著者
岡田 博有 鈴木 茂之
出版者
岡山大学理学部地球科学教室
雑誌
Okayama University Earth Science Report (ISSN:13407414)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-7, 2009-12-25

The first Japanese word "chishitsu-gaku" for the "geology" was proposed by Genpo Mitsukuri, a scientific contributor in the Tokugawa regime in the 19th century, who was born in 1799 in Tsuyama in Western Honshu, Japan and had worked for scientific activities of the Tokugawa government from 1839 to 1863. His major works for the first making of the "chishitsu-gaku" for the "geology" have been presented in this paper, also showing his contribution to Japanese sciences.
著者
岡田 博 塚谷 裕一
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

DNAによる分子系統解析の結果、中国大陸には多くの系統が分布していること、特に昆明省では多様なことが20年度の調査で明らかになった。21年度の調査ではそれらの中のごく限られた遺伝子型がマレー半島、ジャワ島、ボルネオ島、台湾などにそれぞれ、ボトルネック効果によるとみられるようなばらばらな分布を示すらしいことがわかってきた。今までの調査と今年度の調査を総合すると、日本に分布する、いわゆるヤブガラシには染色体数でみると2倍体と3倍体があり、2倍体には南西日本型、北西九州型、そして広く日本の関東以南に分布する型の3型があること、3倍体には日本に広く分布する型と沖縄本島に分布する型の2型あることがわかった。そして前者は広く日本に分布する2倍体から、後者は南西日本型から派生したものと推測される。これらの5型はDNAによる分子系統解析によって詳細に比較検討され、それぞれの遺伝的関係も明らかになってきた。記載分類学的にみると北西九州型はツンベルグによってCayratia japonica(これは和名ではヤブガラシとされてきている)の原記載をされたもので、これをヤブガラシと認めるならば、日本に広く分布するものとは形態的にも区別可能なものである。したがって、日本に広く分布するものは形態的にも、遺伝的にも別の未記載の分類群であることがわかった。そこで、日本に分布する「ヤブガラシ」の遺伝的関係を考慮しつつ分類学的に再検討するために北西九州型がどのような分布を示すのか調査したところ、非常に複雑な分布をしていることが明らかになってきた。
著者
岡田 博 久保 さおり 森 康子
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.173-181, 1997-01-28
被引用文献数
1

インドネシア, 西スマトラ, パダンにおいて, 袋かけ, 除雄, 交配実験, 野外観察によりNeuwiedia veratrifoliaの送粉様式を研究した。集団内及び近隣域の多くの固体は同調して花序を形成し, 開花する。30〜50個の花をつける無限花序は1日最大7個, 平均1個を開花する。袋かけ実験で高い結実率が得られたことから, この種は自家和合性であることが分かった。袋かけ実験による高い結実率と柱頭と内向やくが近接していることから, この種は多くの場合自家受粉をしていることも分かった。更に野外で訪花昆虫を観察し, その中でもからだに花粉をつけていたハリナシバチ類が送粉者として働いている可能性が明らかになった。
著者
岡田 博美 六浦 光一 榎原 博之 大月 一弘 棟安 実治 和田 友孝 堀井 康史
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、主に車両間/モバイル端末間情報通信に特化した未来型ネットワーク構築技術として、基地局や情報センタなどの情報通信インフラを用いず、数Km程度のエリア内で移動中の車両やモバイル端末間で、アドホックな通信ネットワークを瞬時に構築し、リアルタイム交通情報やホットな地域情報、事故・災害情報などを、不特定なユーザ間で必要に応じて自由に交換する、新たなネットワーク機能の実現である。これは移動中の未知で不特定なユーザ間で情報交換し各種の周辺情報を即時に獲得しようとするものであり、以下の解決すべき技術的課題が挙げられる。A)高速移動する車両問で瞬時にネットワーク構築。B)エリアが不特定で時々刻々変化するため、ポータルサイトやWebサイトを利用不可。C)問い合わせる相手が不明。URLやアドレス・車両番号が未知。D)文書や音楽・映像などタイトル・キーワード類で識別される情報とは異なり、必要とする発生事故情報や車両情報などを明確に定義不可。本研究者らは、この課題の解決を目的としてコンテンツ指向型通信という斬新な情報通信方式を提案し、方式動作アルゴリズムの考案・開発を行った。具体的には、1)周辺を走行する車両間で即時に位置情報を交換し、車両問の衝突回避を行う、2)車両一歩行者間で同様の情報交換を実現し歩行者交通事故を劇的に減少、3)近辺の道路トラピックを各走行車両がリアルタイムでモニタし、相互に告知、4)突発的な地震・火災やテロ・銃乱射などが発生した場合、現場近辺に居合わせた人々の行動を情報通信でモニタし、その発生や避難・救助などを即時に表示、を可能とするシステム開発を行った。アルゴリズム開発の多くはコンピュータ上でのシミュレーションで検証したが、車両間通信ならびに車両一歩行者間通信については複数の実車両を用いて実装化し、実証実験により動作確認とその有効性の検証を行った。
著者
鬼頭 剛 坂井 卓 岡田 博有
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究会報 (ISSN:18844715)
巻号頁・発行日
vol.38, no.38, pp.57-66, 1993-03-30 (Released:2010-05-27)
参考文献数
27

The Middle Miocene Katsumoto Formation, distributed in the northern and central part of Iki Island, Nagasaki Prefecture, has been considered as a typical back-arc basin sequence. This study aims to describe sedimentary facies, ichinofacies and paleocurrent system and to discuss sedimentary environments and depositional systems. The Katsumoto Formation, attaining more than 450m in thickness, shows a coarsening- and thickening-upward sequence as a whole. It begins with mud-dominated facies of interbedded sandstone and mudstone, passes upward into medium-bedded, medium-grained sandstone and siltstone facies, and ends with thick-bedded, medium- to coarse-grained sandstone facies at top. Six sedimentary facies recognized. Their lithologies are summarized as follows; Facies A: mainly well-sorted, medium to very coarse sandstone with planer to tabular cross-stratification, Facies B: well-sorted, very fine to medium sandstone with amalgamated hummocky cross-stratification (HCS), Facies Ca: interbedded HCS sandstone and siltstone, Facies Cb: thinly interbedded HCS sandstone and siltstone, Facies D: mottled sandy siltstone with thin very fine-grained sandstone, Facies Fa: slump breccia, Facies Fb: slump folded thinly interbedded sandstone and mudstone, and Facies F: interbedded very fine-grained turbidite sandstone and mudstone. The sedimentary environments inferred from Facies A to F are summarized as follows; Facies A: upper shoreface, Facies B: lower shoreface, Facies Ca and Cb: inner shelf, Facies D: outer shelf, Facies Ea: shelf margin, Facies Eb: continental slope, and Facies F: basin plain. Fossil evidence, such as burrowing organisms and benthonic foraminiferas obtained from the formation, seems to coincide with these environments. Eastward and northeastward paleoflows are dominant in the lower, and the middle and upper parts of the formation, respectively. It can be concluded, therefore, that the Katsumoto Formation represents a facies succession from basin plain to tide-dominated shallow marine sediments due to northeastward progradation process. The northeastward progradation system is also recognized in the regional area of the Tsushima Basin in the Middle Miocene time.
著者
山下 大輔 和田 恭一 吉牟田 剛 森 英人 中蔵 伊知郎 堀部 明美 岡田 博 佐田 誠 岡島 年也 塘 義明 野々木 宏 小原 延章
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.323-327, 2010 (Released:2012-03-09)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The purposes of this study were to demonstrate how the interaction between rifampicin and voriconazole can be managed clinically and to characterize the changes in voriconazole concentration levels after discontinuation of rifampicin.The concomitant administration of voriconazole and rifampicin is contraindicated because the interaction between these drugs results in a subtherapeutic concentration of voriconazole.In this regard,voriconazole is known to be metabolized by CYP2C19,2C9,3A4,and rifampicin is a potent inducer of CYP3A4.The interaction between rifampicin and voriconazole was investigated in a 70 year old male patient with severe infection in a prosthetic graft,necessitating simultaneous treatment with vancomycin and rifampicin.Rifampicin therapy was discontinued to start antifungal treatment with voriconazole.Interaction between the 2 drugs was evaluated by measuring voriconazole trough levels 4,7,11,18,and 29 days after starting therapy with it,performing the assays by high-performance liquid chromatography.Four days after starting voriconazole,we observed a significant decrease in its serum concentration,to 0.24μg/mL.After 7 days,it had increased to 0.84μg/mL and to 1.24μg/mL after 11 days,and thereafter,continued to gradually increase.Thus,after discontinuing rifampicin,CYP induction continued to be strong for the first 11 days and then became more moderate over the course of a month.In conclusion,it is essential that patients being treated with both rifampicin and voriconazole have their voriconazole concentrations monitored when rifampicin therapy is discontinued.
著者
辰野 誠次 岡田 博
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.984, pp.202-210, 1970
被引用文献数
7

1) 本研究ではオシダ科5属7種の核学的研究が行なわれた. その体細胞における染色体数は次のごとくである.<i>Matteuccia orientalis</i> イヌガンソク 2n=80<br><i>Athyrium niponicum</i> イヌワラビ 2n=80<br><i>Woodsia polystichoides</i> イワデンダ 2n=82<br><i>Diplazim esculentum</i> クワレシダ 2n=82<br><i>D. wichurae</i> ノコギリシダ 2n=82<br><i>D.dilatatum</i> ヒロバノコギリシダ 2n=82, 123<br><i>Diplaziopsis cavaleriana</i> イワヤシダ<br>2n=164<br>このうちイワヤシダの染色体数は初めて明らかにされたものである. また, ヒロバノコギリシダでは2n=82, 123 の染色体数をもつ個体が発見され, 本種には種内倍数性があることがわかった.<br>2) ヘラシダ属の2種 (クワレシダ, ノコギリシダ), クサソテツ属の1種 (イヌガンソク) では核型がA-Fの6型から成り, そのうちA-E型は各2組ずつに再分され計11組から成るので, 原始基本数は b=11 と考えられる. この b=11 は b=12 から由来したことが核型分析から推定された.<br>3) 核型分析された3種は b=11 の8倍性起原の植物と考えられる. そのうち, ヘラシダ属の2種(2n=82) は異質染色体 (H)を6本, クサソテツ属のイヌガンソク (2n=80) は8本欠くことによって現在の染色体数になったものであろう.