著者
宇野 公一郎
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.95-138, 2011-03

In this article I have translated and annotated "The Way to Decorate the Drum with the Trophy of War (Inzira yo kwambik ingoma)," a section of the esoteric royal ritual Code, the Ubwiru, of Rwanda. In addition, I have compared the customs of nearby kingdoms of the Great Lakes Region of Africa focusing on the royal drums and mutilation of the bodies of the dead. From this comparison I have discussed that although mutilation of the bodies of dead enemy and placing fetishes on royal drums are found in the different parts of the region, the systematization of the rituals to decorate the royal drum by hanging the enemy king's testicles was found only in Rwanda. Furthermore, I have outlined the history of Rwanda's expeditions to expand the territory and surveyed especially on abahinza (the native chiefs). From this I conclude that "The Way to Decorate the Drum with the Trophy of War" strongly reflects the increase of the military expeditions of the Kigeri IV Rwabugiri in the latter half of the 19th century, especially the Rwandanization of the abahinza's territory in the western and northern regions of the kingdom.本稿はルワンダの王朝秘典ubwiruの1つ「太鼓に戦利品を飾る道」に訳・注をつけた。そしてそれを補うために、まず、王権太鼓と死体毀損に注目しながら大湖地方の諸王国の習俗を比較した。その結果、敵の死体の毀損、王権太鼓への呪物の添付といった個々の要素は大湖地方のあちこちに見られるが、敵王の睾丸で飾りを作って王権太鼓に吊す儀式を制度化した国はルワンダ以外にはなかったことが明らかになった。さらに、ルワンダの対外拡張戦争を概観したうえでヒンザ(土着首長)について考察した。その結果、「太鼓に戦利品を飾る道」は19世紀後半のKigeri IV Rwabugiriの軍事行動の増加、とりわけ西部や北部のヒンザの領域のルワンダ化を色濃く反映していると結論した。
著者
本間 トシ
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.28-50, 1967
著者
宇野 公一郎
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.143-181, 2017-09

In this article, I have translated and annotated the "Path of Drought (Inzira ya Rukungugu)", the "Path of Inundation (Inzira ya Kivu)", the "Path of Bees (Inzira y 'Iinzuki)", and the "Path of Cattle Sickness (Inzira ya Muhekenyi)", from the esoteric royal ritual code (ubwiru), in which are prescribed the rituals curbing drought, inundation, honey bee swarming, and cattle sickness. These rituals are to purify the pollution caused by the natural calamity. The participation of the king is kept to the minimum and a drum made specially for the ritual is used in place of the royal drums, in order to safeguard the kingship against the pollution.本稿はルワンダの王朝秘典から「旱魃の道」(Inzira ya Rukungugu)、「洪水の道」(Inzira ya Kivu)、「蜜蜂の道」(Inzira y 'Iinzuki)、「牛疫の道」(Inzira ya Muhekenyi)に訳・注をつけた。これらの儀礼は穢れを浄化することによって災害を鎮めようとする。宮廷祭祀の中でも王の関与が最も少なく、「旱魃の道」「蜜蜂の道」「牛疫の道」では儀礼に特化した太鼓が作られる。これは恐らく王と王権太鼓を災害の穢れから離して温存するためあろう。
著者
片山 由紀子
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.609-618, 1961
著者
内藤 真帆
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.181-200, 2015-03

ヴァヌアツ共和国のツツバ語は、話者数およそ500人の消滅の危機に瀕した言語である。この言語には舌先と上唇とで調音する舌唇音という希少音が存在するが、現在この音は唇音へと音変化しつつある。その要因としては第二次世界大戦下の人口減少と国語ビスラマ語の影響が考えられる。またツツバ語の句構造も変化しつつあり、この要因としては近代化による他言語話者との接触の影響が考えられる。本論文では2001年から今日までの現地調査のデータをもとに、若年齢層と高年齢層の①音声と②句構造を比較する。そして世代間の差異を明らかにするとともに、ツツバ語が変化しつつある要因を、戦争・近代化・国語・教育言語の影響といった観点から、時系列に沿って考察する。The Tutuba language spoken by approximately 500 people in the Republic of Vanuatu is an endangered language. This language has speech sounds which are known as apicolabials. In the Tutuba language, a sound shift from apicolabials to labials is now occurring. In addition, the structure of noun phrases is also now changing, especially among the young.This paper will discuss the factors behind these changes from the viewpoint of the influences of World War Ⅱ, modernization, national language, and educational languages by analyzing research data collected from 2001 to 2014.
著者
井口 志保
出版者
東京女子大学
雑誌
日本文學 (ISSN:03863336)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.31-51, 2005-03-15

六条御息所は物語中で現身、物の怪という二つの形象をもって描かれる女君であり、葵巻は御息所がその二つの形象で描かれる唯一の巻である。本稿では葵巻から、六条御息所がなぜ二つの姿をもって物語に立ち現れなければならなかったのかを考えていきたい。
著者
平瀬 徹也
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.23-40, 1997

It is natural that most writers on atrocities tend to put emphasis on their own case, whether they are witnesses or researchers. But that is not always conducive to a balanced judgement of the case. To avoid this, the present author proposes the differentiation of atrocities of the 20th century into three categories - (a) the madness of battlefield, (b) the madness of war, and (c) the madness of ideology. The madness of battlefield is rather accidental like the Son My (My Lai) Massacre in the Vietnam War or the Nanking Massacre in the Sino-Japanese War. Though the outcome is often extremely bloody and horrible, this kind of atrocity is not caused by government decision. On the other hand, the madness of war is usually more deliberate and calculated. Like the Japanese ill-treatment of the Allied POWs and the Allied strategic bombings during the Second World War, it is the product of national policy. It is not just the outburst of individual or group cruelty. The madness of ideology is also the product of national policy. But as in the cases of the "Holocaust" and the "Goulag Archipelago", it is caused by special ideologies which choose particular races, classes, or religious sects as mortal and unworthy of humanitarian treatment. Even old people and children are not spared cruelties and massacres in this case. The present author thinks that failure to differentiate these three categories of atrocities makes obscure the true character of each case. We must guard ourselves against the confusion of memory and history. If necessary, we must be prepared to scrutinize and calculate.
著者
古澤 頼雄
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.13-25, 2005

文化が人間のあり方に大きく影響することは様々な事象によって自明のことであるが、人間のあり方に文化を超えたかなりの共通性があることもまた見逃せない事実である。そのひとつに社会的スティグマ(烙印)がある。社会的スティグマとは、ひとが相手を自分とは異質なもの、汚れたものと見ることによって、相手の存在によって自分の幸せが脅かされると思えたり、理解したくないという気持ちから、相手と一層距離を置きたいと考える心理である。このことは、大勢の人たちが共通にもっている見方からはずれた対象に対して特に顕著にあらわれる。高齢者、異人種・民族、障害者、貧困者などが社会的スティグマの標的になることはしばしば見聞きするところであるが、それだけではない。ここでは、血縁のない家族を創ろうとする人たちが血縁をもつことは家族にとってごく当たり前と思っている人たちから浴びせられる社会的スティグマに焦点を当てながら、どのようにして非血縁家族は構築されていくかを、"不妊治療の選択→養子を迎える決断→幼年養子を迎える"という家族のライフサイクルによって考察し、非血縁家族を構築する人たちの社会的スティグマへの挑戦を通して、改めて家族とは何かを考える。
著者
光延 真哉
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.65-97, 2017-09
著者
光延 真哉
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.91-123, 2016-09
著者
中村 ちよ
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大學附屬比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.17-35, 1984

Pearces "Tom's Midnight Garden" und Endes "Momo" gehoren beide zum Genre der Phantasieliteratur. Sie haben Zeitprobleme als Hauptthema, aber ihr Wesenscharakter unterscheidet sich von der "time fantasy", die in der englischen Kinderliteratur ofters vorkommt. Diese Zeitphantasie funktioniert derart, dass die Hauptfiguren der Werke sich zwischen der Gegenwart und der Vergangenheit bzw. der Zukunft hin und her bewegen, und dass die dadurch entstehenden Ereignisse sich um so interessanter gestalten. Die Werke der oben genannten Autoren behandeln jedoch die "Zeit" selbst als Hauptthema. Sie stellen die innere, subjektive Zeit der physischen, objektiven gegeniiber und entwickeln daraus ihre Handlung. Die Hauptperson im "Tom's Midnight Garden" vergleicht die Zeit des alltaglichen Lebens mit der geheimnisvollen Zeit der Mitternacht, die die Erinnerungen einer alten Frau beherrscht. Dadurch wird versucht klar zu machen, was die Zeit eigentlich ist und wie sie tatsachlich wirkt. Pearce beabsichtigt in ihrem Buch, die unfassbare Zeitstromung zu verbildlichen und zugleich die innere Zeit zu verwirklichen. In dieser Hinsicht erinnert das Buch an Prousts "A la Recherche du Temps perdu". Das Zeitproblem, eines der grossten in der europaischen Literatur des 20. Jahrhunderts, ist durch dieses Werk meines Wissens zum erstenmal in die Jugenddichtung aufgenommen worden. Ende kontrastiert ebenso wie Pearce die Uhrzeit mit der psychischen Zeit, die mit dem menschlichen Herz wahrgenommen wird, und lasst die Romanheldin dariiber nachdenken, was das Wesen der Zeit ist. Es sei bemerkt, dass Ende sich zu diesem Problem mehr vom philosophischen und allegorischen Standpunkt aus verhalt. Er kommt dann zu der Erkenntnis : Zeit ist Leben. Damit erklart er die Uberwindung der physischen Zeit. In diesem Sinne steht er offenbar in enger Beziehung zu Rilkes Auffassung in den "Aufzeichnungen des Make Laurids Brigge". Die Gedanken, "Zeitkapitalist" und "Zeitbank", rufen mir jene Stelle von Nikolaj Kusmitsch in den "Aufzeichnungen" ins Gedachtnis zuriick. Die Einfuhrung des inneren Zeitbewusstseins in die Jugendliteratur kann nicht beziehungslos mit dem sich immer intensivisierenden materiellen und geistigen Druck der Leistungsgesellschaft auf einzelne Individuen sein. Dieser Zug verstarkt sich trotz des wirtschaftlichen Gedeihens besonders nach dem Ende des Zweiten Weltkriegs und diese Krise dringt sogar in das Leben der Kinder. Das Werk Endes gibt uns zu verstehen, dass es uber die physische Zeit hinaus eine durch das Herz empfundene Zeit gibt, und dass die richtige Erfassung dieser Zeit die Innewerdung des wahren Lebens bedeutet.
著者
山本 美智子
出版者
東京女子大学
雑誌
日本文學 (ISSN:03863336)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.55-74, 1973-11-30
著者
白井 恵一
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.237-248, 2011-03

L'importance de la Révolution de 1789 pour l'historiographie et pour la littérature du XIXième siècle est évidemment incontestable. Beaucoup de romans historiques qui ont été écrits à cette époque abordent le sujet. Mais surtout, la violence causée par la Terreur et la guerre civile de l'Ouest, avec le soulèvement de la Vendée ou la chouannerie, remet en question les valeurs et les notions de la Révolution, qu'on la défende ou qu'on la blâme. Les deux oeuvres dont nous traitons, "Quatrevingt-treize" de Victor Hugo et "Le Marquis de Fayolle" de Gérard de Nerval, en suivent tous les deux le sillage. Mais, Hugo, qui se trouve confronté à cette violence, se dirige définitivement vers le progrès et l'avenir, tandis que Nerval, qui veut la contourner, oscille entre le passé et l'avenir.19世紀フランスにおける文学における歴史叙述と文学にとって、1789年の革命がもつ意味の重要性は明白である。この時期に大量に書かれた歴小説の多くが、フランス革命をテーマにしている。特に革命の進行につれてしだいに明らかになる暴力性は、革命を支持するにしろ、批判するにせよ、革命の価値や観念自体を再検討する必要を迫ったのである。ヴァンデの蜂起や「ふくろう党」事件、「恐怖政治」が繰り返し主題として現れるのもそのせいであり、本稿が取り上げる、類似点も多いと同時に差異も大きい二つの作品-ヴィクトル・ユゴーの『93年』とジェラール・ド・ネルヴァルの『ファイヨール侯爵』もその列に加わっている。ユゴーは革命の内包する暴力性を正面から見据えることによって、自身の進歩主義哲学に不完全ながらも解答をあたえて未来を志向し、一方ネルヴァルは暴力性を回避しようと努めることによって、過去と未来の間で揺れうごくのである。
著者
田中 綾乃
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.23-39, 2008-09

This article considers the relationship between faith and knowledge in Kantian philosophy in the 18 century. Philosophy in the early stages was regarded as anchilia filia (maidservant) to theology. But in the modern age, a wedge was driven between philosophy and theology, and the former established itself as an independent field. As a result, the faith-knowledge problem became a new issue comprehended within the realm of philosophy.Kant argued, in his introduction to the 2nd version of Critique of Pure Reason (1787), that "Ich musste also das Wissen aufheben, um zum Glauben Platz zu bekommen" (I have therefore found it necessary to deny knowledge, in order to make room for faith). In order to explore the significance of this statement, I will first focus on the relationship between faith and knowledge in The Impossibility of an Ontological Proof of the Existence of God in Critique of Pure Reason, where Kant exposes the fallacies in all the theoretical proofs of God's existence, and shows that God's existence cannot be demonstrated. Then, I will analyse the concept of Kant's Vernunftglauben (reason-faith), and clarify the issues of christianity and knowledge in Kantianism. Finally, I will distill Kant's concept of religion and Christianity from Religion, written in 1793.本稿では、18世紀のドイツの哲学者カントにおける信仰と知の関係を考察する。かつて哲学は「神学の侍女」と呼ばれていたように、哲学は神学の手段として機能していた。だが、近代に入り、神学と哲学の間に楔が打ちこまれ、信仰と知の問題は哲学内部の問題として新たに呈示されることになる。カントのこの言葉は一体どのようなことを意味するのであろうか。本稿では、このことを明らかにするために、まず、1) カントの「神の存在論的証明」の批判を概観することで、『純粋理性批判』において示された信仰と知の関係を確認する。次に、2) カントの「理性信仰」の内実を明らかにし、カントにおける信仰と知の問題を考察する。最後に、3) カント自身は、宗教およびキリスト教をどのように捉えていたのか、そのことを『単なる理性の限界内の宗教』(1793年)から導く。
著者
柳下 静子
出版者
東京女子大学
雑誌
日本文學 (ISSN:03863336)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.18-33, 1959-11-20