- 著者
 
          - 
             
             上原 雅江
             
             佐野 文子
             
             鎗田 響子
             
             亀井 克彦
             
             羽毛田 牧夫
             
             井出 京子
             
             永井 啓子
             
             高山 義浩
             
             西村 和子
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本医真菌学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.49, no.3, pp.205-209, 2008 (Released:2008-08-09)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 21
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             6
             
             
             5
             
             
          
        
 
        
        
        2006年本邦において,タイ人AIDS患者の血液培養よりPenicillium marneffei が分離された.本菌種による感染報告例は本症例が3例目となるが,培養に成功した例はわが国では初めてと考えられる.患者は,41歳,タイ東北部出身の女性で,約10年前に来日.その後もしばしば一時帰国していた.AIDS治療中に発熱のために行った血液培養より,培養初期に白色,やがて暗赤色となる集落が分離され,菌学的および分子生物学的手法によりP. marneffei と同定され,患者はマルネッフェイ型ペニシリウム症と診断された.アムホテリシンBおよびミカファンギンの投薬により患者は回復し,引き続き通院し経過を観察された.分離株をサブロー・ブドウ糖寒天平板培地にて25℃で培養した集落は,初め白色フェルト状で,次第に黄色から黄緑色となり,さらに培地内に深紅色色素を拡散した.分生子頭は散開性で,その先端に分生子の連鎖を形成していた.ブレイン・ハート・インフュージョン寒天斜面培地にて35℃で培養すると,細かい襞のある灰白色膜様集落を形成し,顕微鏡的には短菌糸より構成されていた.なお,本分離株のリボゾームRNA遺伝子internal transcribed spacer領域の配列は,既知株と100%一致し,DDBJにAB298970として登録されている. 臨床検査分野においては,今後HIV感染症の拡散と人々の移動のグローバル化に伴い,病原性輸入真菌症に遭遇する危険性が高まることが予測され,専門機関との連携を含め,初期対応が可能となるような体制作りが必要であると考える.