著者
坪山 幸王 佐藤 信治
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.511, pp.107-114, 1998-09-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

A tour-tracing study of aquarium visitors was conducted to explore the relationship between the exhibition tanks (including the exhibits themselves) placed in the observation room of aquariums and the act of observing them. The objective was to obtain some basic information regarding aspects of observation room design such as arrangement and number of exhibition tanks. Specifically: ・We believe that in order to maximize the number of people who can stop to observe in the aquarium, the optimal number of tanks should be limited to is about 30. If the number of tanks exceeds 40, the number of visitors who can stop to observe a tank the individual tanks decreases. ・Although some visitors viewed a single tank for as long as 1 minute, the viewing time for one tank is most commonly 2 to 5 seconds. ・In alcove-type observation rooms, the flow of visitors becomes disorganized and they take shortcuts, particularly when total observation time is short or when the room becomes crowed. And so on.
著者
モハメド アハメド A. 黒澤 和隆
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.598, pp.11-19, 2005
参考文献数
5
被引用文献数
2

1.研究の背景と目的・方法 本研究は,スーダンの首都ハルツーム(約700万人)に近年数多く建設されている都市型戸建住宅(Fig.1,2A)を調査対象として,その型変化著しく多様な住宅プランについて,パターン図式を用いた類型化とゾーニング(男女生活領域の分離)による分析評価を加えて,イスラームの住様式により見合う住宅型を見出すことを目的としている。スーダンの都市型戸建住宅はイスラム圏の典型的な中庭型のコートハウスと異なり,前庭・裏庭型のコートハウス(平屋)である。(このタイプの住宅はエジプト南部,サウジアラビア,クエート等にも見られる)。首都ハルツームにはスーダン全土からの移住者も増え続けて,大量の住宅建設による都市のスプロールが深刻な問題となり,また,イスラームをメジャー文化とする多民族混住,近代化,西洋文化の移入などで住宅型が短期間で著しく変化し多様性を増している。この多様な住宅型の分析ツールとして,住宅の動線と室配置の特徴を捉えられる住宅平面パターンを用いる(Fig2A,2E)。筆者の一人黒澤が日本(首都圏,北海道)の戸建住宅の1階プランをパターン図式化した方法を発展させて,スーダンの戸建住宅の図式化では,新たに戸外空間(前庭,裏庭)を単位空間に取り入れてパターン図式化する。パターン図式で住宅プランを括って分類し,室配置や動線の比較検討から住宅型の型展開方向等を分析する。さらに,イスラームの住様式に特有な男・女(家族・来客)領域の分離・混在をパターン図式上の単位空間のゾーニングから割り出して,住様式により見合う住宅型を見出すことを試みる。住宅プラン(150サンプル)のパターン分析と住み方調査分析(130件)をつき合わせて考察する。2.住宅型のパターン図式に用いる基本空間単位 スーダンの戸建住宅を構成する基本空間は次のようになる。(1)前庭(Y1)と裏庭(Y2):前庭(Y1)は男性家族の接客(男性客)と団欒にも使われ,夏期の夜には「寝室」として使われる。裏庭(Y2)は女性家族の接客(女性客)と団欒にも使われる。(2)リビング(LA):主に日中だけ使われる。家族は夕方から夜は前庭,裏庭に出る。食事室として使われる。女性客をもてなす部屋ともなる。屋上に昇る階段はリビングにつく。(3)接客室(GA):男性客用接客室。男性の第2のリビングともなる。女性客のある時に男性家族はこの接客室や寝室を使う。一部を仕切って客用,家族用,メイド用寝室にも使う。(4)台所(K):女性が炊事,家事など多用途に使う。(5)サニタリー(S):洗面,洗濯,浴室,トイレ。(6)寝室(B):寝室の1つは男性,もう1つは女性の第2のリビングとしても使われ,個人のプライバシーには制約が多い。専用サニタリーがつくものもある。3.住宅型のパターン図式化とパターン分析・パターン図式(Fig.2E) スーダンの戸建住宅の室配置型を把握できる「隣接パターン」図式は次のように図式化できる(Fig.2E)。円環の中心にリビング(LA)を固定し,円環の真上に裏庭(Y2)を固定する。円環の中段・下段の左・右の4ヶ所に前庭(Y1),接客室(GA),台所(K),サニタリー(S)を並べる。円環上のこの4室(Y1,GA,K,S)の並び方のうち左右対称の並び方は片方だけにして全ての並び方を円環上に置く(室配置が左右(東西)対称の住宅型は1つのパターン図式に対応させる)。円環に寝室(B)を並べる前のこの「基本パターン」図式(Fig.3の左欄)は12タイプできるが,スーダンの住宅サンプルでは上記の円環上の4室(Y1,GA,K,S)の並び方で,前庭(Y1)と接客室(GA)とが隣り合わない並び方は皆無だったので基本パターンは6タイプとなった。「基本パターン図式」の円環上の5室(Y1,Y2,GA,K,S)の間に寝室(B)を置いて「隣接パターン」図式を完成させる(Fig.2E,Fig.3)。・パターン分類(Fig.3.4) スーダンの住宅サンプルでは,隣接パターンは異なっていても基本パターンが同じサンプルは室配置が比較的共通している(Fig.3)。また,住宅型には建設時期(1975-2003年)で大きな変化がある(Fig.4)。[1975-1984年]型は「台所(K)を含めた女性領域を男性接客室(GA)から離した女性家族-男性客分離型」が多く,このタイプはこの時期以後に激減する。[1985-1994年]型は「家族領域を1まとまりにして接客室(GA)から離した欧米型の近代アパート型」と呼べる型で,この時期だけに多い。[1995-2003年]型は,「女性家族-男性客分離型で,且つ接客室(GA)に台所(K)を隣接させた接客サービス重視型」が急増した。男性客用トイレ(GS)をもちサニタリー(S)が接客室(GA)と離れる室配置型が多い。・ゾーニング(Fig.5〜9),(Fig.10,13) 互いに訪問しあうことが多いスーダンの住宅において,女性が他者の視線から保護され,来客時にもプライバシーと快適性を保つには,(1)男性来客時の男性客領域「接客室(GA)-前庭(Y1)」と女性家族領域「リビング(LA)-裏庭(Y2)-台所(K)-サニタリー(S)」が混在せず,(2)女性来客時の女性客領域「リビング(LA)-裏庭(Y2)-サニタリー(S)」と男性家族領域「接客室(GA)-寝室(B)-前庭(Y1)」が混在しないゾーニング(領域構成)が必要となる(Fig5〜9)。スーダンの戸建住宅型(Fig.3)の中で,上記の2条件を満たす型と満たさぬ型は,その隣接パターン図式に上記の2条件に挙げられた領域(ゾーン)をゾーニングしてみると見分け易い(Fig.9,10)。このゾーニングは接客室(GA)に客用トイレ(GS)がある場合のゾーニングである。隣接パターン図式を用いたゾーニングは住宅型の改良に役立てられる(Fig.9,13)。4.まとめ 住宅型のパターン分析と住み方調査分析を踏まえて,スーダンの都市型戸建住宅に満たされるべき主要な室配置・動線条件を挙げる。これらの条件を満たす住宅型はパターン図式のゾーニングから導かれる(Fig.9,13)。(1)女性家族と女性客が前庭(Y1)を通らず,裏庭(Y2)を通ってリビング(LA)にアクセスできる第2の出入口をもつこと(Fig.9,13:ENT2)。(2)男性家族の寝室(B)は,女性の来客があるリビング(LA)を通らずに前庭(Y1),接客室(GA)にアクセスできる動線をもつこと。(Fig.9,13:Bm-Y1-GA)(3)女性が来客しても男性家族がリビング(LA)を使うことができるように,女性接客スペースをもつことが望ましい。本論ではリビング(LA)に女性接客コーナーをもつコンパクトプランを扱った(Fig.9,13)。(4)男性の接客室(GA)はリビング(LA)を通らず,前庭(Y1)から直接アクセスできること。(Fig.9,13:Y1-GA)(5)接客室(GA)と男性家族の寝室(B)からリビング(LA)を通らずにアクセスできる客兼用トイレ(GS)をもつこと。(Fig.9,13:GS)スーダンの首都ハルツームの住宅型の顕著な型変化は上記の室配置・動線条件を満たす方向に展開していると見做せるが,今後は体系的なパターン分析から,多様な住様式にきめ細かに対応する住宅体系を求めることが課題である。
著者
青柳 憲昌
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.654, pp.2073-2080, 2010

The design for the reconstruction of the primitive dwellings at the remains of Toro was entrusted to Masaru Sekino who had been got involved with this nationally monumental research project from the beginning when the site was discoverd in 1943. In the process of making an &ldquo;ideal&rdquo; form of the dwellings, Sekino focused on giving a reasonable structural system to the image of ancient dwellings shown in archaeological relics, which was based on his architectural thought relating to the concept of <i>design(style)</i> and <i>technology</i>. In order to recreate the original design, as a consequence, original building technique, such as construction process, details of joints of structural members, and especially its structural system, was deliberately and eagerly recreated grounded on inevitably scarce academic evidences that was to be completed with his &ldquo;imaginary restoration,&rdquo; although adding structural reinforcement in the back or anti-deterioriation devices due to the actual demands as a contemporary construction.
著者
満岡 誠治 竹下 輝和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.567, pp.7-14, 2003
参考文献数
33
被引用文献数
3 1

The Essex Design Guide is one of the best design guides in the UK. In 1973, the first edition of the guide was published. In 1997, the new edition was published. There are differences between the old guide and the new guide. The aim of this study is to clarify the reason why the differences occurred with analyzing the respective backgrounds. The old guide originated from a scheme for conservation areas defined by the Civic Amenities Act of 1967, and was influenced by the townscape theory. On the contrary, the new guide uses some new concepts of mixed uses, sustainability, permeability, legibility and so on, which were incubated under the aesthetic battle of architecture from the late of 1980's.
著者
竹嶋 祥夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.317, pp.84-91, 1982
被引用文献数
2 1

集会施設の室構成を室稼動率という点から考える場合, 重要な点は多目的に使いうるかどうか, ということである。これは各段階の施設を通じて言えることで, 上位施設のような全般に室稼動件数の多い施設においてさえ, 料理室・茶室・視聴覚室等の単目的的な室は他の諸室に比べて室稼動率が低い。そのため, 室自体は多目的とし, 装置, 準備室等で専門性を持たせるなどの計画的配慮が必要と言えよう。また, 多目的室とした場合でもその室規模が問題となる。利用集団規模は全般に小規模集団が高い比率を占めているが, 上位施設ほど大規模集団の比率が高くなっている。そのため, 各段階とも多目的な用途に対応しうる小規模室(多目的という点では, 座式より椅子式の方が良い)を中心とし, 上位施設ほどホール等の大規模室を加えていくことが良いと考えられる。これら諸室の利用の大半を占める専有型利用の利用者層をみると, 上位施設は職域集団や各種団体による利用が多く, 地縁性の比較的弱い性格を示すのに対して, 下位施設は随意集団や地域集団による利用が多く, 地縁性の強い性格を示す(但し, 随意集団比率の大小は, 下位施設ほど施設側が趣味的な講座等を開催し, それらを通じて集団形成を計る, という工夫によるところが大きい)。中位施設は, どちらかと言えば下位施設に近い両者の中間的性格を示す。この様に, 同一集団が目的に応じて各段階施設を使い分けている様相でもなく, 各段階施設は利用集団にとって関連性の少ない施設と言える。特に, 上位施設と中・下位施設とはその性格を異にし, 前者により後者を兼ねることは, あまり好ましくないと言えよう。この点は, 本研究(その2)において, 利用圏ともに更に分析を加える予定である。
著者
速水 清孝
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.607, pp.171-177, 2006

Purpose of this study is to examine contents about the Article 6 of the Bill of the Architect Law: regulation on Architect and its probable side jobs in the Imperial Diet before WW II. Conclusion of this study is as follows: 1. The Article 6 of the Bill had already been considered toward its amendment after the questionnaire to those mainly involved in the architectural business. 2. The amended Article 6 became rather ambiguous. Therefore, it was objected by the Members of the Imperial Diet. 3. Nevertheless, the legislators of the Bill did not make any farther major amendment to it before WWII. 4. The reason seems to be the existence of the Account Law, which had the similar law structure. 5. The Accountant Law was disputed due to lack of article to prohibit Registered Accountants from having probable side jobs. Therefore, a new bill was continued proposed to reform the Law only after two years of its enactment. 6. On the contrary, the Bill of the Architect Law had an article to prohibit Registered Architects from having probable side jobs, which seems why the legislators thought the Bill of the Architect Law as reasonable and did not feel necessity to amend it.
著者
加藤 浩司 渡辺 直 井澤 知旦 北原 理雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.530, pp.185-192, 2000
参考文献数
14
被引用文献数
9 4

This paper attempts to survey and analyze the public use systems of the street space in six European and U.S. cities, through a study of the control on sidewalk cafes, and to suggest the way of making the most of the street space in Japan in order to enhance the attractiveness of the urban environment. To sum up, the conclusions of the study are the following : 1) European and U.S. cities positively promote the public use of the street space, while they prepare the explicit rules to control multiple use of the street space and prevent confusion. 2) European cities control the use of the street space by the strict ordinance, while U.S. coordinate it more flexibly by the guidelines. And the recent policy in European cities tend to control the cityscape more consciously as well as the physical use of the street space.