著者
孔 昌一 佐古 猛 岩田 太
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

環境に優しく従来よりも低温で高品質化及び高生産性を同時に実現可能な新規グラフェン創製技術の開発を目的とし、黒鉛を出発原料とし、黒鉛の酸化および酸化グラフェン(GO)の還元について研究を実施した。酸化グラフェンをヘキサン、二酸化炭素、アセトニトリル、ベンジルアルコール、アルコール類の超臨界条件で処理した結果、エタノールの方のGO還元効果が一番高かった(最新の研究ではエタノールに微量HIを添加し300℃および10気圧のという穏やかな条件まで下げられた)。
著者
宗林 留美
出版者
静岡大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

海洋の200m 以深、すなわち中層以深は光合成生物にとって生存に必要な光が届かないにも関わらず、本研究により駿河湾と太平洋亜熱帯域の200m〜2000m で微細な光合成生物であるピコ植物プランクトンが深度によらず一定に分布していることが明らかになった。中層以深のピコ植物プランクトンは表層から海底までの水柱全体に対して、春の駿河湾では26〜69%を占めたが、夏の駿河湾と亜熱帯では0.7〜10%に留まり、ピコ植物プランクトンが沈降粒子に付着して中層に輸送されている可能性が示された。
著者
大野 旭
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

イスラーム研究は、現代社会のもっとも緊急性を有する課題の一つである。それは「絶対的なムスリム社会」ではなく、多様性に富んだイスラーム社会を意味する。その多様な一環として、モンゴル系諸集団とイスラームとの関係を解明することが必要不可欠である。というのは、ユーラシアにおけるイスラームの世界化はモンゴル帝国支配の結果でもあるからである。本科研では、まずモンゴルという民族の内部における多様性と、モンゴル語系の言葉を話すさまざまな「民族集団」の多様性を実地調査によって明らかにすることができた。中国には10のイスラームを信仰する民族がある。そのうち、東郷(Dongxiang)族と保安(Bao'an)族はモンゴル語系の言葉を母語としている。また、現在ではモンゴル族とされている民族の中にも、ホトン(Qotung)人やトゥマト(Tumad)人のようなムスリムたちがいる。本研究で得られた成果はすべてフィールドワークに基づいている。調査の際には、特に東郷族と保安族内部のスーフィー教団「門宦」(Menhuan)と聖者墓「ゴンバイ」(Gungbei)の存在に注目した。というのは、彼らの近現代の歴史は主としてスーフィー教団を中心に展開され、聖者墓によって表象されているからである。聖者墓には中国史と関わってきたムスリムたちが眠り、信者らに祭られている。かつて、東郷族と保安族は「イスラームに改宗したモンゴル人」という見方が一般的であった。しかし、現在、彼らはこのような見解に異議を唱え始めている。このように民族の歴史に関する見解に変化が生じたのは、イスラームが復興したのではなく、モンゴルが嫌われているからでもない。中国が最近国内の諸民族にナショナルよりも低いエスニック・グループの地位を与え、そのうえで均一的な「中華民族」(zhonghua minzu)という国民国家を創ろうとしている政治的な潮流と連動している。現地調査と情報収集により、まったく別のイスラーム、別の「イスラーム対モンゴル」、そして「イスラーム的中国」の存在が現れてきた。今後は、報告書をベースに、学術書として公開する作業に入る予定である。
著者
長谷川 慎 久保田 敏子 野川 美穂子 芦垣 美穂 浅野 陸夫 今井 伸治 梅辻 理恵 岡村 慎太郎 菊央 雄司 菊聖 公一 菊珠 三奈子 小池 典子 戸波 有香子 飛山 百合子 中澤 眞佐 村澤 丈児
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

京都・柳川流地歌三味線についての研究。京都における地歌箏曲の系統は伝統的に柳川流であり、一部の実演家が使用する三味線は細棹よりも細い棹・小型胴の三味線である「柳川三味線」が用いられる。本研究は、①これまでに行われた柳川三味線について研究の再整理をし、②楽器としてみた柳川三味線、③他の地歌三味線との演奏表現の違いについての基礎研究を行い、④京都上派における地歌伝承の現況調査、⑤「水張り」による三味線の楽器調整(皮張り)の状況、⑥楽譜・音源のアーカイブを行なった。
著者
高松 良幸
出版者
静岡大学
巻号頁・発行日
2010-03-31

平成19年度~平成21年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
著者
平井 浩文 一瀬 博文 長井 薫 亀井 一郎
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

世界中で蜂群崩壊症候群や人類に対する悪影響が危惧されている難分解性ネオニコチノイド系殺虫剤(NEOs)が白色腐朽菌により分解可能であるとともに毒性も除去可能であることが明らかとなった。また、本分解反応にはシトクロムP450が関与していることも突き止めた。さらにNEOsのピリジン環を資化可能な細菌を選抜し、白色腐朽菌との共培養を行ったところ、NEOsを効率的に分解可能であることが示唆された。