著者
勝浦 令子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.167-168, 2001-09-21
著者
篠目 清美
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.221-222, 2002-09-25
著者
矢澤 澄子 国広 陽子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.97-121, 1996-09-20

This study is based on research, conducted in July, 1995, on men and women involved in community activities. The target of the research was 62 members of a Midori-ku, Yokohama, branch of a political organization, the "Kanagawa Network Movement," and their husbands. The research was conducted as a follow-up of a previous study, done in 1991, on the activities and perceptions of people who were active in the Kanagawa Network Movement. The major purposes of the research were: 1) to analyze anew, from the perspective of gender, what these people have achieved, as of the mid-1990s, through their Dairinin Movement (political action through representation), a movement that was intended to further their "independence as the citizens who live gendered community life," and 2) to assess how much politically Dairinin Movement could change the lives of these of its members who depend their movements on their husbands, in urban employment divided by gender, which is one of their movement's targets for political change. This study further discusses the shifting grounds of gender roles and the political commitment of suburban wires who are mostly married to salaried employees and who often find themselves isolated by gender, with an analysis of their perceptions (attitude toward their own community, awareness as independent citizens, etc.) in comparison with those of their husbands.
著者
伊奈 正人
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

「間」の文化とかかわる日本文化論的な知見などを整理・総括し、その上で「間」を動的関係のなかでの個の存在感=触覚的な手応えの問題として規定した。そして、「間」を、若者の生の実感=柔軟さと頑なさの弁証関係の問題として仮説化し、事例調査を行った。若者が自己の生をどのように「シンボル化」して概括しているか、若者の「間の語彙」、その批評性に着目し、そこに「間の美学」を読解しようとしたことが特徴的成果である。

1 0 0 0 OA 申采浩と儒教

著者
小川 晴久
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大學附屬比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.85-99, 1989

Shin Chai-ho (申采浩) was a Korean journalist and national revolutionary who died in Rushun(旅順) prison in 1936. The year 1910, when his country was overthrown, divides his life into two distinct periods, the first being his time as a journalist, ardently fighting to prevent his country's downfall, and the second his time as a revolutionary refugee, fighting for the recovery of its independence. During both these periods he continued research into the ancient history of Korea. He criticized bitterly the "flunkeyist" view of history as found in "Sam-kuk Sagi" (三国史記), by the Confucianist Kim Bu-shik (金富軾), arguing that the true face of Korea would not emerge until the toadying attitude that the world revolves around China had been defeated. And he devoted all his efforts towards this end. Criticism of the Chinese world order was criticism of Confucianism. Nevertheless, he himself was a Confucianist until the age eighteen when he entered the Confucian university, Sung Kyun Kwan (成均館). How did he break away from Confucianism? Did he ever abandon it completely? Under the title of "Shin Chai-ho and Confucianism", this paper attempts to answer these questions. Two years before he entered university, the "Independence Association", a movement to promote national awareness, was founded with the purpose of promoting a spirit of self-goverment. This movement was at its peak when he entered university in 1898. He joined the Association and played an active part in its archives division, where he demonstrated his literary talents. During the storm of the people's movement he studied democracy and promptly abandoned Confucianism. A few years later he became a journalist, wielding his pen freely and vigorously as chief editor, the target of his criticism being Confucianism and Confucianists. But he did not totally reject the spirit of Confucianism. In his article "A Criticism of the Confucian world", written in 1909, a year before the fall of Korea, he stated clearly that the weakness of Korea was due not so much to belief in Confucianism as to the lack of proper Confucian practice. He insisted that Korea's hostile attitude towards the Western world should be replaced by one of watchfulness, that Korea should endeavor to display its true spirit by directing its efforts towards welfare and education of its people. In his "The Ancient History of Korea" (朝鮮上古史), written after the fall of his country, traces the source of the concept of "sonbi", used by Confucianists as a symbolof courageous scholar "sonbe" of the ancient Kokuryo(高句麗), but this concept which was fostered by the Confucianists continues to survive as a symbol in his history. There is no doubt that Shin denied and renounced Confucianism, but throughout this denial a typical Confucian thrust survives in his interest in nationalism and public welfare.
著者
高村 新一
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.225-227, 1979-09-20
著者
屋名池 誠
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

1.日本語は、縦書き・横書き両方が可能であるという、世界的にもめずらしい表記システムをもつ言語である。もともとあったのは縦書きで、横書きは江戸時代末期・明治時代初期に生じてきたものである。西欧との接触により、多くの文物が取り入れられる中で、(画面に)水平な文字配列や(在来の右から左へという方向に対し)左から右へという方向の文字配列が必要な場合が生まれたからである。この必要によって、横書きのほか、横倒しの縦書きや、右方向へ行がかわってゆく縦書きなども生じたが、みな明治末期までには横書きにとってかわられた。2.横書きには、ほぼ同時に、それぞれ使用者が異なる、右横書きと左横書きが生じた。その後両者の使い分けの条件は、使用者によるものジャンルによるちのなど順次変わっていったが、結局、平面上レイアウトで果たす役割は同じであるため、昭和23年ころまでに、(アラビア数字との共存などの点で)より効率的な、左横書きに統一された。3.横書きであることが必要な用途、縦書きするのがふさわしい用途のほか、どちらであってもかまわない用途がある。こめ第3の用途には長い間縦書きがもちいられてきたが、次第に横書きに取って代わられつつある。近い将来、日本語の書字方向は縦書き:無標横書き:有標という現在の体制から横書き:無標縦書き:有標という体制に変わるものと予想される。
著者
弥吉 光長
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大學論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.17-42, 1956-12-20

The aim of this article is to describe the publishing world and the mutual relation between publishers, authors, and readers in the first half of the Meiji Era. There were three groups in the publishing world. The traditional book-stores run since the Edo period gradually died out. Some of the newly-established book-stores in the provinces gained much favour by free competition. Private publishing by authors, which was prohibited in the twentieth year of the Meiji Era, was not a great power and could not hold the leadership in the publishing world. The greatest number of scholars was to be found in the field of Western learning. Although they were able, their leadership was very weak for most of them considered their publications as a means of becoming distinct in the world. Therefore, the Confucianists, gaining the support of the statesmen, became powerful over the scholars of Western learning and won the leadership in learning. The common citizens read yellow papers, and were delighted with the cheap novels in them. Those who were previously the retainers of Tokugawa criticized politics in the newspapers and cultivated general opinions; later, the liberalists took over that role. The political novels much excited the young people. The men who were most influential in the general opinions were Yukichi Fukuzawa and Chomin Nakae, but the government and the Confucianists oppressed them. Among the readers, there slowly rose a group of students who, acquainted with Western writings, tried to translate them into Japanese, and another group of those who liked to recite Bakin, and they all supported a new type of literary works and new doctrines. The common people were rather conventional and conservative; they welcomed the newspapers and the cheap books for rent. The readers were not many but ardent. Inspite of the common advocacy of the "Japanese spirit and Western sciences," the Confucian spirit was predominant and difficulties were caused by importing Western civilization without paying any attention to its fundamental spirit nor preparing any sufficient ground for receiving it.
著者
宮本 淳子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.89-127, 2011-09

This paper attempts to enumerate research performed to investigate the use and distribution of kana in Zenchiku's writing.Zenchiku was Zeami's son-in-law and is well-known as a writer of Noh plays and Noh theory. This investigation focuses on where Zenchiku placed kana in his words (e.g. at the beginning of a word sets). In order to make it clear where he placed the kana and which kana he chose, the researcher counted the number of alternative kana, and considered why they were used in the initial or terminal position. The results showed:(1) Zenchiku used more kinds of kana than Zeami.(2) Most of Zenchiku's kanas were in two kana combinations that represented one syllable (50.0%).(3) Certain kanas tended to be used in the initial position, while others were rarely used. It is possible that they were selected depending on their position in the word.(4) Some kanas tend to used in the second initial position in compound words. It can be said that Zenchiku's writing style helps us understand what Zenchiku thought about the unity of words.金春禅竹(1405~1471)は世阿弥(?1363~?1443)の女婿であり、能作者としても活躍、数々の著作を残したことでも知られている。本稿では、禅竹が平仮名をどのように使用していたのか、その使用実態を探る。今回扱う、禅竹自筆『五音三曲集』は近年になって発見されたもので、先行する用字法研究では扱われてこなかったものである。本稿では、同じ一音に対し複数の字母がどのように併用されているか、一音二字母の場合に焦点をあて語の位置別(語頭・非語頭・付属語)に分類、その特徴をまとめた。分析の結果、禅竹筆『五音三曲集』では世阿弥自筆本よりも多くの種類の字母が使用されており、語頭・非語頭で偏りが見られることが明らかとなった。最後に語頭専用と思われる字母「志」を例に複合語・二字漢語の語中で使用されている点に注目した。語頭・非語頭での使用分析により、禅竹自身が一語と捉えていた範囲を明らかにする一つの手がかりとなると思われる点についても論及した。
著者
宮本 淳子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.89-127, 2011-09

金春禅竹(1405~1471)は世阿弥(?1363~?1443)の女婿であり、能作者としても活躍、数々の著作を残したことでも知られている。本稿では、禅竹が平仮名をどのように使用していたのか、その使用実態を探る。今回扱う、禅竹自筆『五音三曲集』は近年になって発見されたもので、先行する用字法研究では扱われてこなかったものである。本稿では、同じ一音に対し複数の字母がどのように併用されているか、一音二字母の場合に焦点をあて語の位置別(語頭・非語頭・付属語)に分類、その特徴をまとめた。分析の結果、禅竹筆『五音三曲集』では世阿弥自筆本よりも多くの種類の字母が使用されており、語頭・非語頭で偏りが見られることが明らかとなった。最後に語頭専用と思われる字母「志」を例に複合語・二字漢語の語中で使用されている点に注目した。語頭・非語頭での使用分析により、禅竹自身が一語と捉えていた範囲を明らかにする一つの手がかりとなると思われる点についても論及した。
著者
渡邉 麻衣子
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.72-83, 2004

本書は、現マンチェスター大学の古典古代史学科の講師LecturerであるA. Fearが、一九九六年に刊行した共和政末期から帝政期にかけての約二世紀に渡る属州バエティカの都市化を扱った本格的な専門書である。周知の通り、属州バエティカは、他のヒスパニアニ属州(タラコネンシス、ルシタニア)に比べ、あるいは、帝国内の他の諸属州に比べ、最も「ローマ化」された地域と言われる(cf. Strabo,3.2.15)。しかしながら、ここ四半世紀の間に、スペイン・ポルトガルから考古学上の重要な発見が相次ぎ(例えば、「イルニ都市法」AE (1986),333)、「ローマ化」が最も進んでいたとされる属州バエティカ像を再考・再評価する動きが見られるようになってきた。Fearの著作は、こうした一連の流れを受けてのものである。著者は、属州バエティカを考察する際の主要史料であるストラボンや大プリニウスにこれらの碑文史料・考古学的資料を加味し、バエティカは本当に「ローマ化」されたのか、ローマはバエティカを都市化する意志を持っていたのか、それに対し土着民は抵抗したのか、という論点を本書の主軸に据え、通説を改めて問い直している。本書の構成は、序章・終章を含め、全九章から成る。具体的には、I序章、II都市化とローマ…概観、III前五〇年頃における南スペインの情勢、IVバエティカの植民市、Vカエサルからウェスパシアヌスまで…都市の地位に関する問題、VIフラウィウス自治市法…外人・ラテン人・ローマ市民、VIIバエティカの都市の遺構およびそれらの解釈、VIIIバエティカにおける非ローマ的文化形態の残存、IX終章、となっている。以下、本書の構成に従って紹介を進める。
著者
油井 大三郎 藤永 康政 梅崎 透 内田 綾子 藤本 博 小塩 和人 豊田 真穂 井関 正久 八十田 博人 土屋 和代 栗原 涼子 中村 督 ディビット ファーバー ベス ベイリー ケビン ゲインズ ヨアヒム シャルロート
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

1)1960年代の米国における社会運動に関する1次史料の系統的な収集がほぼ予定通り実現した。また、収集した史料の解題付き目録を作成し、史料自体も近く公開されるので、日本においても1960年代米国の社会運動に関する実証研究が大いに進展することが期待される。2)米国の社会運動グループ毎の比較を通じて諸グループ間の思想的・組織的連関の解明が進んだ。3)西欧や日本の1960年代社会運動研究と米国のそれとの国際的な比較研究によって、ニューレフトなど重要な概念における相違と相関が明らかになった。
著者
矢崎 紘一
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

この期間に行った研究の成果は,大別して,次の3つにまとめられる。1)光円錐上での南部・ジョナ-ラジニオ模型の定式化とその一般化。2)核子の相対論的クォーク模型による形状因子,構造関数の計算。3)クォーク・クラスター模型によるバリオン間相互作用の総合報告の完成。このうち,1)は東海大学のベンツ助教授たちとの共同研究で行った,南部・ジョナ-ラジニオ(NJL)模型の光円錐上におけるハミルトニアン形式の定式化を検討し,ドイツ,エルランゲン大学のレンツ教授,ティース教授および東京大学の太田教授たちと,光円錐上でのカイラル対称性とその破れの記述法の問題に一般化して,ワード・高橋の恒等式を用いた考察を進めるとともに,発散の正則化について新しい手法の提案を行った。2)はベンツ助教授,理化学研究所の石井博士,台湾国立大学の峯尾博士たちとの共同研究で,NJL模型に基く核子の相対論的クォーク模型において,クォーク間相互作用に軸性ベクトル状態でのものを含めて,核子の電弱形状因子や構造関数を計算し,その影響を調べるとともに,簡単化したクォーク・ダイクォーク模型により核物質での核子の構造変化を調べた。3)は東京工業大学の岡教授,上智大学の清水教授たちと20年近くにわたって進めてきたクォーク・クラスター模型によるバリオン間相互作用の研究の総合報告を完成させ,Prog. Theor. Phys. のSupplementの1冊として出版した。