著者
勝浦 令子
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.25-42, 1981
著者
奥川 裕 工藤 恵理子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.131-143, 2009-09

Previous studies have shown that people tend to overestimate the extent to which others can discern their internal states, such that liars tend to overestimate the detectability of their lies (e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998). In this study, we examined the effect of regulatory focus on the tendency to overestimate the detectability of lies. According to the regulatory focus theory (e.g., Higgins, 1998), prevention-focused people try to avoid failure. We hypothesized that the magnitude of the overestimation of detectability by liars increases when they are prevention-focused rather than promotion-focused. In the experiment, participants were randomly assigned to be an actor (liar) or an observer. Liars overestimated the detectability of their lies by observers and this tendency was more pronounced when liars were prevention-focused.先行研究では、人は自分の内的状態を他者が見透かす程度を過大視する傾向があることが示されてきている。たとえば、嘘をついたときに、嘘をついた人は他者にその嘘を見抜かれる程度を過大視する傾向がある(e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998)。本研究では、嘘がばれる可能性を過大視する傾向に、制御焦点が与える効果を検討した。制御焦点理論(e.g., Higgins, 1998)によると、防衛焦点にある人は失敗を避けるよう動機づけられる。促進焦点よりも防衛焦点の状態にある人において、嘘をついた人が嘘を見抜かれる可能性を過大視する傾向が大きいと予測し、実験を行った。実験では、参加者は行為者役(嘘をつく役)か観察者役にランダムに割り当てられた。嘘をつく役は観察者役が嘘を見抜く可能性を過大視し、この傾向は防衛焦点にある参加者においてより大きかった。
著者
国岡 彬一
出版者
東京女子大学
雑誌
日本文學 (ISSN:03863336)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.1-12, 1983-09-30
著者
小川 晴久
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.1-32, 1980-03-10

Since in 1973 Minn Young-gyu, a professor of Yonsei University, introduced Kim Sog-mun's work "Yoghak-Yisipsa-Dohae" 易学二十四図解 to the world, it has been established that the foremost advocate of the theory of the rotative earth in Korea is not Hong Dae-yong (1731-1783) but Kim Sog-mun (1658-1735). But then has Hong Dae-yong's cosmological theory lost it's raison-detre? This article aims to clarify the relation of their theories and their own contributions. My conclusions are as follows. 1. Under the influences of the astronomical theory of Chang Heng-chu 張横渠 (1020-1077) and Western theory of the rotative earth, introduced critically to China by Jesuits, Kim Sog-mun overthrew the Ptolemaic theory and established the theory of the rotative earth in East Asia for the first time, Though his cosmic world was yet one of the structure of concentric circles, it is an original system in which inner stars revolve round the center of the universe more rapidly than outer ones. 2. Hong Dae-yong's cosmic world is not the one of concentric circles but the infinite universe inheriting from The Hsuan Yeh Teachiny 宣夜説, one of the ancient Chinese cosmologies. He says that the Milky Way is composed of innumerable stars and in the universe there are countless worlds such as the Milky Way. This is an amazingly modern understanding of the infinite universe. 3. Kim Sog-mun performed a great change from the concept of moving celestial bodies and static earth to the one of moving and rotating earth. Hong Dae-yong expanded the horizon to the idea of the infinite universe. They made their own contributions.
著者
守屋 彰夫
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.47-68, 1998

Studies in ancient epistolography have been systematically undertaken since a conference on ancient letter writing at the annual convention of the Society of Biblical Literature held in 1973. Along with this current, various projects have shed light on the epistolary features of letters written in Hebrew, Aramaic, Ugaritic, Akkadian, Egyptian, Greek, and Latin. As a result, above all, Aramaic letters in Achaemenian Persian period, almost all of which were found in Egypt, have been verified to have extensive common characteristics with Akkadian letters exchanged in the preceding centuries in Assyria and Babylonia. Some scholars insist, however, that numerous traits of the Aramaic private letters are derived from Egyptian letter formulae, and this position was dominant in the beginning of 1980s. However F.M. Fales raised an objection to this perception in 1987. In his opinion, almost all the traits found in the Aramaic private letters, to say nothing of official ones, evolved from Akkadian usages. The problem challenges us to come up with an explanation. A succinct history of letter writing is presented in the first part of this article, beginning with Sumerian and continuing up to the Imperial Aramaic period. In the second part, the observation focuses on how epistolary formulae were carefully learned at scribe-training schools in Sumer and Akkad and how they gradually became completely fixed. Every generation accepted the fixed wording as a model and transmitted to following generations. Thus, the traditional epistolary formulae in Sumerian and Akkadian languages reached Aramaic speaking people in Egypt ruled by the Achaemenian Empire notwithstanding geographical and temporal remoteness. In the third part, the derivation of the opening clauses, the temple greeting, the blessing formula, and so on, attested in the Aramaic letters are examined. In the conclusion it is claimed that quite a few of the formulae except for the temple greeting might go back to an epistolary tradition found in the official correspondence of the Assyrian and Babylonian empires. The temple greeting alone might owe a debt to the Egyptian style. In sum, the Aramaic private letters as well as official ones were deeply influenced by the preceding Akkadian tradition as pointed out by Fales.
著者
髙橋 麻衣子 (2013-2015) 高橋 麻衣子 (2012)
出版者
東京女子大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の大きな目的は,児童・生徒の学習効率を最大限に引き上げる視聴覚メディアの在り方についての基礎的知見を提供することである。今年度も昨年度に引き続き,文字情報だけでなく音声や表情といった付加的な情報を同時に提示できる視聴覚メディアの在り方を提案すべく2つの実証研究を行なった。研究1では,視覚的な文字情報にそれを読み上げた音声情報を付与することが読解行動と理解成績に与える影響を検討した。36名の成人の参加者に,視覚的な情報のみ提示する黙読条件,音声情報を付与する音読条件と読み聞かせ条件の3つの条件下で説明的文章を読ませ,読解中の眼球運動と読解成績を測定した。その結果,黙読条件の読解成績が最も高いことが示され,成人の読み手にとっては文字情報に付与された音声情報が理解を妨げる可能性があることが指摘された。さらに各条件での読解活動中の眼球運動を分析したところ,文章読解中の視線の停留回数や停留時間は黙読条件で最も少なく,音読条件で最も多いこと,読み聞かせ条件の眼球運動は黙読条件のものに類似していることが示された。これらの結果は,成人の読み手は文字に音声情報が付与されていても,視覚的な文字情報をメインに処理して読解を行なっていることを示唆している。読みに熟達すると読み上げ音声が邪魔になる可能性があり,電子教科書の音声読み上げ機能は使用者の読解能力によって調整できるようにする必要があることが提案できた。研究2では,文字の音声情報だけでなくそれを読み上げる話者の表情動画を付与した場合,発話内容の理解にどのような影響があるのかを検討した。36名の成人を対象とした実験の結果,発話者の声の感情よりも表情そのものが受け手の理解に寄与することが示され,インターネットを介した会議などでの話者の顔の表示がコミュニケーションを円滑にする可能性が示された。
著者
飯野 彩可
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学言語文化研究 (ISSN:09187766)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-17, 2007

This thesis is a study about a meaning of "Akkerakan", "Koremiyogashi", and "Iromegane". I investigated 231 women students at the university in the metropolitan area. I considered the individual differences of meaning recognition and the change of meaning by comparing the meaning of the words with dictionaries. The results are as follows. "Akkerakan" means (1) To be stunned after amazement, (2) Calm, (3) Frank, (4) Desolate space, (5) Absentmindedness. "Koremiyogashi" means (1) Showing off, (2) Taking the opportunity, etc. "Iromegane" means (1) Glasses with color/Sunglasses, (2) Having prejudice and a preconception, (3) Communicating with the opposite sex in a sexual meaning, etc. Because there were some meanings that were not in the dictionary, I was able to find a meaning change. In addition, I have found the change of meaning is caused by the following. It is a deviation from an original meaning. It is an expanded meaning. It is a misunderstanding because of a similar pronunciation to another word. It became an imitative word with a different meaning.
著者
今井 宏
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.23-39, 1982
著者
山崎 まなみ
出版者
東京女子大学
雑誌
日本文學 (ISSN:03863336)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.71-86, 1989-09-30
著者
本合 陽 ホンゴウ アキラ Akira HONGO
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.47-76, 2009-09

This paper argues The Wings of the Dove is a text that conceals homoerotic desire: Milly Theale's romance includes her love for Kate Croy and Kate, who calls Milly a dove, needs Milly's love. It discusses the same expressions used by different characters, the meanings of romance, the replaceability of points of view, and Milly's illness.First, we argue Milly's romance represents her desire for Kate. The replaceability of characters is implied when the same words or phrases are applied to or used by two characters. In the novel Milly is set up as a princess of a romance. Milly always regards Kate as handsome and Merton Densher's gaze that desires Kate is shared with Milly. Milly's gaze parallels Merton's, so the prince of her romance can be Kate. Next, we discuss Kate's love for Milly. Descriptions about Milly's illness overlap with the discourse about homo-sexuality in the late nineteenth century. Accordingly, Milly's illness becomes a metonymy of Milly herself and may represent her identity. Endorsed by Eve Sedgwick's view that Milly's relation to her illness is "an echo precisely of Lionel Croy's homosexual disgrace," we argue that the relation between Kate and Milly has a homoerotic connotation. We conclude that the text involves an indication of Kate's love for Milly in their mutual gazing.The Bostonians is also a story about a triangular relationship among the two female characters, Olive and Verena, and the key male character, Basil. However, it does not depict love between the two females as reciprocal. We finally point out that The Wings of the Dove contains a plot in which love between the two female characters is, in a sense, reciprocal.『鳩の翼』はホモエロティシズムを潜伏させているテキストである。本論は、ミリー・シールを巡るロマンスがミリーのケイト・クロイへの思いを内包し、ミリーを「鳩」と呼ぶケイトはミリーの愛を必要としていることを、複数の登場人物に用いられる同じ表現や、ロマンスの持つ意味、交換可能な視点、ミリーの病などに注目して論じるものである。同じ語、同じ表現を複数の登場人物に当てはめることにより、ある登場人物と他の登場人物との置換可能性が暗示される。作品はミリーをロマンスの王女に仕上げる方向に向かうプロットを持つ。ミリーの視点はケイトを「ハンサム」とみなし、ケイトを欲望するマートン・デンシャーの視点と重なる。以上を踏まえ、ミリーのロマンスはケイトを対象とし、ケイトに対する欲望で成り立つと論じられる。ミリーの病気の描き方は同性愛を巡る19世紀末の言説と重なり、ミリーの病気はミリーという人物の換喩となり、ミリーのアイデンティティを表すことになる。病気とミリーの関わりは「ライオネル・クロイのホモセクシュアルな恥を正確に反映する」というイヴ・セジウィックの説を援用し、ケイトとミリーの関係における同性愛的なニュアンスを考察する。その上で、視線を媒介とする二人の関係が相互の関係であることを指摘し、ケイトのミリーへの愛を論じている。『ボストニアンズ』もオリーヴとヴェリーナという二人の女性登場人物と中心となる男性登場人物バジルの間の三角関係の物語であった。しかし二人の女性の間の愛情が双方向のものとしては描かれなかった。それに対し、『鳩の翼』には、二人の女性の間の愛情が、ある意味で双方向になるプロットが潜んでいることを最後に指摘する。
著者
黒沢 文貴
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

本研究は両大戦間期における日本陸軍の政治・軍事・社会認識を検討することによって、日本陸軍がなぜ激動の昭和史の推進主体となったのかを明らかにしようとするものである。研究手法としては、陸軍将校の認識や思想に主たる焦点をあてるため、広く軍人の認識や思想を表明している文書を収集整理した。第1章では、陸軍の第一次大戦研究の実態を明らかにした。第2章では、田中軍政との関係に言及した。第3章では、1920年代の陸軍の総力戦構想の全体像を考察した。第4章では、当該期の陸軍にとってのもうひとつの重大事項である「大正デモクラシー」に対する認識に焦点をあて、その柔軟な対応を明らかにした。第5章では、陸軍の軍学校教育制度の改革を、幼年学校の改廃問題を中心にして検討し、その「大正デモクラシー」との関係を考察した。最後の第6章では、1920年代の陸軍のアメリカ認識が、国内の「大正デモクラシー」認識と表裏一体の関係にあったことを明らかにした。以上により両大戦間期の陸軍の思想と行動の原型を提示しえたが、今後は引続き、そうした前提をもとに、昭和期の陸軍の実態に迫っていきたい。
著者
守屋 彰夫 佐藤 研 秦 剛平 月本 昭男 山我 哲雄
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

ヘブライ語聖書の第2 区分であるネヴィイーム(預言者)に属する 8つの書物(ヨシュア記、士師記、サムエル記、列王記、イザヤ書、エレミヤ書、エゼキエル書、十二小預言書)の本文生成過程を、主として死海文書資料、七十人訳ギリシア語聖書との照応関係と乖離・不整合に関する比較研究を通して、紀元前 3 世紀以降、紀元後 1 世紀に亘る期間について追究し、現在の欧米の学界での成果に迫る基本的理解を得ることが出来た。
著者
奥川 裕 工藤 恵理子 クドウ エリコ 奥川 裕 オクガワ ユウ OKUGAWA Yu
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.131-143, 2009-09

Previous studies have shown that people tend to overestimate the extent to which others can discern their internal states, such that liars tend to overestimate the detectability of their lies (e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998). In this study, we examined the effect of regulatory focus on the tendency to overestimate the detectability of lies. According to the regulatory focus theory (e.g., Higgins, 1998), prevention-focused people try to avoid failure. We hypothesized that the magnitude of the overestimation of detectability by liars increases when they are prevention-focused rather than promotion-focused. In the experiment, participants were randomly assigned to be an actor (liar) or an observer. Liars overestimated the detectability of their lies by observers and this tendency was more pronounced when liars were prevention-focused.先行研究では、人は自分の内的状態を他者が見透かす程度を過大視する傾向があることが示されてきている。たとえば、嘘をついたときに、嘘をついた人は他者にその嘘を見抜かれる程度を過大視する傾向がある(e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998)。本研究では、嘘がばれる可能性を過大視する傾向に、制御焦点が与える効果を検討した。制御焦点理論(e.g., Higgins, 1998)によると、防衛焦点にある人は失敗を避けるよう動機づけられる。促進焦点よりも防衛焦点の状態にある人において、嘘をついた人が嘘を見抜かれる可能性を過大視する傾向が大きいと予測し、実験を行った。実験では、参加者は行為者役(嘘をつく役)か観察者役にランダムに割り当てられた。嘘をつく役は観察者役が嘘を見抜く可能性を過大視し、この傾向は防衛焦点にある参加者においてより大きかった。
著者
上野 田鶴子 山田 泉 八代 京子 箕口 雅博 田中 望 甲斐 睦朗
出版者
東京女子大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1992

外国人技術研修者が生活の場でどのようにして日本人と関わり、コミュニケーション・ネットワークを形成していくのか,その際の問題は何か,それに対して日本語教育はどのような対応が可能であるかを明らかにすることを目的とし,インタビュー調査等を用いたエスノグラフィック調査により,長野県小諸市を中心に調査を行い以下の結果を得た.1)技術研修者を含む外国人のネットワーク形成にはボランティア的支援を行う日本人の側のネットワークの存在が前提となる 2)日本人のネットワークには,外国人の危機状況に応じて支援を行う危機対応ネットワークと日常的なコミュニティ・ネットワークとがある.3)小諸市においては危機対応ネットワークには病気,怪我に対応する医療関係の医師ネットワーク,法律の問題に対応する弁護士ネットワーク,タイ語,タガログ語などができる日本人ボランティアネットワーク等がある.4)コミュニティ・ネットワークとしては,まだ明確なものは形成されていないが子供たちをキ-として保育園に形成される母親たちのネットワーク,外国人と結婚した日本人を中心としたネットワーク等が萌芽的な形で存在している.これらの地元の支援グループと外国人グループとの共同の活動を通して行うアクション・リサーチを行い,調査を継続し,さらに具体的な内容と問題の検討を行った.日本語教育関係の活動としては,こもろ日本語教室が試験的に開かれたが,これは当面ボランティア教師の養成を中心に,市民の間に外国人日本語を教えることの意味を考える場を提供することを目的としている。本研究は今年度で科学研究費補助金による調査研究を終了したが,アクション・リサーチの中で提起された問題については今後も引き続き調査研究を行う予定である.