著者
吉田 徳夫
出版者
関西大学
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.1088-1112, 2006-02-28
著者
土肥 祐子
出版者
関西大学
巻号頁・発行日
2014-03-22
著者
松浦 章
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.143-157, 2008-03-31

The relationship between Qing Dynasty China and Japan continued over an extended period of time through Chinese ships sailing to Nagasaki. Representative of the ports of departure for these Chinese sailing ships was, in the early stages, Ningbo in Zhejiang Province, with Zhapu, also in Zhejiang Province, also focused on from around the end of the 17th century to the beginning of the 18th century. Later, from the end of the first half of the 18th century to the 1860s, Zhapu can in fact be considered the Chinese port that was the main base of trade with Japan. The function of Zhapu as a port of trade with Japan in this way is emphasized in conventional research, but its important function as a port for coastal trade within China has been overlooked. Therefore, this paper begins the discussion of the relation between Zhapu and Japan starting from the Middle Age era of the Japanese pirates. It describes the fact of Zhapu not only functioning as a trade port with Japan during the Qing Dynasty but also that it was an important port for coastal trade in China, and, as one example of this, illustrates the relation between Zhapu and Chinese coastal trade as a method of clarifying why typical China-made sugar exported to Japan was stockpiled in Zhapu.
著者
森部 豊
出版者
関西大学
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.137-188, 2008-04

This paper explains with the analysis of newly found stone record that the military power of Sogdian soldiers was one of the reasons why the Three Commands of Heshuo (Heshuo Sanzhen 河朔三鎮), which were established after the rebellion of An Lu-shan, remained semi-independent against Tang dynasty all the time. The Sogdian soldiers, who played big rolls in the Three Commands of Heshuo, are often said that they worked for An Lu-shan. However, the close analysis of their detail action reveals that they moved to Hebei from Ordos even after the rebellion of An-lushan was over. These Sogdian in Ordos were originally from Tuque(突厥) in the North Asia in the 7th century, and they had become semi-nomad-troopers. After the fall of Tuque, they were moved to Ordos and controlled by Tang dynasty. Still they were active in various districts because they were skilled troopers thus made great soldiers, and also they kept ties among Sogdian people by marriage relations and spatial connections. One of such cases was the military clique in the Three Commands of Heshuo. Among them, the Sogdian soldiers had power in the military clique called Weibo (魏博)and finally made a Sogdian Military Commissioner. However, their move to Hebei was disturbed by political reasons and unions with other ethnic groups. The military power of Hebei's Sogdian soldiers were comparatively decreased, thus the military power of the Three Commands of Heshuo declined as well. Then, they were used or merged by three powers of Shatuo (沙陀), Qidan(契丹), Zhu Quanzhong (朱全忠) toward the end of Tang dynasty and the period of Five Dynasties.
著者
加藤 敏幸
出版者
関西大学
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-22, 2012-09-20

サイバーポルノの取り締まりに関して,昨年(平成23 年6 月17 日),刑法175 条が改正された.改正法は従来の客体に加えて,「電磁的記録に係る記録媒体」をもわいせつ物として例示列挙に加え,さらに,「電気通信の送信によりわいせつな電磁的記録その他の記録を頒布」する行為をも新たに処罰の対象にした.そしてこれに伴い,有償頒布目的でのわいせつ物の所持およびわいせつ電磁的記録の保管も処罰に加えられた.しかし,この改正法の適用にあたっては様々な問題点が指摘されている.そこで,この改正法について,今回の改正に至った背景と改正法の新たな内容,そしてその問題点について検討したい.\nRecently, the law on criminal obscenity was revised in relation to cyberporn. This law extended definitions of the act of criminal obscenity to bring cyberporn under stringent control. However, there are issues that arise in terms of the application of this law in relation to cyberporn. This paper examines these issues in relation to the revision of the law.
著者
松浦 章
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.335-357, 2010-03-31

During the Edo period (1603–1868), Japan steadfastly maintained its national seclusion policy. Japan's constant cultural interaction with foreign countries, therefore, took place mainly in the following ways: direct contacts with China and the Netherlands, centering on trade in Nagasaki; contacts with Korea through the So clan on Tsushima Island; and indirect contacts with China via the Kingdom of Ryukyu under the control of the Satsuma clan. Quantitatively, the largest number of direct contacts were made through trade by Chinese junks, called karafune in the Edo period, sailing to Nagasaki almost every year. Japan imported sugar made in China in large quantities through trade by Chinese junks almost annually. Much of the sugar imported from China was produced in coastal areas, such as Chaozhou in the eastern part of Guangdong Province, Xiamen and Quanzhou in southern Fujian Province, as well as in Taiwan. In the early part of the Edo period, China-made sugar was imported by Chinese junks sailing directly from these production areas to Japan. In the mid- and late-Edo period, however, sugar produced in China was not directly transported to Japan; it was first carried by coastal merchant vessels to Zhapu in Zhejiang Province, where the sugar was loaded onto Chinese junks sailing from Zhapu to Japan, and then transported to Nagasaki. Most of the sugar landing in Nagasaki was transported by domestic routes, mainly by Japanese-style wooden ships to Osaka, and then distributed nationwide. Meanwhile, in the early 18th century after the Kyoho era (1716–1736), cane sugar production was encouraged in Japan, following the instruction of the then shogun, Tokugawa Yoshimune( 1684–1751). This enabled Japan to increase its number of sugarproducing districts and amount of sugar production, also improving the quality of the sugar. In an attempt to determine how to establish cultural interaction studies as a field of historical research, this paper reports on sugar imports through Sino-Japan trade and on the expansion of domestic sugar consumption in the Edo period, as a way of considering the issue of cultural interaction from the perspective of physical distribution in East Asia.
著者
森田 雅也
出版者
関西大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1994

当該年度は、裁量労働制を経営学的に研究するための基礎づくりとして、文献研究と実証研究を行い、その実態把握及び労働の人間化研究の中での裁量労働制の位置づけの明確化に努めた。文献研究では、国内外の労働の人間化関連の文献のサーベイ及び裁量労働制導入企業の事例に関する文献、雑誌、新聞記事等を精力的に収集、分析した。実証研究では裁量労働制を導入している企業6社に対するインタビュー調査及びアンケート調査を承諾して下さった企業への質問票調査を行い、裁量労働制の実態について定性的データ、定量的データの蓄積を行った。その結果、裁量労働制は仕事を離れた生活の確立を容易にする可能性が高いこと、成果と評価が結びつきモチベーションが高まること等、労働の人間化の視点からもホワイトカラーの新しい働き方として有効であることが確認された。しかし、実際にその制度のもとで働く労働者の勤務状況は、裁量労働制導入以前と比べてそれほど変化していないこともインタビュー調査等から確認された。しかし、それは裁量労働制の制度そのものに起因するのか、導入後それほど時間が経過していないためなのかは今後の更なる検討を要するものである。なお、阪神大震災の影響で質問票締切を3月末日に設定せざるを得なかったため、現時点では論文の形にまとめられた成果はまだない。質問票が返送され次第、可及的速やかに論文の形にまとめ公表する予定である。
著者
森田 雅也
出版者
関西大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1999

企画業務型裁量労働制がどのように認識されているかを数量的に把握するために、従業員規模100人以上企業の人事部長1,673名を対象に「企画業務型裁量労働制に関するアンケート調査」を2001年3月に行った(有効回答率14.9%)。その結果、次のような点が明らかになった。(1)企画業務型裁量労働制導入を考えている企業は少ない(79.9%が「導入を考えていない」)。(2)導入を考えている企業は「成果主義の徹底」や「従業員の自律性を高める」ことを導入目的としている。(3)多数の企業(70.8%)が事業所単位で設ける労使委員会は「煩雑」だと考え、それが「必要である」と考えているのは3割程度しかない。(4)3割強の企業が労基法38条によらない「裁量労働的勤務」を既に導入したり、導入の検討を行ったりしている。また、文献サーベイや聞き取り調査の結果もあわせて検討した結果、企画業務型裁量労働制が「ゆとりと時短」を創出するという本来の趣旨に沿った成果をあげているとは現時点では言い難い。裁量労働制が、その対象者に自律的な働き方を提供する可能性はきわめて高いが、そのためには次のような条件が満たされる必要がある。(1)個人の多様な働き方を認める組織風土の形成、(2)公正な評価能力をもつ管理者の存在、(3)対象者の、自分の働き方(キャリア形成)に対する意識向上、(4)経営者による導入目的の明確化(成果主義徹底だけのための手段として用いない)。これらの点を鑑みると、裁量労働制、特に企画業務型裁量労働制が労使双方にとって有益な人事労務管理施策として定着するためには、経営者も雇用者もかなりの意識変革をすることが、特にエンプロイヤビリティーに対する意識を高めることが求められる。そして、それにはさらにある程度の時間が必要であろうと考えられる。
著者
森田 雅也
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

労働者の自律性を重視する「裁量労働的な働き方」は境界決定の自律性を制度的に保障しているが、その発揮のためには仕事遂行を支援する上司の行動が重要となる。また、境界決定の自律性を発揮している人はワーク・ライフ・バランスに関する満足度も高い。こうした働き方がワーク・ライフ・バランス施策として有効となり得る。裁量労働制がうまく機能している組織では、「適者適職」が徹底されており、そのために「自己規制の強い管理」が行われている。裁量労働的な働き方を組織に根付かせるためには、適用範囲をいたずらに拡大するより、適した仕事と適した人材を厳選し、「自己規制の強い管理」を行うことが重要となる。
著者
和田 隆宏 坂東 昌子 真鍋 勇一郎
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

放射線の生体影響について、修復効果を取り入れた数理モデル(WAMモデル)によって低線量率長期被ばくの影響について定量的に解析した。特にオークリッジ国立研究所におけるマウスの突然変異の線量・線量率依存性に関する実験を詳細に検討し、WAMモデルの有効性を示した。また、ショウジョウバエにおいても線量率効果を考慮することで長期照射データが説明できることを示した。福島県の県民健康調査で発表されている市町村ごとの小児甲状腺がんの発生数と、震災から数ヵ月後に測定された放射線量のデータの相関関係を定量的に調べ、論文として発表した。また、マウスの長期照射実験における寿命短縮に関する数理モデルを構築した。