著者
北川 勝彦
出版者
関西大学
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.53-75, 2006-06-15

1930年代、日本品は新市場アフリカへ進出した。日本品にとって重要な市場となったのは、エジプト、南アフリカ、イギリス領東アフリカ、フランス領アフリカおよびモロッコであった。本研究ノートでは、モロッコ市場への日本品、とくに綿織物と日本茶の進出状況について考察した。日本品の進出を可能にしたのは、カサブランカに開設された領事館における市場調査と通商情報の提供であったが、モロッコをめぐる国際秩序が関係していた。しかし、1938年7月にイギリスとフランスの間で締結された通商条約は1930年代中頃における日本品のモロッコ市場への進出を可能にした国際秩序に影響すると考えられた。
著者
河村 晃太郎
出版者
関西大学
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.65-81, 2005-04-01

Su Dongpo is one of the most prominent poets in the Song period. In this paper, I examined his thoughts and attitude on art and literature around the time of his exile. As he opposed the political reform by Wang An-shi (王安石), he was impeached for writing many verses which were regarded as lese-majesty. He was exiled to Huang Zhou (黄州) in 1071. Though he didn't write many poems at this time, he devoted himself to drawing. Though this experience he began to realize that both drawing pictures and composing poems were originated from the same source of creation. Just before he was exiled, he recalled his friend, Wen Tong (文同), and wrote an essay about him. Su Dong-po referred to technical skills on drawing, saying "Imagine a bamboo drawn perfectly in your mind and should tackle it." Although he mentioned about drawing, it can be read as a criticism on verse. It might be too much to say that a person who can write poems can draw pictures, but at least Su Dong-po thought that it was verses that give pictures profundity.
著者
高橋 智幸 徳重 英信 鶴田 浩章
出版者
関西大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

微弱電流によりサンゴの成長を促進させる技術の開発を目的として,以下のような現地調査,水理実験,サンゴ育成用モルタル基盤の開発およびサンゴ飼育実験を実施した.現地調査は沖縄県において実施し,実際のサンゴ被害およびサンゴ再生の現状について調べた.水理実験では循環型水路を使用して,サンゴ再生を目的とした自立型発電システムの設計および性能試験を実施した.サンゴ育成用モルタル基盤の開発では材料や形状について検討し,設計した.飼育実験では実際にサンゴが生息している海底を再現した水槽においてサンゴを飼育し,サンゴ育成用モルタル基盤の条件や微弱電流の有無による成長率を比較した.
著者
土肥 祐子
出版者
関西大学
巻号頁・発行日
2014-03-22
著者
浅田 正雄
出版者
関西大学
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.113-132, 2005-06-15

戦後の日本経済・産業の急成長は大きな謎であった。この要因としては、欧米では、通産省と企業とが一体となる官民協調体制、いわゆる「日本株式会社」によって成し遂げられたものであると批判された。OECDが70年代はじめに、その要因として日本の産業政策に注目し始めて以来、欧米では日増しに産業政策への関心が高まり、わが国以上に実証的・理論的研究が大きく進んだ。ところが、戦後我が国の高度経済成長に果たした通産省の産業政策の評価について、最近、三輪・マークライザーの両氏による『産業政策論の誤解』なる書物が発表された。本稿では、彼らの通説に対する徹底した産業政策論批判論を題材としながら、従来から行われてきた産業政策論の再検討と議論の整理を行うこと主目的にする。そして、産業政策の定義・政策手段に焦点を合わせて、従来からの議論をレビューし産業政策の有効性を検討した。その結果、三輪・ラムザイヤーの彼らの言う通説に対する批判や主張は、一部正しいが、問題があることも判明した。
著者
木岡 伸夫
出版者
関西大学
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.六三-七五, 2008-04

Le problème de la «rencontre avec le monde moderne» se réduit à deux questions : «Comment les hommes européens ont-ils rencontré les autres 'inconnus' jusqu'alors ?» et «Quelles réflexions ont-ils eu sur eux-mêmes à travers cette expérience de rencontre ?». On doit presque nécessairement vivre entre «décentralisation» et «recentralisation» lorsqu'on sort de son propre monde afin d'entrer dans un nouveau monde qui nous est étranger. C'est justement le cas d'Augustin Berque qui s'est mis en relation extrêmement cordiale avec le Japon.La rencontre avec le Japon n'était pour lui pas autre chose qu'un processus d'établissement de la mésologie (fûdogaku) en tant que discipline. Comme le sens des milieux (fûdo) s'exprime en paysages dans la théorie mésologique, Berque ne put s'empêcher de s'accoutumer, dans ses études sur la culture japonaise, à ces paysages très différents de ceux dans son pays. La diversité des expressions paysagères se fond sur la pluralité des «types» de culture. Il devait donc «décentraliser» en comparant la culture japonaise avec celles de l'Europe, ce qui constitua une étape nécessaire à sa réflexion sur lui-même.Il n'en est pas de même des recherches urbaines, parce qu'on n'aperçoit dans toutes les villes qu'un seul prototype : l'union de la substance physique (astu ; ville ; town) et de la communauté spirituelle(polis ; cité ; city), laquelle est typique des villes historiques à l'Occident. Pour ce qui est de l'unité complète de la «structure» et du «sens», on ne l'a trouvé nulle part ailleursque dans les villes européennes de tout temps historiques. C'est pourquoi Berque leur accorde une position de modèle idéal.Il nous marque son attitude de «recentralisation» en ce qu'il fait de la ville occidentale son cadre de référence. Pourtant ce n'est pas de l'ethnocentrisme, car il fait aussi du Japon une sorte de miroir réfléchissant sur lui-même et il fait par cela même le trajet entre «décentralisation» et «recentralisation», c'est-àdire qu'il accomplit une dialectique proprement mésologique. Et ce qui y joue un rôle de médiateur n'est pas le Japon, ni l'Europe, mais l'Amérique. Une triade «Japon-Amérique-Europe» apparaîtra ainsi avec l'intérêt de se situer dans une structure multipolaire internationale.Le Japon fonctionne alors comme miroir en ces sens : il reflète avant tout l'image positive ou idéale de la France(ou de l'Europe) et puis celle de l'Amérique avec sa réalité négative. Il reflète enfin l'image négative de l'Europe qui se laisse ronger par son double ennuyeux, l'Amérique. Tout cela signifie qu'il y a toujours, dans la pratique de la mésologie, un processus circulaire de «décentralisation- recentralisation». C'est ainsi que le «centre» se prépare à échanger sa place avec la «périphérie».
著者
雨宮 俊彦 光田 愛 宮原 朋子
出版者
関西大学
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.167-200, 2008-03
被引用文献数
1

Williams (1976)は、英語における異種感覚モダリティー間の修飾表現の歴史的変化を分析し、触覚や味覚、嗅覚などの低次の感覚モダリティーの形容詞は、初めは同じ感覚モダリティーの名詞を修飾するが、後の時代になるとしばしば色や音などのような高次の感覚モダリティーの名詞を形容するようになることを示した。これは、異種感覚モダリティー間の修飾表現における方向性仮説とよばれる。Williamsの研究をうけて、日本語の用例のより詳しい調査や理解可能性の調査が行われた。全体として、方向性仮説は支持されている。しかし、高次、低次といった考えは粗いもので、研究者の間には用いるデータの種類や結果の解釈の食い違いが存在する。我々は、日本語における異種感覚モダリティー間修飾表現の方向性仮説の妥当性を、心理学的な理解可能性評定とグーグルを用いた検索による頻度調査により検討した。5つの名詞(色、音、匂い、味覚、触覚)と55の感覚形容詞からなる220の異種感覚モダリティー間の修飾表現が用いられた。全体として理解可能性と使用頻度は良い対応を示した(r=0.64, p<0.01)。データをより詳しく調べると次の二つの傾向が顕著だった。(1)触覚から他の感覚への一方向的な転移。(2)感覚のグループ化(味覚-嗅覚、視覚-触覚)。一方向性仮説との関連でこれらの二つの傾向の含意が議論された。
著者
鄭 潔西
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.339-351, 2009-03-31

Many Chinese people moved to and lived in Japan during the Wan Li Era of Ming. Their reasons for going to Japan differed and they were involved in the Great War in East Asia regardless of their own attitudes at the mercy of the special period of Hideyoshi's invasions of Korea. Many Chinese people in Japan were incorporated as Japanese troops invading Korea and went into the battle against Korea and Ming as "Chinese troops of Japan." In this report, I'd like to consider the Chinese people who came to Japan during the Wan Li Era of Ming, especially those living in Japan on the eve of Hideyoshi's invasions of Korea and those incorporated as Japanese troops invading Korea after the war started.
著者
吹田 浩 伊藤 淳志 西形 達明 西浦 忠輝 沢田 正昭 仲 政明 渡邊 智山 安室 喜弘
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

古代エジプトの遺跡で典型的な石造文化財であるマスタバ墓の保存状況、劣化の現状、エジプトの管理当局の保全対策をサッカラのイドゥートを事例にエジプト学、建築工学、地盤工学、保存科学、文化財修復技術の観点から、総合的に研究を行い、問題点を整理した。その際、3次元の精密な記録を作成し、情報リテラシーの観点から使いやすいデータベースの技術を開発した。エジプト革命(2011年1月末)後の政情不安のために、現地での調査ができずに、研究が遅れざるを得なかったが、代替のデータを使用するなど、可能な限り当初の目的達成をはかり、データベースの開発を達成した。今後は、各種のデータを入力し、活用していくことになる。