著者
百瀬 優 大津 唯
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.74-87, 2020-11-30 (Released:2022-11-30)
参考文献数
4

本稿では,第一に,厚生労働省「障害年金受給者実態調査」の個票データを利用して,障害年金受給者の生活実態や就労状況を確認した。第二に,障害年金受給者の就労状況について多変量回帰分析を行った。主な結論は以下の通りである。①精神障害による受給者は,年金収入も就労収入も低い者が多く,他の収入を加えても,世帯収入が低くなる傾向が強い。生活保護を併給する受給者も多い。②知的障害による受給者では,親や兄弟姉妹との同居率の高さが目立つが,その他は精神障害による受給者と同様の傾向が見られた。③身体障害による受給者では,年金額が高い者ほど就労収入も高くなる傾向があり,この傾向が受給者間の生活状況の格差を大きくしている。④精神障害では,厚生年金3級の受給者が最も生活困窮に陥りやすい。⑤女性の受給者は男性に比べて,年金収入も就労収入も低いが,世帯収入や生活保護の併給状況において,明確な男女差は確認できなかった。
著者
阿部 彩
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策学会誌 (ISSN:24331384)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.251-275, 2006-09-30 (Released:2018-04-01)

This study is one of the first ever to attempt to measure the extent of relative deprivation in Japan. Its aim is to establish a relative deprivation scale, closely following the methods developed by Townsend (1979) and others and taking into account differences between the cultures of the U.K. and Japan. Then, the study analyzes the relationship between relative deprivation and income poverty, and individual and household characteristics. The study uses two datasets from two nationally conducted surveys. One identified socially perceived necessities, as developed by Mack and Lansley (1985). The other established a relative deprivation scale using the necessities that were identified by the former. Applying the relative deprivation scale, this study revealed three major findings. First, under a certain threshold household income, the relative deprivation scale increases dramatically, as is the case in the United Kingdom and other countries. This threshold is around 4 to 5 million yen per year. Second, those whose lifestyle deviates from the social norm experience a higher risk of relative deprivation. In particular, single people in their 30s to 50s, people with members of their household who are ill, and single mothers exhibited high levels of relative deprivation. Third, young people are found to be at high risk of relative deprivation. The deprivation scale is highest for those in their 20s, relatively low for those in their 30s to 60s, and rises again for those in their 70s. Comparing elderly people (greater than 60 years old) with younger people (20 to 60 years old), both the prevalence and depth of deprivation was higher for the young, even for those in the same income range. It is too early to draw conclusions for public assistance or other social security systems from the results of this study. However, this study is an important first step in extending conventional poverty research which use only income or consumption data, toward understanding the complexity of poverty.
著者
小西 洋平
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.110-121, 2015-03-30 (Released:2018-02-01)

本稿の目的は第二帝政期における共済組合の特徴を明らかにすることである。共済組合はル・シャプリエ法の成立以降,政府から認められた唯一の扶助組織であった。第二帝政期になるとこの共済組合に中央集権化,名望会員制の導入,キリスト教の採用という3つの要素が付与され,帝政共済として大きく発展していく。共済組合の管理運営に携わった社会カトリック主義者たちは宗教的規範と同時に合理的な生活態度を求めるプレヴォワヤンスという規範を労働者たちに根付かせていった。国家とキリスト教による管理を甘受しながら発展した共済組合であったが,女性に対しては改革者として現れた。第二帝政期までの共済組合が男性に独占されていたのに対して,帝政共済は女性がより参加しやすいという特徴を持っていた。本稿はこのような共済の多義性に注目しながら,その特徴を明らかにすることを試みる。
著者
志賀 信夫
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.165-176, 2013-10-30 (Released:2018-02-01)

社会的排除という言葉が使われ始めて久しいが,この社会的排除への取り組みに関する言説をLevitas[2005]は三つに類型化した。現実の社会的包摂戦略はこのなかでも「仕事」を契機として排除された者を統合しようとする言説をその基礎としている。ヨーロッパにおけるワークフェア戦略がまさにそれである。宮本[2006 ; 2009]はワークフェアとアクティベーションを区別し,後者を肯定的に評価している。確かにそれは,実存する社会的包摂戦略のなかではモデルとされるべきものである。しかし,本稿ではこのアクテイベーションの限界を批判的に検討しその連続性において,Lister[2004=2011]が紹介している「社会的包摂ではなく社会参加を」という要求に沿った新たな戦略への結節点を模索する。その際に新たな道の一つとしてAtkinson[1995=2011 ; 1998]の提案する「参加所得」を挙げ,これが必ずしもベーシック・インカムの妥協ではなく,包摂戦略の積極的代替案であることに触れていく。
著者
藤原 千沙 湯澤 直美 石田 浩
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.87-99, 2010-02-25

生活保護の受給期間に関する議論では,毎年7月1日現在の被保護世帯を対象に,保護の開始から調査時点までを受給期間とする「被保護者全国一斉調査」(厚生労働省)が用いられるのが一般的である。これに対し,本研究は,A自治体における保護廃止世帯を対象に,保護の開始から廃止までを受給期間として分析し,保護継続世帯と合わせて生存分析を行った。その結果,以下の諸点が明らかとなった。第一に,一時点の受給継続世帯を対象とした調査では調査対象にあがらない1年未満廃止世帯が相当数存在する。第二に,世帯主の学歴・性別・世帯類型により受給期間に違いがみられた。第三に,自立助長という生活保護制度の目的に沿った保護廃止であるか否かにより受給期間の傾向は異なる。第四に,廃止世帯と保護継続世帯の双方を考慮した分析では,世帯主の性別と世帯類型により保護の継続確率(生存率)に違いのあることが推察された。
著者
瀧川 貴利
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.117-122, 2009-09-25

第二次世界大戦中から戦後にかけて,多くの被追放民がドイツ連邦共和国に流入した。これらの被追放民の総数は約780万人にものぼり,1961年のドイツ連邦共和国の住民全体の約16%にも相当した。バイエルン州は1950年の時点でドイツ連邦共和国の州の中で最も多くの被追放民を受け入れていた。本論文はバイエルン州の難民政策と難民の統合について述べた。バイエルン州はドイツ連邦政府と協力して,様々な難民政策を行った。この結果バイエルン州は,約160万人もの被追放民をバイエルン社会に定住させることができた。また1950年には約4万社にものぼる被追放民の企業が設立された。被追放民と地元住民は1950年ではまだ経済的な格差があったが,1960年には経済的な格差はほとんど見られなくなっていた。このためバイエルン州の難民政策は成功したと評価できる。
著者
菅井 益郎
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.51-63, 2013-03-20

田中正造が亡くなる直前の日記に書いた「物質上,人工人為の進歩のみを以てせバ社会は暗黒なり。デンキ開ケテ,世見暗夜となれり」は,東京電力福島第一原発事故の本質をえぐり出している。日露戦争にかろうじて勝利して本格的な電化の時代を迎えたとき,田中は文明の象徴としての電気を使いこなせる哲学があるのかときびしく問い,足尾銅山の急速な近代化がもたらした深刻な鉱毒被害を踏まえて,「知」の偏重に対して自然や生命の視点から技術をコントロールする「徳」の重要性を強調したのである。3・11東日本大震災とともに起こった未曾有の原発事故は田中の警告を現代に甦らせた。事故から1年8ヵ月が経った今も事故は収束せず,不安定な状態にある。16万人に及ぶ人びとが不便な避難生活を強いられ,また福島県の広範な地域の放射能汚染は憂慮すべき状況にあり,子どもたちの将来が心配されている。雇用や損害賠償,医療や移住,労働者の被曝,汚染土壌の処理など未解決の問題が山積し,来電福島原発事故は足尾,水俣に続く重大な公害事件となった。
著者
田村 哲樹
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策学会誌
巻号頁・発行日
no.16, pp.51-65, 2006-09-30

Since the 1990s, there has been a discernable trend toward welfare reform in advanced democracies despite the difficulties associated with welfare retrenchment. Together with this movement toward welfare reform has emerged much debate on the concept of citizenship. This paper has two aims. First, I seek to classify some of the principles of contemporary welfare reform from the perspective of citizenship rights and obligations. There are at least two conceptions of citizenship: the right-centered conception and the obligation-centered conception. By adding a left-right nexus to this right-obligation nexus, I create four conceptions of citizenship as they relate to welfare reform. These are (1) the left-libertarian conception of citizenship (basic income), (2) the right-libertarian conception (negative income tax), (3) the right-communitarian conception (workfare), and (4) the left-communitarian conception (activation). Recent citizenship debates have exhibited a definite tendency to emphasize obligations rather than rights, especially the obligation to work. For this reason workfare and activation are more popular ideas for reform than basic income and negative income tax. There is an important difference between workfare and activation. However, it seems certain that the principles which emphasize work as an obligation have had a great influence on recent citizenship debates. My second aim is to explain why we should not regard the work obligation as the most important aspect of citizenship obligations. In doing so, I make two points. First, if we acknowledge that the significance of citizenship is in obligation, we should take into account not only work but also other obligations and activities. Referring to T. Fitzpatrick's concept of diverse reciprocity, I argue for recognizing the significance of both unpaid care work and active political citizenship. In recent feminist debates on citizenship, unpaid care work has come to be seen as one of the most important components of citizenship. By active political citizenship, I mean the political citizenship that goes beyond suffrage and is located in collective action. Some radical democrats such as J. Habermas and G. Delanty emphasize such active political citizenship. Today we cannot assume the boundaries of citizenship as given. The ability to define citizenship seems to have become increasingly important, and this will be possible only through political citizenship. Second, if it is the case that citizenship is more that just the work obligation, we must also think about the new principles and institutions necessary both for the democratization of welfare and for welfare that encourages diverse reciprocity. Regarding the former, I focus on 'deliberative welfare' (Fitzpatrick), and for the latter, I refer to public policy, such as parental leave for men, and basic income, which has the potential to increase the time spent engaging in social and political activities outside of work.
著者
乾 彰夫 樋口 明彦 佐野 正彦 平塚 眞樹 堀 健志 三浦 芳恵 Andy BIGGART
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.120-131, 2021-06-25 (Released:2023-06-26)
参考文献数
36

1990年代以降,若者の大人への移行は著しく長期化した。若年労働市場の悪化は離家や家族形成に深刻な影響を与えている。しかし国による社会保障制度の差は,それらへの影響に違いをもたらしていることが考えられる。すなわち若者への保障が厚い制度のもとでは労働市場でのリスクは必ずしも直接に離家や家族形成に影響を与えない一方,それが乏しい制度のもとでは影響が直接的であることが予想される。本研究では若者の離家と家族形成への社会保障制度の効果について,日英比較を通しての検証を行う。日本の若者への社会保障は極めて限定的である。一方イギリスのそれは近年大きく後退したもののなお一定の厚みがある。分析結果からは,家族形成において,イギリスでは労働市場におけるリスクに対して社会保障が一定の緩和機能を果たしている一方,日本ではその効果はほとんど見られないことが示された。
著者
遠山 真世
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.88-98, 2015-07-25 (Released:2018-02-01)

障害者権利条約の批准に向けて,日本でも差別禁止法制の具体的な検討が行われ,障害者雇用促進法が改正されることとなった。しかし「障害を理由とした差別」や「合理的配慮」,差別禁止と雇用率制度の関係,労働能力にもとづく取扱いをめぐっては議論の余地が残されている。そこで本稿では,障害による「能力面・生産面での不利」に着目し,障害者の雇用・就労問題を整理するとともに,今後検討すべき4つの論点を抽出した。
著者
井口 泰
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.8-28, 2016 (Released:2018-06-11)
参考文献数
41
被引用文献数
1

地球規模の気候変動などグローバルリスクの高まり,地域の経済統合の進展や各国における所得・富の格差の拡大などを背景に,国際的な人の移動は増加傾向をたどる可能性がある。本稿は,これらの情勢を踏まえて,わが国の外国人労働者問題の現状を,社会政策との関連において整理し,将来を展望することを目的とする。 わが国の外国人労働者問題の経緯と制度・政策の改革の現段階を詳細に考察すると,1990年に発足した現在の国の制度的枠組みは,依然として出入国管理政策に偏り,外国人を受入国・社会に統合する政策の多くは,自治体の取り組みに依存する。こうしたなかで,1)アジアでは,急速な少子高齢化と若年人口の移動により,高度人材のみならず,ミドル・スキル職種を中心に低技能職種に至る多様な労働需給ミスマッチが発生している。日本でも,就労する外国人労働者のうち,就労目的で入国した者は3割に達せず,在留する外国人の言語習得や資格取得の支援の必要性が大きい。2)アジアの新興国経済が台頭するなか,次第に先進国から新興国への人材移動が高まってきた。日本でも,今世紀になって外国人人材の流出傾向が強まったが,アジアからの留学生増加が人材流出を補ってきた。3)アジアでは,若年者の地方から大都市への移動が進んでいる。日本では,若年人口の減少する地方都市で,外国人人口比率が高まり,永住権を有する外国人が在留外国人全体のが半数に達し,外国人二世・三世を受入国社会に統合する施策の重要性が高まっている。4)アジアでも,ASEAN共同体の発足に伴い,外国人の人権確保が重要課題として取り上げられた。ところが,日本では外国人差別の禁止などに関する法制度整備の進展は遅い。 難民の増加などで国際移動が高まるなか,わが国の現行政策の枠組みをこのまま維持していては,外国人が安定した就業・生活を享受できず,労働需給ミスマッチを緩和することも難しい。在留する外国人と子どもたちが社会の底辺層を形成するリスクを高めないよう,入管政策と統合政策を二本柱とする包括的な外国人政策への転換が急務である。
著者
浅見 和彦
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.57-72, 2020-03-20 (Released:2022-04-04)
参考文献数
50

安倍政権の「一億総活躍社会」政策では,労働者の代表としての労働組合の役割について触れられることがない。また,研究者のあいだでも,長期にわたって後退する日本の労働組合の問題への関心は乏しいものである。 そこで,この論文は,日本の労働組合の組織と活動の変貌と現況について,主要なセクターごとに――すなわち,民間大企業の中核労働者,中小企業の労働者,国家・地方公務員,専門職・技能職,そして非正規労働者にわけて――分析し,要約する。 そして,後半では,それぞれのセクターの労働組合が直面している構造的・長期的な問題と改革のための主要な課題を議論する。また,職場・産業・地域の視点から見て,雇用関係を規制するために相応しい方策を示唆する。 最後に,さまざまな階層の労働者のあいだにおける「有機的連帯」を確立する必要性を主張する。
著者
朱 [ミン]
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.46-55, 2013-12-30 (Released:2018-02-01)

今日の欧米の公的扶助制度は,(1)「最後の拠り所」というセーフティネットの維持,(2)「貧困の罠」,「福祉依存の罠」を回避し,労働インセンティブを高めることによる財政的負荷の軽減,という2つの異なる要請に迫られているという。中国の最低生活保障制度は,まさにこの2つの要請の狭間で呻吟している。1999年に国有企業から排出された大量の余剰人員のために創設されたこの制度は,2000年以降,(1)に対応するため,「応保尽保」による適用対象の包摂,「分類施保」によるニーズに対する確実な保障,(2)に対応するため,労働能力をもつ者に対する給付基準の引き下げ,ハードなワークフェアが行われ,いわば選別主義の拡充と選別主義の限定化が並行している状況である。本稿は,中国の社会保障制度における公的扶助の位置づけを念頭に置きながら,最低生活保障制度の導入過程と展開を概観し,その背景と特徴を考察することによって最低生活保障制度が置かれている難しい状況を明らかにする。
著者
吉永 純
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.11-25, 2019-06-30 (Released:2021-07-01)
参考文献数
25

「半福祉・半就労」が注目されるのは,非正規職が4割を占めるに至っている雇用の不安定化やそれに起因する実質賃金の停滞等によって,仕事に就いたとしても賃金だけでは健康で文化的な生活が保障されない労働者,就業者が少なくなくなってきたところにある。このような労働者,就業者に対しては,最低賃金の引き上げ等,労働サイドにおける政策的対応と併せて,「半福祉・半就労」による最低生活を保障しながらの就労支援が必要となる。 本報告は,「半福祉・半就労」を進めるためには,生活困窮者自立支援制度と生活保護制度のそれぞれの間口を広げるとともに,両制度の一体的実施や,切れ目のない支援が求められていることを指摘するとともに,両制度による生活保障と自立支援のあり方を,社会保障審議会等での議論を踏まえ検討するものである。
著者
森 詩恵
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.16-28, 2018-03-30 (Released:2020-05-15)
参考文献数
41
被引用文献数
1

本稿の目的は,「福祉の市場化」という視点から,わが国の高齢者福祉政策の変遷を再検討し,介護保険制度の現状と根本的課題を提起することである。本稿の結論は以下の4点である。第一は,高齢者福祉政策における「福祉の市場化」は1980年代半ばからのシルバービジネスの登場と措置制度下での民間事業者への委託実施,2000年からの介護保険制度導入という二段階で実施された。第二に,介護保険制度導入により介護サービス事業者だけでなく,ケアプラン作成機関,訪問調査等にも民間事業者が参入し,これまで行政が担ってきた「相談業務」など介護サービス供給における基盤部分でも「福祉の市場化」が進んでいる。第三に,介護保険制度の根本的問題は,公的責任のもとでの利用者の生活保障がなされていない点である。第四は,2014年改正では地域や民間事業者の活用と高齢者の社会参加が求められ,地域包括ケアシステムという名のもとで「日本型福祉社会」論の再来の危険をはらんでいることが懸念される点である。
著者
白波瀬 佐和子
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策学会誌 (ISSN:24331384)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.3-20, 2008-03-31 (Released:2018-04-01)

The purpose of this study is to examine the degree of income inequality among households with small children in comparative perspective and to explore what kind of family policies for supporting childrearing should be provided in contemporary Japan. The paper consists of two parts. The first section presents empirical analyses on the economic conditions of households with small children in industrial nations. The countries which I analyze are the United States, France, Sweden, and Japan. The degree of income inequality among households with small children has greatly increased since the mid-1980s, and a particularly high rate of poverty among single-mother households was found in Japan. Even though many mothers are in the labor force, the poverty rate among Japanese single-mother households is much higher than those in other nations. The high poverty rate in Japan probably comes from the low wages of single mothers. Since the labor force participation rate among Japanese single mothers is high, work alone does not seem to prevent them from sliding into poverty. The second section examines people's attitudes toward childrearing policies in the United States, France, Sweden, South Korea (included only in the attitude survey), and Japan. The types of childrearing-related policies that are considered important by many Japanese people are economic support such as child allowances, diversity in childcare services, and reduction in education expenses. In Japan, people show similar tendencies in attitudes toward childrearing policies regardless of household income. In other countries, however, people's preferences in childrearing policies differ according to the level of household income. Those in low-income households tend to prefer cash allowances, while those in high-income households tend to favor flexible work practices and tax-financed reductions of childrearing costs. The extent of income inequality in Japan is as high as the United States, but people's attitudes are not stratified by their level of economic well-being.