著者
火爪 健一 関 誠 十亀 徳 上野 雅資 太田 博俊 柳澤 昭夫
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 = The journal of the Japanese Practical Surgeon Society (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.873-877, 1997-04-25
参考文献数
10
被引用文献数
3

脾よりかなり離れた大網に存在し,茎捻転によると思われる症状を呈した重複副脾の稀な1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する.症例は35歳女性.人間ドックの腹部USで左側腹部に腫瘤を指摘され精査目的で入院となった.腹部USでは左腎尾側に充実性腫瘤が存在し,腹部CTでは腎下極に始まり下行結腸を前方より圧排する均一な充実性腫瘤が見られた.血管造影では左胃大網動脈より栄養されるhypervascularな腫瘍像が見られ,他に脾下極よりに径2cmのhypervascularな多発病変が見られた.以上より副脾を疑ったが,他の悪性疾患を否定できず,また間歇的な腹部仙痛発作を認めたため,開腹術を施行した.<br> 大網前面に胃大網動静脈につながる長さ90mmの茎を有する径40mm大の副脾と,長さ25mmの茎を有する径21mm大の副脾を認めた.ともに茎の起始部で切除した.組織学的に2個とも副脾と診断した.
著者
湯浅 吉夫 角 重信 中光 篤志 今村 祐司 香山 茂平 羽田野 直人
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.548-553, 2009-02-25
参考文献数
24
被引用文献数
5 5

今回われわれは,膵内副脾に発生したepidermoid cystの1例を経験したので報告する.症例は45歳,女性.平成13年9月,検診の超音波検査で膵尾部に嚢胞性病変を指摘され,近医にて経過観察されていた.しかし,腫瘤の増大傾向を認めたため,精査目的にて当院紹介となった.血液生化学検査では異常は認めなかった.CT検査では,膵尾部に大きさ2×2cm,単胞性で,壁に造影効果を認める嚢胞性病変を認めた.また,MRIではT1強調像で低吸収域,T2強調像で等吸収域を示していた.画像所見から膵嚢胞性疾患と診断し,悪性疾患も否定できないと判断,平成14年8月,手術を施行した.術中迅速病理診断を行ったところ,副脾を原発とするepidermoid cystとの結果であったため,腫瘤核出術のみ施行した.副脾の存在は珍しくないが,嚢胞性疾患の発生は極めて珍しい.過去の報告例を集計し,若干の文献的考察を加えて報告する.
著者
深田 真宏 丸山 修一郎 奥本 龍夫 藤井 徹也 金谷 欣明 横山 伸二
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.68-72, 2014 (Released:2014-07-31)
参考文献数
14
被引用文献数
1

自然気胸に対しドレナージを施行後,hypovolemic shockを伴う再膨張性肺水腫(re-expansion pulmonary edema:RPE)を発症した1例を報告する.症例は43歳,男性.右自然気胸に対し発症10日目に胸腔ドレナージ施行.その後大量の泡沫状喀痰を排出し,呼吸循環動態が不安定となった.RPEと診断し,PEEPを付加した人工呼吸器管理を開始した.収縮期血圧60mmHg,心拍数120回/分とショック状態となり,輸液負荷と昇圧剤にて循環管理を行った.シベレスタットナトリウム,ステロイド投与を行い救命することができた.再膨張性肺水腫は気胸のドレナージ後などに起こる重篤な合併症である.呼吸不全に加えhypovolemic shockを伴うこともあり治療には慎重な呼吸循環管理が必要となる.
著者
川瀬 寛 高橋 瑞奈 本間 直健 早馬 聡 仙丸 直人 藤田 美悧
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.73, no.10, pp.2498-2503, 2012 (Released:2013-04-25)
参考文献数
43

症例は83歳,女性.右乳房の腫瘤を主訴に外来を受診した.右乳房C領域に弾性硬の腫瘤を触知し,マンモグラフィでは境界明瞭平滑な高濃度腫瘤を認め,カテゴリー4と診断した.超音波では内部低エコーの充実性腫瘤を認め,MRI,CTにおいては造影効果を伴う腫瘤影を認めた.針生検では,核の異型や分裂を伴う軟骨化生を示す細胞を認め,乳癌が示唆された.乳癌の可能性も視野にいれ,乳腺部分切除術を施行した.切除標本では,2.8cm大の多結節性病変を認め,明らかな悪性所見は認めず,chondromatous hamartomaの診断であった.乳腺過誤腫は,比較的稀な良性の病変であるが,chondromatous hamartomaはその中でもさらに稀な疾患であり,術前の確定診断は困難である.今回われわれは,術前に乳癌が疑われた乳腺chondromatous hamartomaの1例を経験したので報告する.
著者
江嵐 充治 野口 昌邦 福島 亘 太田 長義 小矢崎 直博 北川 裕久 宮崎 逸夫 山田 哲司 中川 正昭
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.1522-1527, 1992
被引用文献数
1

最近,乳房切断術後,直ちに広背筋皮弁や腹直筋皮弁など自家組織を用いて乳房再建術を行う一期的乳房再建術が普及しつつあるが,予後に関する報告を見ない.今回,これら自家組織を用いて乳房再建を行った83例と乳房切断術のみを行った153例の生存率と非再発生存率を比較検討した.その結果,一変量解析で5年生存率および非再発生存率は乳房再建症例でそれぞれ92%, 90%,非乳房再建症例でそれぞれ92%, 86%であり,いずれも両群間に有意差を認めなかった.更に多変量解析で両群症例の背景因子を補正し検討したが,両群間に有意差を認めなかった.従って,一期的乳房再建術の有無は乳癌の予後に影響を与えないことが示唆された.
著者
正司 裕隆 服部 優宏 三野 和宏 今 裕史 小池 雅彦 赤坂 嘉宣
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.73, no.7, pp.1700-1704, 2012 (Released:2013-01-25)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

症例1は53歳男性で糖尿病性腎症のため血液透析施行中であった.夕食後より腹痛を認め,症状が増悪したため翌日未明に搬送となった.CTで門脈ガスを認め腸管壊死を疑い緊急手術を施行した.分節状の腸管壊死を認めたため小腸切除を行った.病理で血栓塞栓を認めず,nonocclusive mesenteric ischemia(NOMI)と診断した.症例2は58歳男性で慢性腎不全のため血液透析施行中であった.閉塞性動脈硬化症のため心臓血管外科に入院していたが,夜間より腹痛が出現しその後増悪したため当科紹介となった.CTで上腸間膜静脈分枝内ガスと腸管壁気腫像を認め腸管壊死を疑い緊急手術を施行した.分節状の腸管壊死を認め,小腸切除を行った.病理で血栓塞栓を認めず,NOMIと診断した.血液透析患者はNOMIの発症リスクが高く,腹痛を主訴とする透析患者の診察にはNOMIの可能性を考慮し慎重な対応が必要である.
著者
朝蔭 直樹 原口 美明 鈴木 貴久 塚田 健次 山本 哲朗 小林 滋
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.8, pp.2416-2420, 2009

症例は69歳,女性.24年前より全身性強皮症と診断されている.1年ほど前から直腸脱が出現し早急に増悪,立っているだけで超手拳大の腸管が脱出し当科を受診した.身長149cm,体重34kgと小柄痩せ型で顔面,手指に茶褐色の光沢を持った皮膚硬化を認めた.怒責診では約10cmの直腸が脱出し,脱出腸管は浮腫状であたかもソフトボール状に緊満していた.怒責時腹部CT検査を施行すると,脱出腸管壁内にガス像が認められ脱出腸管反転部内への小腸陥入を伴う直腸脱と診断した.手術は会陰式直腸S状結腸切除術(Altemeier手術)に肛門挙筋形成術を併施した.術後経過は順調で,現在術後1年半経過したが脱出はなく特に排便機能にも問題はない.全身性強皮症は結合組織の線維性硬化性病変を伴い,直腸脱の発症要因の一つと考えられた.本症例のような基礎疾患を有する場合,侵襲が少なく肛門挙筋形成も行えるAltemeier手術は有効であると思われた.
著者
井上 正
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.447-453, 1989
被引用文献数
1

外科医は常に手術を中心として創造に向って歩まねばならない.このためには深い思索と優れた着想が必要である.そうしてそれを実証し,評価し,また未来に向って探究する.その中に常に外科医の夢-surgeon's dreamが欲しいものである. <BR>心臓大血管外科の歴史は正にこの流れそのものである.1945年Taussigが着想し,Blalockが実証したFallot四徴に対する短絡手術,1948年Baileyによる僧帽弁交連切開術から1954年Gibbonによる人工心肺による開心術の成功を経て,1960年Starrの人工弁手術,1969年Favaloroの冠動脈バイパス手術から,最近の人工心臓をブリッジとした心臓移植の今に到る迄,この思想は脈々と流れ続けている. <BR>この間にあって,我が国で創案・創始された数々の手術,例えば新井,川島,佐治,今野・相馬,竹内,村岡などの手術に対して深い敬意を表わすとともに,これを育み,育て,さらにこれに続く手術が開発されることを念願して止まない.消えることなく夢を持ち続けたいものである.
著者
岩崎 靖士 山田 暢 小熊 潤也 岡本 譲二 清水 壮一 高橋 伸
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.1181-1185, 2011-05-25
参考文献数
11
被引用文献数
1

症例は60歳,男性.左下腹部痛を主訴に当院受診した.腹部超音波検査および腹部CTにて左下腹部直下にS状結腸に接する4cm大の腫瘤影を認め,腹膜垂炎の所見と診断した.保存的に経過を観察したが,疼痛が持続したために腹膜垂切除目的に入院し,腹腔鏡補助下にS状結腸腹膜垂切除術を施行した.手術所見では,S状結腸部の腹膜垂が腹壁と炎症性に癒着しており,鏡視下にこれを剥離し,小開腹創より体外に誘導すると,炎症性に腫大した2cm大の腹膜垂を認めた.同部を結紮切離し,腹膜垂を摘出した.病理組織学的所見にてうっ血,炎症細胞浸潤,脂肪壊死を認め,腹膜垂炎と診断した.腹膜垂炎はまれな疾患で,大腸憩室炎との鑑別が重要となるが,近年の画像診断技術の発達により,CTや超音波による腹膜垂炎に特徴的な所見がえられるようになってきた.今回,術前診断が可能で,腹腔鏡を用いて治療しえたS状結腸腹膜垂炎を経験したので報告する.
著者
松下 典正 鈴木 隆文 鈴木 仁呂衣 古川 達也 重松 恭祐
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.1079-1083, 2010 (Released:2010-10-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2 2

直腸癌に対する腹腔鏡補助下直腸低位前方切除術の術中体位が原因と考えられる左腕神経叢障害を経験した.症例は46歳女性.排便時出血を主訴に来院.下部消化管内視鏡検査にて肛門縁より約10cmの直腸に径2cm大のI型直腸癌を認め腹腔鏡補助下直腸低位前方切除術を施行した.術中体位は頭低位約20度,右低位約20度とし両側上腕は70-80度外転として両側肩支持器を肩鎖関節上に置いた.手術時間は6時間25分,術中4回ほど体動を認め麻酔深度の調節が必要であった.麻酔覚醒時より患者から左上腕の位置覚,運動覚,触覚異常の訴えあり.診察の結果術中体位異常によって惹起された腕神経叢障害と診断して運動療法,低周波刺激療法,ビタミンB12製剤投与を行った.腹腔鏡手術では開腹手術と異なった術中体位をとることがあり,近年腹腔鏡下手術術中体位が原因と考えられる神経障害の報告が散見される.それら神経障害に対し対策を講じる目的で文献的考察を加え報告する.
著者
鬼塚 卓弥
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.409-414, 1988-03-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
6
著者
横田 和子 中村 隆俊 佐藤 武郎 樋口 格 山下 継史 渡邊 昌彦
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.615-619, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
11

症例は48歳,男性.人間ドックの腹部超音波検査にて,右腎腹側に6cm大の腫瘤を認め,精査目的に当院紹介となった.腹部造影CTでは,右腹横筋に接して6cm大の境界明瞭で内部均一な腫瘤性病変を認め,腹部MRIでは,T1脂肪抑制画像で内部均一な低信号を認めた.注腸造影検査では,横行結腸肝弯曲中心に壁外性の圧排像を認めた.以上より腹横筋脂肪腫が疑われ,悪性腫瘍が否定できないため手術の方針となった.画像上,腫瘍は腹腔内に突出していたため腹腔鏡下手術の方針とした.右肋骨弓下に突出する腫瘍を認め,周囲臓器への浸潤はなく腹膜および腹膜前脂肪織・腹横筋の一部とともに合併切除した.病理組織学的所見は,被膜を有し異型に乏しい脂肪組織の増生を認め,辺縁に全周性に筋組織が付着するintermuscular lipomaと診断した.腹壁由来脂肪腫を腹腔鏡下に切除しえた症例は非常に稀であるため,文献的考察を加えて報告する.
著者
北野 義徳 田中 晃 井上 潔彦 船井 貞往
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.3370-3374, 2009 (Released:2010-04-05)
参考文献数
19
被引用文献数
3

症例は82歳,女性.左下腹部痛を主訴に来院.腹部CTでS状結腸にhigh densityな異物像を認め,遊離ガスおよび腹水貯留を認めた.異物によるS状結腸穿孔と診断し,腹膜刺激症状を認めることから緊急開腹術を施行した.S状結腸に5mm大の穿孔を認め,穿孔部直下に異物を触知した.異物を摘出したのち,S状結腸部分切除,人工肛門造設術を施行した.切除標本では穿孔部と連続した部位に憩室が存在し,また術後の問診で柿を種子ごと摂取したことが判明したことから,柿の種子によるS状結腸憩室穿孔と診断した.種子による消化管穿孔は本邦においてこれまで2例の報告しかなく,非常に稀な症例であり,文献的考察を加えて報告する.
著者
嵯峨 謙一 大目 祐介 河本 和幸
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.390-394, 2018 (Released:2018-08-31)
参考文献数
8

症例は65歳の男性で,2年5カ月前に直腸癌および同時性肝転移に対して低位前方切除,D3リンパ節郭清を行った.病理結果はSS,N1,M1a(HEP)であった.CapeOX療法による化学療法を開始した.治療効果PRであり,1年7カ月前にALPPS手術一期目(S3部分切除,門脈右枝結紮,肝切離),二期目(右葉摘出)を施行した.術後補助化学療法(UFT/LV)施行中の1年2カ月前に肝転移再発3箇所を認め,Capecitabine+Bmab投与を開始した.新規病変は認めず,手足症候群のため化学療法継続困難のため,腹腔鏡下肝部分切除3箇所を行った.現在,最終手術から11カ月無再発生存中である.大腸癌肝転移は,術後再発も起こりうるため,再肝切除の可能性に留意が必要である.本症例では,ALPPS術後に腹腔鏡下肝切除を行いえており,文献的考察を加え報告する.
著者
藤居 勇貴 蔵谷 勇樹 下國 達志 中川 隆公 佐々木 文章 中西 勝也
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.932-937, 2018 (Released:2018-10-31)
参考文献数
26
被引用文献数
2

症例は83歳の男性で,発熱と腹部違和感を主訴に来院した.造影CT検査で,右腹腔内に脂肪濃度を呈する13cm大の腫瘤性病変,および周囲脂肪濃度の上昇を認めた.大網原発脂肪肉腫や大網捻転の可能性が考えられ,準緊急的に手術の方針となった.手術は大網腫瘍摘出,腹壁・回盲部合併切除術を行った.術後は創離開を生じたが保存的治療により改善し,術後47日目に退院となった.病理所見は大網原発の高分化型脂肪肉腫であった.脂肪肉腫は大腿,臀部,後腹膜に発生することが多く,大網原発のものは極めて稀である.脂肪肉腫は高分化型・粘液型・円形細胞型・多形型・脱分化型に分けられ,高分化型は比較的予後が良いとされる.しかし,腹腔内発症の脂肪肉腫は,腫瘍の完全切除が難しい,十分量の放射線照射ができないなどの理由により,他部位発症のものより予後不良である.本症例では拡大腫瘍切除が奏効し,11カ月間の無再発生存が得られた.
著者
山下 裕一
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日臨外会誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.77, no.7, pp.1599-1608, 2016

福岡大学消化器外科教室では外科医減少の中で若手外科医育成に取り組んできた.その基本理念は,時代の展開をリードする外科教室を目指し「若手外科医育成のために"進化する外科"」であった.第77回総会では,同じ理念を総会テーマと総会会長講演で用いた.講演内容は,1.外科医減少,2.その対策,3.手術術式の展開とスピード感,4.コモディティー化,5.教室の臨床研究であった.すなわち,外科医数は20~30歳台までは減少し,人口は2045年までは高齢者年齢層が目立つため外科医不足深刻化に警鐘を鳴らした.内視鏡外科の展開は目覚しく,術者の若返りで大変化の様相を示す.この中で,外科医のコモディティー化の対処策や周術期管理労力軽減に役立つ臨床研究を示した.今後も,外科医減少の状況において若手外科医育成に役立つあらゆる方策を練り,若手医師に魅力ある外科医の環境整備は将来に向け重要な課題であることを述べた.
著者
岩本 明美 岸 清志 竹本 大樹 西江 浩 前田 迪郎
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.2791-2794, 2010 (Released:2011-05-25)
参考文献数
11
被引用文献数
1

症例は75歳,男性.StageIIIa直腸癌と診断され,低位前方切除術を施行した.24病日に術後補助化学療法としてUFT/ユーゼルの内服を開始した.口内炎(Grade3)のため7日目に内服を中止.骨髄抑制が増悪し11日目に入院となった.汎血球減少が急速に増悪し,連日G-CSFと血小板輸血,抗生剤投与をおこなった.22日目より増加に転じ,36日目に退院となった.DPD活性は13mol/min/mg proteinと著しい低値でありDPD低活性と診断した.