ittifak birdenbire onaylayip (1939.5.6-7), 'Celik Pakti' imzalamistir (1939.5.22). Bu Pakti imzalanmasin etkileyip simdiye kadar gozlemimizden kacmis olan unsurlardan Turk-Ingiliz muzakereleri surecinde ortaya cikip Mihver devletadamlarin kulaklarina geldigi haberlerin buyuk onem olusturdugu soylenebilir. Sonunda Italya onceden beli istedigi Akdeniz'deki Ingiltere'nin Ortak yerini kaybetmesini aciga vurmaktadir. Hem Almanya'dan hemde Ingiltere'den ayricalik verilmeye calisilan Italya'nin yanliz Almanlarin tarafina yonelmesinin nedenlerinden biri Turkiye'nin dis politikasi oldugunu soyliyebiliriz. Ikinci Dunya Savasi'nin patlamasindan ertesi gunu Italya butun dunya'ya karsi 'Nonbelligerenza(Savas disi)' Demeci'ni yayinladi. Buna ragmen Turkiye yine Italyan tehdidini vurgulamaya devam ediyordu. Donemin Turk dis politikasi sadece 'bekleme politikasi' degil, Ikinci Dunya Savas'nin esiginde uluslararasi munasebetlerinde onemli bir rol oynamaktadir. Turkiye'nin Italyan tehdidini vurgulmasinin gercek amaci Almanya'nin Balkan Yanmadasina inmesini engellemektir. Ancak bu amacini saklamistir. Turkiye Almanya'yi kisirmadan Ingiltere ile ittifaki etmeyi basarmistir.
著者
鈴木 恵美
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.16, pp.209-231, 2001-03-31

In 1999, the associational law, the law 153, was enacted at last after long fierce debates. In the course of the enactment of this law, it turned out to be obvious that the intention of the Egyptian government was to enlarge its system of social control by integrating NGOs, especially human rights groups, which have remained partly free of governmental control under the Ministry of Social Affairs. This impetus of the Egyptian government from the time of Nasser can be explained by the specific character of Egyptian NGOs of which their [political potentiality] has been one of the peculiar aspects. The human rights groups in Egypt consist of the intellectuals of [Arab Left] with strong attachment to certain political orientations. Therefore, the government was afraid of the human rights groups because their activities might harm the international reputation of the government and exert bad influences on the foreign investments to Egypt and the globalization of the Egyptian economy. On the other hand, it can be also surmised that the government tacitly intended to include the Islamic charitable organizations which were half-nationalized during Nasser regime. While the present and short-term aims of the law 153 were to integrate human rights groups into the existing control system, the long term purpose might be to prevent the religious and Islamic organizations from their upsurge.
著者
近藤 久美子
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.3, pp.43-73, 1988-03-31

叙事詩には、ふつう、ことばの上でもまた内容的にも繰り返しが多くみられる。ホメロス学者のミルマン・パリーは、なぜ同じことばで同じことを何度も繰り返す必要があるのか、を問題にした。ホメロスが後世の、あるいは現代作家と同じように、紙とペンを使って書いたのであれば、むしろ繰り返しを避けたのではないか。つまりホメロスは文字を使わずに、あのように長く、複雑な物語詩を作り上げたのである。繰り返し使われる詩句は、特定の意味を伝えると同時に、詩行の特定の部分を埋めるよう工夫されている。したがって詩人は、そのような定型句をモザイクのように巧みに組み合わせることによって、口頭で、しかも一定の速度で物語らなければならないという要求に答えたのである。パリーの研究によると、ホメロス作品はすべて定型句から成っているという。しかも意味と定型句の関係は、ほぼ一対一対応である。何世代にもわたって受け継がれ、練り上げられてきた定型句、いわば叙事詩のことばを、用いたからこそ、ホメロスは素晴らしい叙事詩を残すことができたのである。小論は、以上のようなパリーの口頭詩論にもとづいて、フェルドウスイーの『シャー・ナーメ』が口頭詩の技術をもって作られていることを明らかにするものである。イランの代表的叙事詩とされながらも、『シャー・ナーメ』は、著者自ら文字資料に言及しているため、これまで狭義のliteratureとして扱われ、叙事詩としての特徴は、特に問題にされることもなかった。それどころか、先に述べたような口頭で作られた叙事詩に特有の語句やテーマの繰り返しは、文学作品として規定されているため、欠点として指摘されている。そこで、小論はパリーの後継者、アルバート・B・ロードが挙げる、口頭詩であるか否かを決める三つの規準、(a)定型句が使われていること、(b)一詩行内で文が完結していること、(c)一行が定型句から成るように物語がテーマの組み合わせによって作られていること、にそって『シャー・ナーメ』がどのように作られているかを順次考察していく。この手続きを経て初めて『シャー・ナーメ』を理解することができると考えるからである。
著者
鈴木 真吾
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.31, pp.1-27, 2015-07-15

In the second half of the nineteenth century, belediyye (municipality) was established in major Ottoman cities. Its principal role was to maintain public health by means of street cleaning and disinfection. Though it was the autonomous body, a Provincial Health Inspector (Vilayet Sihhiyye Mufettisi) regularly examined the task of sanitary services offered by the municipality. Also, he often ordered it to take preventive measures such as a medical care for the poor and a vaccination for children. Street sweepers who were recruited by Dutch auction cleaned the street, collected the garbage and disinfected the city. Hygiene guidelines issued by the municipality instructed its inhabitants on how to maintain public health. But at the same time, these kinds of municipal services were strongly demanded by inhabitants of Izmir who considered it essential to keep the environment clean in order to defend against poisonous air. Thus, it can be said that the sanitary reform of the municipality was not only the top-down process, but also the bottom-up process. Personal hygiene was stressed as well as public hygiene. With the progress in bacteriology, the sanitary measure in this period seems to have become an individual thing.
著者
末近 浩太
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.15, pp.259-314, 2000-03-31

1970年代後半から80年代初頭にかけて,中東各地で急進的イスラーム復興主義が「噴出」した。政治イデオロギーとしてのイスラーム復興主義は,70年代にはその力を低下させていた世俗的ナショナリズムや社会主義のオルタナティヴとして台頭したといえる。こうした流れが顕著に見られた国のひとつとしてレバノンが挙げられる。内戦(1975-90年)による事実上の国家の崩壊が,既存のイデオロギーに対する幻滅感を生み,人々のイスラームへの回帰を促した。その象徴ともいえるのが,急進的なシーア派・イスラーム復興主義組織「ヒズブッラー(神の党)」の登場である。ヒズブッラーは,80年代内戦下のレバノンにおいて急速に勢力を拡大した。そして,革命的汎イスラーム主義の標榜やイスラエル・欧米勢力との衝突など,その影響力はトランスナショナルな広がりを見ゃた。こうしてヒズブッラーは,最も急進的な「イスラム原理主義」グループのひとつとして知られるようになる。しかし今日,このような一面的な認識やイメージは,大幅な修正を余儀なくされている。80年代末に始まった国際政治の「地殻変動」は,組織の存在理由を大きく揺るがした。ヒズブッラーは新たな現実に適応し,組織の存続を確実なものとするため,革命的イデオロギーの柔軟化や,92年と96年のレバノン議会選挙への参加,組織の再編成など,さまざまな政策・方針の転換をする。その結果,組織の性格はトランスナショナルからレバノン・ローカルへと変化しつつあるといえる。これまでの研究の多くは,こうしたヒズブッラーの変容を新たな国際秩序の確立に対する「後退戦」と捉えている。しかし実際は,ヒズブッラーは時代に適応するイスラーム復興の形態を積極的に模索しているのであり,むしろその「間接的」影響力はイスラーム世界,さらに国際社会においても拡大しているのではないか?本稿は,変容の背景・要因と政策・方針の転換を包括的に分析することで,ヒズブッラーの持つ今日的意味を再検証する。
著者
飯野 りさ
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.29, pp.37-65, 2014-01-15

This article deals with a socio-cultural structure of singing tradition in the historic city of Aleppo with a specific focus on singer-notable relations in the old city. This study explores the background for the continuity of this tradition by shedding light on two socio-cultural aspects; first the positioning of this tradition and singers in society and second their relations with the elite. In the Mashriq region, Cairo saw the rise of secular and new musical scenes in the 20th century, while in this tradition of Aleppo religious singers, munshid in Arabic, still played an important role. Firstly their quality of being religious singers gave them more freedom for activities in Muslim society, where the centrality of religion was highly respected. And the social norms put more emphasis not on music itself but on conditions such as time, place, and companion when listening to music. In this context talented singers used to sing at courtyard house of the elite in the old city and were able to identify themselves as companion to the elite due to their art as well as to their religious quality. All these factors helped them shape their distinct identity and create group cohesiveness to preserve the repertoire as well as musical knowledge, which have been passed down to date.
著者
秋葉 淳
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.29, pp.129-143, 2013-07-15

本稿は、イスタンブル・ムフティー局附属文書館所蔵の文書にもとづき、オスマン帝国が1889-90年に日本に派遣したエルトゥールル号に関する新事実を紹介する。その文書からは、スルタン・アブデュルハミト二世がエルトゥールル号によって日本にウラマーを派遣してイスラームの普及を図ろうとした、という実現しなかった計画が明らかになった。スルタンは、エルトゥールル号派遣の直前にシェイヒュルイスラームにウラマーの派遣を打診し、日本でイスラームの知識を教えることのできる人物を選ぶよう依頼した。その文書(スルタンの勅旨)によれば、日本人は「啓典の民」ではないが、近年の進歩の実績に鑑みれば、近いうちに多神教を捨てて一神教を受け入れる傾向があるのだという。しかし、スルタンは、日本に派遣されるべきウラマーに英語あるいはフランス語の能力を求めて、最初に選ばれた二名の人物を却下したため、結果的に君主の要望に見合う人物は見つからなかった。こうして、エルトゥールル号によるウラマーの日本派遣の企図は廃案となった。実現しなかったとはいえ、日本への宗教使節派遣案が出されたという事実は、アブデュルハミト二世のイスラーム政策について新しい観点を提供する。今日の研究では、エルトゥールル号の派遣は、インドや東南アジアのムスリムに対するプロパガンダの手段であったと解釈され、日本のイスラーム化は問題外だったとされる。しかし、本稿が用いた史料は、アブデュルハミト二世が世界のムスリムの結束のみならず、イスラーム教徒のいない地域への宣教活動をも視野に入れていたことを示している。また、日本人のイスラーム改宗という発想は、日露戦争後にオスマン人や世界のムスリムの間で広く流通し、日本がイスラームを国教とする用意があるといった根拠のない噂が流布した。しかし、本稿で紹介した文書は、日本のイスラーム化という発想が、より以前の時期に遡り、アブデュルハミト二世がその初期の提唱者の一人であったことを示している。いずれにしてもこの発案は実現せず、その後もスルタンが日本に宗教指導者を派遣することはなかった。しかし、エルトゥールル号事件の生存者と遺族への義捐金を届けにイスタンブルに渡った時事新報記者野田正太郎が、しばらく後にイスラームに改宗すると、彼の帰国とともに日本にウラマーが派遣されて改宗が進められていると外国の新聞で報道された。その意味でアブデュルハミト二世は、ウラマーを派遣せずに、派遣したのと同じ効果を国際世論に反映させることに成功したのである。日本へのウラマー派遣の試みもまた、その意味でアブデュルハミト二世のイメージ政策の枠組みのなかで理解されるべきであろう。
著者
桃井 治郎
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.22, pp.53-76, 2007-03-20

At the beginning of the 19th century, corsairs of the regencies of Algiers, Tunis, and Tripoli of the Ottoman Empire, also called the "Barbary corsairs," were terminated by the military and diplomatic pressure of Western countries. The Barbary corsairs were abolished partly because modern Europe had an inclination to consider Barbary corsairs inadmissible and illegal on the grounds of doctrines such as humanitarianism, free trade, and prohibition of private war. Until the 18th century, European countries signed peace treaties with the regencies in exchange for the payment of tribute. In other words, they passively admitted the existence of Barbary corsairs in order to ensure the safety of domestic vessels. Britain and France had also condoned activities of Barbary corsairs for the exclusion of other European states from the Mediterranean trade. However, such coexistence collapsed dramatically at the beginning of the 19th century. The United States and subsequently Britain commenced military actions against the regencies in 1815 after the Napoleonic Wars and the War of 1812 between these two countries ended. They absolutely denied the system of Barbary corsairs on the grounds of humanitarianism, free trade, and prohibition of private war. This entailed the release of European and American slaves and the refusal of the tribute system. European powers discussed a project for a league against the regencies in the Congress of London and decided on the abolition of Barbary corsairs in the Congress of Aix-la-Chapelle. In 1819, an English-French combined fleet informed the regencies of the resolution of the European powers and demanded the abolition of the corsairs. Algiers and Tunis refused the European demand, asserting that they maintained friendly relations with European powers, the treaties with European powers were strictly observed, and the abandonment of corsairs signified the one-sided renunciation of war against European countries. Although this negotiation did not result in an explicit conclusion, Barbary corsairs were thereafter strongly restricted under the European military and diplomatic pressure. Finally, in 1830, the French invasion of Algiers and the conclusion of a treaty between Tunis and France put an end to Barbary corsairs. The abolition of Barbary corsairs is an example of the beginning of the international system based on the values of modern Europe. Although realized by means of military force, also called gunboat diplomacy, the doctrine of modern Europe such as humanitarianism, free trade, and prohibition of private war, became a universal norm in the area of international relations. The end of Barbary corsairs was a process in which European powers tried to abolish them on the basis of a dualistic view of good and evil. Certainly, the system of modern Europe is "good" and that of Barbary corsairs is "evil." At the beginning of the 19th century, European powers adopted a dualistic view and endeavored to eradicate the evil and to extend the good in the practice of international relations. Consequently, Barbary corsairs were abolished and the international system was westernized. In addition, the European dualistic view became universal as the international system was based on the values of modern Europe, or westernized. In conclusion, the modern European dualistic view of good and evil and the Westernization of the international system were closely related because the former morally urges the latter and the latter establishes the universality of the former.
著者
柳橋 博之
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.8, pp.189-210, 1993-03-31

モロッコの国家秩序の中におけるイスラム法の位置は,保護統治以前(1912年まで),保護統治期(1912-1956年),独立後(1956年以降)にこれを分けて考察することができる。先ず保護統治以前には,他のイスラム諸地域と同じく,狭義のイスラム法,すなわちモロッコの場合にはマーリク派法学とカーディーの裁判権は,シャリーアの解釈権や裁判権を主張するマフザン(中央政府)との対立の中で,次第に狭められ,僅かに身分法と一部の不動産訴訟においてその適用や裁判管轄が残ったに過ぎなかった。その他の分野では,パシャやカーイドといったマフザン(中央政府)の行政官が,しばしば恣意的とされる裁判を行っており,またマフザンの権威の及ばない地域も広く,そこでは慣習法が行われていた。フランスによる保護統治下では,マフザンとマーリク派法学ないしはカーディーの間の対立が緩和された。それはマフザンがフランス政府による過度の改革を嫌い,そのような改革を避けるために,改革がイスラムないしはシャリーアという,宗教に関する事項に干渉することになるという口実を設けたためであり,このために身分法や不動産訴訟などの管轄権が明文によりカーディーに留保された他,カーディー法延の改革は進まず,また少数ながら契約・債権法にはマーリク派の学説が導入された。独立後は,政府は,近代国家の概念に基づいて,マーリク派法学とカーディー法廷を国家体制の中に組み込む政策を採った。それは具体的には,司法組織の改革によって裁判組織が一本化されたことや,従来マーリク派の法学者が独占していた身分法規定の法典編纂などの形で現れている。
著者
中村 亮
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.26, pp.215-240, 2010-07-15

東アフリカのスワヒリ海岸はアフリカでも有数のマングローブ面積を保有する地域である。ここのマングローブは、紀元前よりのインド洋交易をつうじて、木材資源が少ないアラブ・ペルシャ地域へ建築材として輸出されてきた歴史背景をもつ。スワヒリ海岸のなかでも、タンザニア南部のルフィジ川流域とキルワ沿岸部は、国内のマングローブ面積の64%(69,785ha)を保有する海資源の豊かな地域である[Wang et al.2002]。本論文の目的は、タンザニア南部のキルワ島を事例に、住民によるマングローブ資源利用の現状について、「直接利用」と「環境利用」にわけてその多面的利用法を解明することと、居住空間と資源が限定されている海村社会(とくに島嶼部)におけるマングローブ資源の重要性を提示することである。キルワ島は中世のインド洋交易において金交易を独占することにより興隆した海洋イスラーム王国であったが、現在は1000人弱の住民が、マングローブとサンゴ礁に囲まれた海で主に半漁半農の生業形態でくらす小海村である。キルワ島は、島と大陸との間のマングローブに囲まれた内海と、インド洋に面してサンゴ礁が発達した外海という、自然環境が対照的な二つの海をもつ。その海環境は、生態海域1:マングローブ内海、生態海域2:サンゴ礁をもつ外海、生態海域1と2の自然条件を兼ね備えた生態海域3(境海)、の三生態海域に分かれる。生態海域1に面する場所に、キルワ王国時代(10C半)から居住空間が歴史的に形成されてきた。ここは北モンスーンの影響を受けて、暑気に涼しくマラリア蚊の少ないことより居住空間として適しているばかりではなく、キルワ王国にとっては、外海から奥まった遠浅の海に面しているので、外敵からの防衛という点でも適していた。また、キルワ島の半数近くの漁場が生態海域1に集中しており(30/66)、かつ、全漁法の半数以上が生態海域1でおこなわれることより(23/41)、マングローブ環境が生業空間としても適していることがわかる。キルワ島には8種類のマングローブが自生している。その利用は、マングローブを建築材や燃料などとして使用する「直接利用」と、マングローブが作り出す環境を漁場や塩田として使用する「環境利用」に大別される。七通りの直接利用(建築材、船材、漁具材、燃料、薬、飼料、玩具)と五通りの環境利用(漁場、航路、塩田、養蜂、防波風林)が確認された。この二つの利用法の関係は、微妙なバランスの上に成り立っているといえる。マングローブの過度な伐採はマングローブ環境を壊してしまうし、マングローブ環境の保全のために伐採を禁止してしまうと、マングローブの直接利用に依拠した住民生活に支障をきたしてしまうからである。しかし現在までのところ、人びとがマングローブの重要性を伝統的な知識をつうじて理解しており、また、この地域の人口密度が少ないこともあって、キルワ島周辺のマングローブ資源は良く保全されているといえる。キルワ島におけるマングローブは、材料や生業空間としの重要性だけではなく、キルワ沿岸部の地域社会を形成する媒介の場所としての重要性ももっている。マングローブ内海には住民が日常的に移動する航路が網の目のように張り巡らされており、このマングローブ内海を媒介としてキルワ島周辺地域には、親族関係、友人関係、近距離交易などをつうじた親密な地域関係が存在している。マングローブ資源が歴史的に果たしてきた役割、同時に、現在の住民によるマングローブ利用法をしっかりと認識することが、近年の沿岸部開発や観光化によって海環境への人的圧力が高まってきたタンザニア南部沿岸地域における、人と自然との持続可能な関係を模索するために必要不可欠である。
著者
桜井 啓子
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.9, pp.143-164, 1994-03-31

イランは,スンニー派のアラブ民族が多数派を占める中東世界において,シーア派に属するアーリア民族として,その独自性を維持してきたことで知られている。そのため,イランすなわちシーア派・アーリア民族の国家として定式化されることが多い。しかしながら,このようなイラン像は,必ずしもそこに住む人々によって共有されてきたわけではない。現実のイランは,多民族,多宗教社会であって,人々は,それぞれの属する民族,宗教,地域に帰属意識をもってきた。19世紀末,欧米列強による帝国主義的な侵略の脅威に晒されて以来,イランの指導者たちは,イランを国民国家として統合することの必要性を強く意識してきた。彼らは,自らの国内的ならびに国際的な政治目標を達成するうえで,最も都合のよい共同体像を描き,それを国民が共有することを欲してきた。どの時代の指導者も,ムスリム,シーア派,イラン,ペルシア,アーリアなどを,この国土に暮らす人々の主要な属性とみなしてきた。しかし,体制の相違により,これらの要素の扱いは,相当に異なったものとなった。ところで,お互いに顔を合わせることもない広い範囲に住む人々の間に共同体意識を醸成するうえで,歴史教育の果たす役割は大きい。歴史は,過去に生きた特定の人々を,祖先として教えることによって,現在に生きる人々を結び付ける。共同体の起源,過去の栄光そして祖先の戦いや屈辱の物語は,人々が属する集団のイメージを鮮明にする。歴史は過去を物語ることによって,現在に奉仕し,また将来の使命を説く。指導者は,歴史的素材の取捨選択,構成,評価において教科書内容に深く関与することによって,自らの存在を正当化できるような歴史物語を描いてきた。したがって,教科書に描かれた歴史は,その史実の正確さや解釈の妥当性においてではなく,歴史物語に託された目的やそれが果たした役割において検討されなければならない。このような観点から本稿は,まず,カージャール朝末期,パフラヴィー朝末期,イラン・イスラム共和国という3つの異なる体制下で発行された小学校歴史教科書を考察し,それぞれの体制がどのような共同体像を描いてきたのかを明らかにする。次にこれらを比較しそれぞれの共同体像が何を指向し,どのような役割を果たそうとしてきたかを検討する。
著者
元好 朗子
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.14, pp.85-120, 1999-03-31

この研究の目的はアッバース朝時代の詩人、アブー・ヌワース(AD762-815)とアルブフトリー(AD821-897)のカシーダの中にみられるワインと絵画描写モチーフを比較分析することである。アブー・ヌワースは狩猟の様子が描かれたワイン・カップを詩の中に描写し、アルブフトリーはイーワーン・キスラーの壁画の描写をおこなっている。はじめに、ワイン・モチーフを含んだ絵画的テーマとワスフ(描写)またはエクフラシス(絵画の描写、厳密には非言語記号システムによって作成されたテクストの言語化)の役割を「幻想」と「現実」という概念に照らし合わせて、心理的、理論的に考察する。さらに、そのワスフがカシーダの伝統的三部構造:ナシーブ、ラヒール、マディーフの枠組みにおいてどのような作用を果たしているかを調査する。理論的方法論としては、絵画的テーマの機能を明らかにするために、Murray KriegerとAndrew Beckerのエクフラシスについての研究を用いる。さらに全体構造を分析するためにDavid Quintの著作Epic and EmpireとGian Biagio ConteのThe Rhetoric of Imitationを主に参考にする。ワスフの働きは中世アラブ注釈者がいうような、単なる詩的対象の描写だけではない。またカシーダは、古いオリエンタリストたちが主唱してきたように、断片的でも客観的でもない。その具体的、物質的描写を用い、カシーダは形而上的・抽象的なものをも表現しようとしている。その意味で、この二つの詩は大変比喩的であるといえる。なぜなら、二詩にみられるエクフラシス(絵画の描写)は実はマディーフ(称賛)の役割を比喩的に果たしているからである。また、二人の詩人はエクフラシス的テクニックを用いることにより、聴く者に、幻想と現実の世界を行き来させている。さらに三部構造からみた際の現実と幻想の概念の問題は、詩人達の政治的意図とも密接な関係がある。伝統的カシーダは普通、詩人の実際の政治的立場をその構造において反映させる。両詩人とも実際はアッバース朝を称賛しなければならないのに、過去のもう存在しないササン朝を称賛している。このことは遠回しにアッバース朝への風刺を表わしているともいえる。これらの調査により、カシーダの構造およびテーマにおける伝統的慣習を知ることなしには、カシーダを正しく理解することは大変難しいという結論が導き出された。また、エクフラシスの西洋理論とインター・アートの理論を用いた分析は、二詩人の意図を明らかにさせ、カシーダ詩学に新しいパースペクティブを与えてくれたといえるであろう。