著者
有馬 明恵
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.199-218, 2023-03-30

The purpose of this study is to reveal 1)the extent to which broadcast programs on Emperor’s abdication/enthronement-related ceremonies and events were watched by Japanese people, and 2)how it related to people’s national consciousness and cosmopolitanism. Based on the results, the role of media events will be discussed. Two hundred and ninety-nine Japanese(144 male and 155 female)recruited through a crowdsourcing service participated in the online survey. The results showed the following. Firstly, many Japanese became aware of the new era name, Reiwa , on TV or on the Internet at the moment it was announced. Secondly, the public shunned standardized solemn ceremonies. Thirdly, depending on whether the participants watched abdication/enthronement-related ceremonies and events, they were divided into three groups: the “non-viewing group,” who watched none of them; the “Heisei-focused group,” all of whom watched the “abdication ceremony”; and the “Reiwa-focused group,” none of whom watched the abdication but many of whom watched the “celebration parade.” Fourthly, there were statistically significant differences among groups in terms of national consciousness, respect and affection for the imperial family, and cosmopolitanism. The results indicate that the difference in exposure to media among Japanese people with respect to media events such as the Emperor’s abdication and enthronement needs to be considered with regard to the division of people caused by the diversification of media use.本稿の目的は、日本人の国民意識とコスモポリタニズム意識について、天皇の退位・即位関連儀式・行事に関する中継番組をテレビでどの程度視聴したかとの関連を明らかにし、国民意識の高揚に関わるメディア・イベントの役割について考察することである。クラウドソーシングサービスを通じて募集した299名(男性144名、女性155名)の日本人がWeb調査に協力した。結果は、多くの日本人は新元号の発表をテレビやインターネットでリアルタイムで知ったこと、一方、退位礼正殿の儀などの退位・即位関連の儀式をテレビで視聴する人は少なく、定型化された厳かな儀式は国民から敬遠されていることを示していた。また、退位・即位関連の儀式・行事の視聴有無により、調査協力者はそれらを一切視聴しなかった「非視聴群」、「退位礼正殿の儀」を全員が視聴した「平成重視群」、「退位礼正殿の儀」は視聴しなかったが「祝賀パレード」を多くの人が視聴した「令和重視群」に分かれることが明らかとなり、視聴タイプにより、日本人としての意識、皇室に対する尊敬と親しみ、コスモポリタニズム意識に違いが認められた。日本人にとって重要なメディア・イベントにおけるメディア接触の違いは、メディア利用の多様化がもたらす人々の分断について検討すべき課題の存在を示していよう。
著者
中村 眞人
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1-25, 2022-09-30

Tanka is a form of traditional Japanese short poem with a syllabic metre. Along with the modernization of Japanese society, a literary movement of realist tanka reform emerged and aimed at universality of emotional expression while describing objective facts and things.This article examines the works of Mokichi SAITŌ, Bunmei TSUCHIYA and other poets of the Araragi school. These poets published in the periodical Araragi, and they were highly influential among Japanese literary practitioners. They regarded an ancient poetry book, the Manyōshū, as an important poetic model.日本が近代社会を形成していく過程で、短歌を、伝統的な形式を踏まえつつも文学としての普遍性を志向する文芸に革新する運動が興った。雑誌『アララギ』に拠る人々は、写実主義を標榜し、『万葉集』を模範としながら、大衆的な広がりをもった文芸活動を実践した。斎藤茂吉はヨーロッパ滞在の体験や、飛行機への搭乗の体験などを素材として、近代にふさわしい短歌の様式を創り出した。土屋文明は、あえて殺風景な都市景観を即物的に描写しつつ、短歌の韻文としての格調を確立した。茂吉と文明は、『万葉集』における写実的な心情の表現と民衆的な基礎を尊重した。
著者
馬場 朗
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.65-124, 2022-09-30

This third and final part of this study (its seventh, eighth and concluding sections), the former parts (its former six sections) of which are already published in the latest issues of this Bulletin (vol. LXXII (n.2), 2021, and vol.LXXIII (n.1), 2021), focuses on the later works of Condillac such as the Grammaire (1775 (its drafting began, however, possibly from 1758)), the Logique (1780) and the Langue des calculs (1798 (posthumous publication)), to verify Condillac’s constant elaboration, since the Essai sur l’origine des langues (1746) passing through the Traité des sensations (1754), of integrating aesthetic expressivity in the empiricist manner into his epistemological system, an elaboration inseparable from his renovation of French aesthetic classicism. This article examines the impact of the aesthetic visual dimension on the relation between “langage d’action” and “analyse” based on the “analogie de la nature” and the metaphor of “peintre habile” in the Grammaire (the seventh section of this study), on the “ordre simultané” in the Logique (1780) (the former part of the eighth section), and on “langage d’action” as the primordial way of calculation and “tableau mouvant” in the Langue des calculs (the latter part of the eighth section). After having concluded that the aesthetic visibility of the simultaneous “ordre” plays a decisive role not only for the development of his epistemological empiricism system but also for his empiricism renovation of the French Classicism, this paper further examines the positive actuality of Condillac’s aesthetic thought as well as its insufficiency for new aesthetic experiences, based on the attractive and inexhaustible otherness or grace, irreducible to the enjoyment of the static stability of “ordre”.本研究は、哲学者エティエンヌ・ボノ・ド・コンディヤックの『人間認識起源論』(一七四六年)を中心に、彼の経験論哲学の美学的射程を検証する一連の試みの結論をなす第三部である。この第三部では、コンディヤックのパルマ滞在期から晩年に至る三つの著作、『文法』、『論理学』そして『計算の言語』における「全体瞬時性(simultanéité)」概念を検証する。『人間認識起源論』では「想像力」を介しての「行動言語」論と特に「倒置」論で、『感覚論』では「全体瞬時的」な「視覚」の生成論で、それぞれ浮上した概念である。注意すべきは、「全体瞬時性」が「自然」の「類比」に基づく「分解・(再)合成」による「分析」と協働関係にあることである。この協働関係も実は、『人間認識起源論』でも既に潜在的に示された関係であるが、『感覚論』を経て、一貫して『文法』・『論理学』・『計算の言語』で進展させられる。第七章では『文法』の「卓越した画家」、第八章では『論理学』の「全体瞬時な秩序」そして『計算の言語』の「動くタブロー」、以上の関連概念群を順次検証し、この進展過程を明らかにする。その上で、本研究全体の結論として、『人間認識起源論』の感性的表現論が古典主義美学をコンディヤックの経験論によって革新したものであること、そしてその美学的議論が晩年に至るまで彼の経験論的認識論自体を支えるものであったこと、以上を提示する。この結論を踏まえた上で本論末尾では、コンディヤックによるこの新たな古典主義の美学一般における重要な意義とその問題点を明らかにする。
著者
赤堀 三郎 出口 剛司 飯島 祐介 堀内 進之介 河合 恭平 磯 直樹
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、今日勃興しつつある信用スコアサービス、およびその基礎にある与信管理技術に関し、受容意向という側面に着目し、社会学の立場からこの種の対象を総合的に扱うための枠組を構築しようとするものである。すなわち、第一に、信用スコアに関するデータを収集・整理し、国内外の社会学研究者や他分野の研究者のさらなる探究に資するデータベースを作成し、公開する。第二に、信用スコアの受容意向に関する実態調査を行い、結果を公表する。第三に、上記データベースと調査結果の分析および考察を通じ、「信用スコアの社会学」を確立し、与信管理技術を代表例とする新技術の社会的影響という広範なテーマを扱える社会学理論の創造をはかる。
著者
田中 美保子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.17-37, 2021-03-30

スタジオジブリがアニメーション化した『借りぐらしのアリエッティ』(2010)は、メアリー・ノートンのイギリス児童文学の古典The Borrowers (1952)を翻案した作品である。『ハウルの動く城』 (2004)や『思い出のマーニー』(2014)を含め、ジブリ映画の伝統に位置づけられる作品は、イギリス児童文学を脚色したり、その影響を受けたりしている。ジブリは、物語の舞台を日本へ移し、アニメーション化に際し、環境の違いや文化の背景の違いを反映した多くの変更を加えている。ジブリ作品の英語吹き替え版の大半はディズニー/ピクサーが制作し、アメリカ人声優を起用しているが、珍しいことに、『借りぐらしのアリエッティ』では2種類の英語吹き替え版が制作された。一つは、ディズニーによるThe Secret World of Arrietty (2012)、もう一つは、イギリス人役者を主に起用した、イギリスの配給会社スタジオ・カナルによるArrietty (2011)である。これら二つの吹き替え版では、脚本、性格描写、それぞれの国固有の事物・風物として焦点を当てる箇所などが違う。そしてそれは、ジブリの日本語脚本とも著しく異なっている。本稿では、こうした点に着目し、日本語版と二つの英語吹き替え版を比較対照し(また、ノートンの原作を適宜参照し)、文化を跨いだノートンの物語の広がりを探る。変更点の多くは、日本、アメリカ、イギリスの文化的な違いに関わること、言語や物質的世界の向こうへ広がる問題、物語の慣例や(特にディズニーの場合には)登場人物や家族関係に対する姿勢の違いが関係することについて考察する。その際、「国民性」といったありきたりの結論にならないよう留意しつつ、関連する要因の数やその複雑さにも配慮する。
著者
植田 啓子
出版者
東京女子大学
雑誌
日本文學 (ISSN:03863336)
巻号頁・発行日
no.8, pp.61-75, 1957-03-20
著者
黒沢 文貴
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.145-154, 2009-03

日露戦争の勝利とそれにともなう日本の大陸国家化、そして第二次日英同盟協約の締結とは、日本軍部に大きな衝撃を与えた。陸海軍にはそれぞれ、日本の大陸権益と植民地の維持・拡大を直接的に支える陸軍と、大陸との海上輸送ルート(シーレーン)の確保と対外的抑止力としての海軍という、日本の大陸政策を支える新たな位置づけが与えられたのである。日英攻守同盟は、ロシア海軍の再建を抑止するという点で、日本海軍に相応の軍事的利益を与えるものであった。しかし、ロシアの対日復讐戦を想定する陸軍にとっては、必ずしも純軍事的利益をみいだせるものではなかった。そうした日英同盟評価とロシアを念頭においた種々の国際認識や国防上の見通しが、日英露仏の接近を促す日露戦後の帝国主義的国際環境の変化のなかで、1907年7月の第一次日露協約締結に日本を向かわせる重要な要因となったのである。こうして日露戦後の日本軍部、とくに陸軍は、日英同盟と日露協約の価値と有効性とを常に注視しながら、帝国日本の大陸政策の一翼を担っていたのである。
著者
田中 美保子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.17-37, 2021-03-30

スタジオジブリがアニメーション化した『借りぐらしのアリエッティ』(2010)は、メアリー・ノートンのイギリス児童文学の古典The Borrowers (1952)を翻案した作品である。『ハウルの動く城』 (2004)や『思い出のマーニー』(2014)を含め、ジブリ映画の伝統に位置づけられる作品は、イギリス児童文学を脚色したり、その影響を受けたりしている。ジブリは、物語の舞台を日本へ移し、アニメーション化に際し、環境の違いや文化の背景の違いを反映した多くの変更を加えている。ジブリ作品の英語吹き替え版の大半はディズニー/ピクサーが制作し、アメリカ人声優を起用しているが、珍しいことに、『借りぐらしのアリエッティ』では2種類の英語吹き替え版が制作された。一つは、ディズニーによるThe Secret World of Arrietty (2012)、もう一つは、イギリス人役者を主に起用した、イギリスの配給会社スタジオ・カナルによるArrietty (2011)である。これら二つの吹き替え版では、脚本、性格描写、それぞれの国固有の事物・風物として焦点を当てる箇所などが違う。そしてそれは、ジブリの日本語脚本とも著しく異なっている。本稿では、こうした点に着目し、日本語版と二つの英語吹き替え版を比較対照し(また、ノートンの原作を適宜参照し)、文化を跨いだノートンの物語の広がりを探る。変更点の多くは、日本、アメリカ、イギリスの文化的な違いに関わること、言語や物質的世界の向こうへ広がる問題、物語の慣例や(特にディズニーの場合には)登場人物や家族関係に対する姿勢の違いが関係することについて考察する。その際、「国民性」といったありきたりの結論にならないよう留意しつつ、関連する要因の数やその複雑さにも配慮する。
著者
金井 徳子
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 = Historica (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
no.2, pp.119-133, 1954-11
著者
吉村 明子
出版者
東京女子大学
雑誌
日本文學 (ISSN:03863336)
巻号頁・発行日
no.21, pp.44-57, 1963-10-20
著者
白石 喜彦
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大學附屬比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.24-36, 1983

When YASUDA Yojuro entered into literary world with the publishment of a literary coterie magazine, Cogito, he was concerned with literary criticism, theory of writing and its practice. It was his belief that he should cultivate his literary mind in these three fields at the same time. After publishing Nihon Roman Ha (so-called Japanese Romanticism), however, he devoted himself only to criticism and established himself asacritic. The theme of this paper is, then, how the three fields were related to each other when he entered into literary world, and why the theory and the practice of writing came to a cessation. YASUDA's criterion of literary criticism had something to do with the enjoyment of literary qualities, that is, identity of aesthetics. It was an antithesis to the Marxism theory of literature in which people criticized literary works according to the external criterion, not the internal one. He wrote a few novels practising his own theory, but they were not more than just a practice in writing. However, it was these novels, which were far from what is called a novel, that his own theory of writing required, and it was his motif to reform the concept of novels at the time by applying theories of German Romanticism; he considered German Romanticism the origin of notions of art and criticism. The reason that he stopped working on the theory of writing and its practice was simply because his theory was not powerful enough to produce novels. His theory was constructed logically only by his passion for an innovation. When he could not find a motif and theme for his novels, his literary energies which were directed to the theory, writing and criticism at the beginning were concentrated exclusively on the field of criticism.
著者
佐々木 涼子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.225-226, 2002-09-25
著者
中川 浩子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.145-167, 2009-09

The purpose of this paper is to examine the psychological processes of women making decisions about whether to continue to work or not. The study used the "Career Anchor Self-Analysis Form" developed by Edger Schein in 1978. Using the form, the author interviewed five women who had 15-38 years of continuous working experience.Five types of career anchor were found: post-tradition, relativity, dream/purpose, security/stability and lifestyle. Two major limits were also found: one was that women do not appear to have a consistent career anchor. Another was that women tend to respond to questions with self-criticism, which keeps them from exploring their career anchors fully. These limits can arise from problems in the interview methodology and the relationship between narrator and interviewer.In order to explain women's psychological processes in choosing whether to continue to work, this paper proposes a new interview framework the "Life-Career Anchor Search". The "Life-Career Anchor Search" has four characteristic features: ① It focuses not only on women's working careers but also on women's life-careers, ② It encourages women to find positive aspects of their past experience so that women become able to perceive their own abilities, values, motives and needs, ③ It finds specific types of middle-aged women's career anchors, and ④ It is future-oriented in asking women how they would like to live in the future congruent with their own life career anchors.本論の目的は女性たちの「働き続ける」、「辞めない」という選択がどのような心理的プロセスで行われるかを探索することである。方法として1978年にエドガー・シャインによって構築された「キャリア・アンカー自己分析表」の質問を用い、組織で15年から38年勤務した経験をもつ女性たちにインタビュー調査を行った。その結果、キャリア・アンカーとして脱伝統、関係性、夢・目標、保障・安定、ライフスタイルの5つが推測された。一方で、女性のキャリア・アンカーにはシャインが主張したような明確な一貫性が見られない、インタビューでは自己批判的な語りが多く女性たちのアンカーが十分に探索出来ない、という限界が明らかになった。これらの限界はインタビュー方法の問題、語り手と聞き手の関係性の問題に起因すると考えられた。女性たちの「働き続ける」という選択を説明するには新しいインタビュー方法が必要である。これを「ライフキャリア・アンカー調査」として提示する。「ライフキャリア・アンカー調査」は、①女性たちの働き方(キャリア)だけでなく、生き方(ライフキャリア)も聞く、②女性たちが肯定的に振り返り、自らの能力、価値、動機・ニーズに自覚的になることを重視する、③中年期女性特有の「ライフキャリア・アンカー」を発見する、④自らの「ライフキャリア・アンカー」をこれからの生き方にどう活かすかも聞く未来志向である、という特徴をもつ。
著者
今村 楯夫
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.205-220, 2002-09
著者
楠原 慶子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.p101-113, 1991-09

東京女子大学ホッケー部員14名を対象に,ホッケーの動作特性についてストッピング,ヒッティング動作により検討を行った。その結果,以下のことが明らかとなった。1)本実験では動作の所要時間に関しては,中級・初級未熟練者間に有意な差はなかったが経験年数の増加により所要時間は短縮する傾向を示した。2)中級熟練者の方が未熟練者よりも動作の再現性において優れていた。3)一回動作の所要時間の短縮は,準備動作におけるボール扱い,すなわち調整力の向上と,振り上げ動作におけるコンパクトな腕の動きによって可能であることが示唆された。本実験ではホッケーの動作特性について,ホッケーの基本的技術であるストッピング,ヒッティング動作により検討を行なった。ゲームとは違った状況での実験ではあったが,経験年数による動作の相違を検討したことによりホッケーの打動作の特性が示されたと思われる。また動作特性の検討により,ホッケーが独自の運動様式を持っている競技であることも示された。今後は,被検者数を増し統計的検討を行うとともに,ヒットの動作特性と成功率の関係,また,身体の移動軌跡,重心の移動速度等からのアプローチをはかりホッケーの動作特性についてさらに考察を重ねて行く必要があると思われる。
著者
福田 一郎
出版者
東京女子大学
雑誌
Science reports of Tokyo Woman's Christian University (ISSN:03864006)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.741-762, 1984-03-20

The Japanese Expedition of Nepalese Agricultural Research (Captain: I. FUKUDA, Members: E. YAMAMOTO, T. KONISHI, M. KIMATA and H. SATOWA), sponsored by the Ministry of Education, the Japanese Government in 1983, visited the villages of Imadol (Lalitpur District), Hille (Sunsari District) and Namche (Solukhumbu District) from September to October in 1983. There is collected spice specimens and made inquiries regarding their utilizations. The following specimens were collected. 1. METHI (Fenugreek: Trigunella foenum-graceum L.) Fig. 6. 2. BESHAR (Turmeric: Curcuma domestica VALET.) Fig. 7. 3. JEERA (Cumin: Cuminum cyminum L.) Fig. 8. 4. DHANIYA (Coriander: Coriandrum sativum L.) Fig. 9. 5. JWANO (Lovage: Levisticum officinale KOCH) Fig. 10. 6. TEJPAT (Indian Cassia Leaf: Cinnamomum tamla NEES et EBERM) Fig. 11. 7. LAHSUN (Garlic: Allium sativum L.) Fig. 12. 8. ADUWA (Ginger: Zingiber officinale ROSCOE) Fig. 13. 9. TILL (Sesame: Sesamum indicum L.) Fig. 14. 10. NEPALI SUNP (Dill: Anethum graveolens L.) Fig. 15. 11. TIMMUR (Chinese Pepper: Zanthoxylum armatum DC.) Fig. 16. 12. ZIMBU (Nepal Aromatic Leaf Garic: Allium hypsistum STEARN.) Fig. 17. 13. KOMA (unpublished: Umbelliferae) Fig. 18. 14. KHURSANI (Chilli Pepper: Capsicum frutescens L.) Fig. 19 & 20. a. DHOKRE KHURSANI (Long Pepper: Capsicum frutescens L. var longum BAILEY) b. JYANMARA KHURSANI (Cherry Pepper: Capsicum frutescens L. var cerasiforme BAILEY) c. CHUCHCHE KHURSANI (Cone Pepper: Capsicum frutescens L. var. conoides BAILEY) d. JIRE KHURSANI (Bird's Eye Chilli: Capsicum microcarpum DC.) Utilizations for spices by the Nepalese Tribe people: 1. The CHHETRI people usually use METHI, BESHAR, JEERA, JWANO, TEJPAT, LAHSUN, ADUWA, KHURSANI and RAYO. 2. The NEWAR people use METHI, BESHAR, JEERA, DHANIYA, JWANO, LAHSUN, ADUWA, KHURSANI, NEPALI SUNP, and TEJPAT. 3. The TAMANG people use METHI, BESHAR, JEERA, DHANIYA, JWANO, LAHSUN, ADUWA, and KHURSANI. 4. The SHERPA people use LAHSUN, ADUWA, KHRUSANI, DHANIYA, JEERA, and METHI, and also the wild spices ERMARG, KOMA, and ZIMBU. It is pointed out that all Nepalese people use the same kinds of spices but different tribes use them in different ways. For example, the NEWAR and TAMANG people always use METHI and DHANIYA for Tarucurry. However, the SHERPA people use METHI for Chan drinking and young DHANIYA for fresh salads. The SHERPA have also introduced potatos with Chilli peppers. The Chilli pepper modifies the uniform taste of the potato. It is interesting that such patterns of food preparation change gradually according to the spice use, although each tribe has a conservative life style. As a future problem of the Nepalese spices, it is considered that the Nepalese people themselves can produce the above spices, but each spice needs to do the breeding especially with each utilization in mind. Nepalese cooking combined Indian and Chinese cooking. Spices from both types of cooking can use in more than many different ways.
著者
矢沢 静江 小池 保次 高島 文三
出版者
東京女子大学
雑誌
Science reports of Tokyo Woman's Christian University (ISSN:03864006)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.1239-1272, 1994-03-15

東京女子大学善福寺キャンパスの植物調査を1986年より1993年まで行なった。その結果を「東京女子大学キャンパスの植物目録」としてまとめ640種を掲載した。園芸種については一部を記載した。「目録」は分類表に準じて記載し,更に便宜のために和名の五十音順で配列して花期,花色,草本,木本等を記入して「一覧」とした。1935年の目録との比較検討は今回行なわなかったが,杜の会が植えた樹木の一部についての追跡調査を緑の会の学生達が先輩たちを訪ねて1979年に行なったことがある。1979年の台風20号による被害で倒れた樹木の年輪からも,また昔の時代を知る人達の証言からも,杜の会の時代に植樹されたものがかなり残っていることが明らかである。このキャンパスの植生は,移転当初から,「ここに樹を植えて杜をつくろう」という教職員と学生の熱意によって形成されそれをひき継ぐ人達が各時代にいて,自分達のキャンパスとして守り育てようとする多くの人達の連繋によって今日に到ったと云えるだろう。寮の先生方のお蔭で,寮の近くにヒトリシズカやニリンソウ・ヤマブキソウなどの群落があり,また,東校舎の北側の大木の下にはギンランの群落が見られる。一方,近年になって,キンラン・サイハイラン・ジュウニヒトエ・フデリンドウなどは姿を消しかかってきている。キャンパスの植生の今後の課題としては,除草剤散布・大気汚染・人手不足・建築計画等の影響から,長期間かかってつくられた生態系をできるだけ保全し,大切な種を保護して,キャンパスの自然を調和のとれたものとして存続させて行くための方策を立てて,実行することが大切な事だと思う。この目録を作成できたのは直接,間接に前に述べたような多くの方達のお蔭によるものです。個人名はあげきれませんが,心より感謝したいと思います。欅の会・杜の会の方達とそれを支援して下さった多くの方達,そしてそれをひきついだ方達,植物研究会の方々,それからキャンパスの中で過された植物好きの歴代の寮の先生方と職員住宅に居られた職員の方達実際に植物の手入れを行なってきた歴代の職員の方達,生物研究会・緑の会の学生の方達,樹木地図を作成し現在の植生に心を配っている植物趣味の会の職員,植物の手入れや植樹等に努力して下さっている職員の方達,この数えきれない程多くの方達のお蔭で現在の豊かな植生があり,目録にのせることができました。おわりに心より感謝申し上げます。また調査には杉並区の植生研究会の方々に大変おせわになり,まとめにあたっても友人・学生の方々に御協力をいただき,ありがとうございました。
著者
野口 道
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.156-157, 1982-09-25