著者
柚木 学
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.39-58, 1990-10-25
著者
荻野 昌弘 古川 彰 松田 素二 山 泰幸 打樋 啓史 今井 信雄 亀井 伸孝
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、太平洋戦争とその敗戦が戦後の日本社会およびアジア太平洋地域の形成に与えた影響における「負」の側面と、忌まわしい記憶として現在も残る戦争の記憶とを一括して「負」の遺産と捉え、調査研究することを目的としている。この目的のため、太平洋戦争時における日本国内および旧植民地、および中国大陸、太平洋諸地域など関連地域に関する調査を実施し、戦争に関する関連研究機関との協力関係の構築、図書館、博物館など資料の所在確認と基礎的データの収集に努めた。本研究の成果は次の三つの点にある。1戦後の日本社会の変容と太平洋戦争との関係-戦争が戦後の日本社会にいかなる影響を与えたのかという点に関して、空間利用という観点から分析した。具体的には、旧軍用地や戦争被害に遭った地域などがいかに変容したか、それが戦後日本の社会の構造変動にいかなる影響を及ぼしたかを考察した。このアプローチは、日本のみならず、太平洋戦争や第二次世界大戦に関係した地域,国家全体にも応用可能である。2戦争に関連した地域と観光開発-1のアプローチから、かつて戦場であった太平洋の地域を捉えると、その一部が、観光地になっていることが明らかとなった。かつての戦場は、いまや観光開発の対象であり、またグアムやサイパン、パラオのように、観光地としてしか認識されていない地域も存在する点に十分に留意する必要がある。3戦争が生み出した文化-太平洋戦争開戦から一年は、日本軍が勝利を収めていた。したがって、1942年の段階では、日本は一種の沸騰状態にあった。こうしたなか、思想や文化の領域においても,アメリカに対する勝利の事実抜きにしては、考えられなかったような新たな試みが生まれる。
著者
三宅 康之
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、江沖民時代の中国のガバナンス構造を理解するため、その核心である中央地方関係を分析することを目的とするものである。1993年と2001年におこなわれた財政制度改革の政治過程を事例に「、中央が人事を絡めて地方指導部を牽制したため財政制度改革に成功した」という仮説、「人事・財政リンケージ説」に立って分析を進めた結果、人事データの整理、制度改革の過程の解明についてもっとも詳細な水準に到達できた。
著者
山本 剛郎
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.19-43, 2008-03

In aq recent paper I have considered and analyzed the overall course of Japanese-American internment in the United States during World War II. In that consideration and analysis I discussed the reasons for and significance of taking up this matter more than 60years after the conclusion of the war. What were the background factors and mechanisms that led to the internment, and what has been and needs to be done in order to prevent a re-occurrence of such a tragic situation in future? In previous work, due to a limitation in the number of pages that could be devoted to the subject matter, the concrete process of political procedures, and the realities of the people who were most affected were not adequately disclosed. The purpose of this paper is, therefore, to focus on minute actualities of Japanese-American people's internment, using "facts" discovered and uncovered in various written materials, as well as verbal evidence obtained through field research. The present paper consists of three sections. The first section focuses on the political procedures of authorities that led to the interment. The second section covers the reactions and responses of the Japanese-American society in the United States toward such procedures. The concluding third section will foreground the realities of those people who actually experienced internment. In this final section I will present and analyze the physical and mental burdens that were cast on the people who actually experienced internment due to the anomalistic course of action resulting from the ad-hoc policy of authorities in America at that time.
著者
影山 太郎
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.45-61, 2006-09
著者
野瀬 正治
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、研究者・技術者・企画担当者の活性化を図るため、活性化要因の研究、組織均衡実現の研究およびミクロレベルでの当事者間の調整システムの研究等を実施した。2011年調査の結果について動機づけ要因をみると、モラールへの影響のあり方は一様ではなく,モラール向上に直接影響する場合とそうでない場合があり,どのように影響を与えているかを踏まえてモラール管理をする必要があるものの,研究者・技術者の職場集団がより高いモラールを維持する方策の1つとして、彼らの抱える個別的問題の効率的な解決が,人事管理上(モラール向上等),有効な施策であることが分かった。個別の対立・トラブルが解決されない状態ではモラールは維持できずその改善が必要なのである。具体的に,問題解決度との関係をみると、モラールの高いグループにおける問題解決度は,モラールの低いグループより、有意に高かった。
著者
安野 聖子
出版者
関西学院大学
雑誌
KGPS review : Kwansei Gakuin policy studies review
巻号頁・発行日
vol.3, pp.65-76, 2004-03-31

本研究は多国籍企業における文化的多様性を効率的に活かしたマネジメント方法に注目し、ビジネスにおいて、本社が持ち合わせる体制や風土を移転先の子会社が持つ環境に適応させるとき、どのような要素を持つ人が最適であるかを導き出すことを目的としている。その手法は、(1)文献サーベイを行い、多様性モデルの作成とケーススタディとなる多国籍企業の選定を行う。(2)ケーススタディとなった企業(USJ)に対しアンケート調査を実施し、統計分析手法を用いて、最適性を解析することである。その結果、学歴、勤続年数などが最適性を決定する要因であることがわかった。また、多様性に対して寛容な人は、多様な環境の中でも満足して働いていた。
著者
ベル マークN.
出版者
関西学院大学
雑誌
総合政策研究 (ISSN:1341996X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-10, 2004-05-25

Language teachers, called upon to teach both their cultures and their native languages, often find topics relating to their cultures the more challenging. In this article I explore what I learned through teaching these courses for many years. I see a non-ideological approach as more useful and offer encouragement to broaden the scope of content for college students in Japan. For my course The Black American Experience, I outline my goal for presenting some of the clashing value systems at the root of the race relations conflict in America. I also discuss the nature of ideologies and cultures as a way to put historical content into perspective.
著者
荻野 晃
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.492-454, 2007-07

The aim of this paper is to examine the background of the 2006 riots in Hungary. This paper is focused on the process of Hungary's accession to the European Union (EU) and the rise of nationalism. Hungarian socialist and liberal leaders promoted Hungary's joining of the EU. EU accession of Central and Eastern European countries means the 'return to Europe', which accepts democracy, rule of law, respect for human rights, protection of minorities and a market economy. After the regime change in 1989, they tried to restrain crude nationalism, which resulted from economic discontent and deteriorated relations with neighboring countries, where Hungarian minorities live. The Hungarian Government carried out economic reform to transform into a market economy, and put the public sector under private management. As a result, the reform brought about a high percentage of unemployment and a decrease in social security. Moreover, Hungary had to set its finances in order by cutting down expenses to adopt the Euro currency. Hungary's budget deficit is the biggest in the EU. The socialist Prime Minister, Ferenc Gyurcsany made a slip of the tongue in May 2006, which came to light in September. He said that the Government had lied "morning, noon and night" about the problems facing the country to win the general election in April. The opposition party leaders and angry Hungarian citizens got together in front of the Parliament building, and protested against Gyurcsany. They demanded him to resign as the Prime Minister. Riots broke out on 18 September and on 23 October, in which 800 police and rioters were injured. October 23 was the 50^<th> anniversary of the Hungarian Revolution of 1956. The riots were caused by far-right radicals, who were skeptical about European integration and hostile to the socialist and liberal leaders. In spite of joining the EU, Hungary is in a difficult situation. The author analyses why European integration caused the rise of nationalism. This paper consists of following sections: 1. Introduction 2. What was the regime change in 1989? 3. EU Accession and Nationalism 4. Hungary in 2006 5. Conclusion
著者
飯塚 智
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.115-126, 2002-12
著者
佐々木 正昭
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.52-70, 2007-05
著者
嶋村 誠
出版者
関西学院大学
雑誌
言語と文化 = 語言与文化 (ISSN:13438530)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.19-31, 2000-03