著者
清水 長 山川 武
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.109-147, 1979-09-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
115

今日までに目本から知られているすべての種, 西太平洋産の2種, さらに日本産の1新種を含むイットウダイ亜科2属18種の分類学的研究を行い, 各種のシノニムを詳細に論じた.この亜科には, イットウダイ属Adioryxとウケグチイットウダイ属Flammeoの2属が知られ, 両者は背鰭第11棘の位置で区別される。この棘は, イットウダイ属では第10棘と背鰭第1軟条との中間に位置し, ウケグチイットウダイ属では背鰭第1軟条に極めて近く位置する。イットウダイ属の分類には計数的形質のほかに, 鼻骨後部の棘, 鼻孔の棘および第1眼下骨上縁の棘もしくは鋸歯の有無が有効な形質である.本属の日本産10種, ハナエビスA.furcatus, トガリエビスA.spinifer, クラカケエビス (新称) A.caudinaculatus, スミツキカノコA.cornutus, イットウダイA.spinosissimus, アヤメェビスA.ruber, ホシエビスA.lacteoguttatus, アオスジエビスA.tiere, ニジエビスA.diadena, テリエビスA.itiodaiおよび1新種バラエビスA.dorsomaculatusの記載が与えられた.この新種は鼻孔の後縁 (時には前縁にも) に小棘をもつ, 第1眼下骨上縁に鋸歯をもっ, 鼻骨後部は平滑で棘をもたない, 側線鱗数32-35, 体色は全体に赤色で背鰭第1棘から第3棘の問の鰭膜の下方部に黒斑をもつなどの特徴により他のいずれの既知の種とも区別される.日本以外からのスミレエビス (新称) A.violaceus, ヒメエビスA.microstomus, サクラエビス (新称) A.tiereoidesの3種を含めて, 西太平洋産イットウダイ属14種の実用的検索が作製された.ウケグチイットウダイ属4種は, 背鰭第11棘の長さ, 側線上方鱗数, 胸・臀鰭条数および背鰭棘部鰭膜上の黒色斑紋の有無と形により容易に識別される.これら4種の記載と検索が与えられた.
著者
松本 瑠偉 内田 詮三 戸田 実 仲谷 一宏
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.181-187, 2006-11-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
18

The bull shark, Carcharhinus leucas (Müller and Henle, 1839), previously reported from Japanese waters but without voucher specimens, is herein reported and its status as a Japanese species confirmed, from 33 specimens, including three from a riverine habitat, collected from Okinawa and Iriomote Islands, Okinawa Prefecture, Japan.
著者
明仁親王 目黒 勝介
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.63-67, 1975-12-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8

ゴマハゼPandaka lidwilliに類似する小型のハゼの新種Pandaka trimaculataを記載し, ミツボシゴマハゼの和名を附した.本種は沖縄県石垣島と西表島およびフィリピンのミンダナオ島で採集された.ミツボシゴマハゼとゴマハゼの相違は縦列鱗数と腹部の斑紋にある.ゴマハゼの属名として用いられたBerowraはPandaka属との類似のため, Pandaka属のシノニムとした.
著者
多部田 修
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.80-81, 1970-07-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
6

ペルーの沖合で採集された大型のレプトセファルス幼生にっいて, 予報的にその形態と採集の記録を報告した.この幼生は全長74.7cmで, 糸状の尾部をもち, 腹鰭と発達した背鰭がなく, Leptocephalus giganteus Castle, 1959によく似ているが, 色素配列が異なる.この種はSmith (1970) によればNotacanthiformのものと考えられている.また, 今回の標本にはL.giganteusには記載のない肉質小突起が体側下縁に認められる.採集地は8°22'S: 79°56'W (水深218m) で, トロールネットによって, かなり上層と思われるところから採集された.
著者
禮宮文仁
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.113-119, 1989-06-28 (Released:2011-02-23)
参考文献数
10

パンガシウス科メコンオオナマズPongasianodon gtgasは, 両顎と口蓋の歯及び下顎のひげを欠き, 眼が低位にあることによりパンガシウス属Pangasiusより分けられていた.しかし, メコンオオナマズの稚魚では, 顎歯, 口蓋歯と下顎のひげはよく発達し, 眼も高位にあることが確認された.さらに尾骨の形質では, ある種のPangosusは同属の他種よりも, むしろメコンオオナマズと共通していた.これらの形態的共通性は, Pangasi-onodonがPangasiusと極めて近縁であることを示している.
著者
田北 徹 川口 和宏 増谷 英雄
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.497-503, 1988-02-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
7

Distribution of the salangid fish, Neosalanx reganius Wakiya et Takahasi was investigated in the rivers around Ariake Sound which is located in western Kyushu. They were only found in the Chikugo River and the Midori River located about 50km apart from each other and were regarded to be endemic to those rivers. They inhabit the tidal area of the downstream occur-ring mainly in fresh water, although some are found in the waters having low seawater con-centration near the mouth of the rivers. Morphological examination revealed no meristic difference, but some statistically significant differences in the body proportions between the two populations indicating their entire isolation from each other.
著者
明仁親王
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4-6, pp.73-101, 1966-07-31 (Released:2011-07-04)
参考文献数
49

1. ウロハゼとフタゴハゼGlossogobius giuris (HAMILTON) は同一種と認める人と, 異種或は異亜種として区別する人があるので, この両者の比較を試み, いくつかの違いを見いだした。2. ウロハゼとフタゴハゼGlossogocius giuris (HAMILTON) は形態上および分布上から考慮して別種とするのが妥当である。3. ウロハゼの学名には従来brunneusが日本では用いられて来たが, 高木 (1962) によってbrunneusはヨシノボリに用いるべきであることが明らかにされたので, 新たに学名を求める必要が生じた。そこでウロハゼの学名Gobius olivaceus TEMMINCK & SCHLEGELとGobius fasciato-punctatus RICHARDSONの発表年月日を調べ, Gobius olivaceusに先取権があることを見いだした。4. ウロハゼの学名はGlossogobius olivoceus (TEMMINCK & SCHKEGEL) が妥当であると考える。
著者
Supap Monkolprasit Tyson R. Roberts
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.203-208, 1990-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
7

アカエイ科の新種, Himantura chaophraya, をタイのチャオプラヤ川から採集した標本に基づいて記載した.本種は500kg以上になるといわれ, 主に淡水域に分布する種グループに属して, 大型になること, 吻端が著しく突出すること, 幅広くて薄い円型の体盤をもっこと, 眼が小さいこと, 体盤の腹面が黒くふちどられること, 尾部基底部が非常に狭いこと, 胸鰭条数が158-164であること, 腸のらせん弁の回転数が21であることにより特徴づけられる.この種グループはインド, ボルネオ, ニューギニアから知られ, またメコン川にも出現するようであるが, 博物館収蔵標本としてはチャオプラヤ川と東ボルネオ (インドネシアのカリマンタン) にあるマハカム川流域からのものが現存するだけである.
著者
塩垣 優 道津 喜衛
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.125-129, 1976-12-30 (Released:2011-02-23)
参考文献数
6
被引用文献数
1

長崎市近郊の三和町および野母崎町の海岸で採集したミミズハゼ属の一新種Luciogobius platycephalus(新称:ヤリミミズハゼ), および, 大分県佐伯市佐志生港から採集した同じくミミズハゼ属の一新種である盲魚のLuciogobius dormitoris(新称:ネムリミミズハゼについて記載し, あわせて, 主として筆者が新たに得た材料にもとづき, 上記の二種を含む日本産のLuciogobius, Inu, Expedioの各属のハゼ11類種についてそれぞれの区別点を明らかにした.
著者
本村 浩之 吉野 哲夫 高村 直人
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.89-115, 2004-11-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
45
被引用文献数
7

A taxonomic review of the scorpionfish genus Scorpaenopsis in Japanese waters recognizes 12 species as valid: viz., S. cirrosa, S. cotticeps, S. diabolus, S. macrochir, S. neglecta, S. orientalis, S. oxycephala, S. papuensis, S. possi, S. ramaraoi, S. venosa and S. vittapinna. Of these, S. oxycephala, S. ramaraoi and S. vittapinna are reliably reported from Japan for the first time, including the northernrnost record of each. Distributional ranges in Japanese waters of four other species are extended, viz. S. macrochir (northernmost record from Sesoko Island off Okinawa Island, Ryukyu Islands; new record from the Ogasawara Islands), S. papuensis (northernmost record from Wakayama Prefecture; new records from Iriomote Island, Ryukyu Islands and Amamioshima, Kagoshima Prefecture), S. possi (new records from Kerama Islands and Izu Islands) and S. venosa (northern-most record from Kochi Prefecture). Three species, previously identified by Japanese researchers as S. cirrosa (Ryukyu Islands var.), S. brevifrons, S. oxycephala and Scorpaenopsis sp., are herein re-identified as S. possi, S. vittapinna, S. papuensis and S. venosa [or S. possi (part)], respectively. Five new standard Japanese names are proposed for S. macrochir, S. orientalis, S. oxycephala, S. ramaraoi and S. venosa. The configuration of a bulge on the snout and posterior nostrils found in S. macrochir constitute a newly-recognized diagnostic character for the species. Each of the above 12 species is redescribed on the basis of specimens collected from Japanese waters and compared with each other in detail. A key to the species of Japanese Scorpaenopsis is included.
著者
昆 健志 吉野 哲夫
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.101-103, 1999-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

A specimen of Antennarius analis (Lophiiformes: Antennariidae), collected from Okinawa Island, Ryukyu Islands, Japan, represents the northernmost record of the species and the first record from Japanese waters. The species is easily distinguished from other members of the family in having the opercular opening adjacent to the anal fin. Judging from comments in the remarks accompanying the original description, the author of the species is Schultz, who was alone responsible for both the name and description of the species.
著者
片山 正夫 多紀 保彦
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.361-367, 1984-02-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
18

高知県と宮崎県の沿岸・河口周辺に出現するアカメ科魚類アカメには, 従来一般にLatesc alcarifer (Bloch) の学名が与えられてきたが, 種の査定には疑問がもたれていた (Katayama et al., 1977).そこで本研究では日本, フィリヒ。ン, タイ, オーストラリア産のLates属魚類を比較したところ, 日本以外の地域からの標本はすべて形態的に同一でL.calcariferと同定されるが, 日本産のアカメは, L.calcariferのtype localityが日本ということになっている (Bloch, 1790) にもかかわらず, 未記載の別種であることが判明し, これをL.japonicus sp.nov.として記載した.Bloch (1790) のtype localityの表示は, おそらくjavanaiseをJaponaiseと混同したことからきた誤りと思われる (Cuvier in Cuvier and Valenciennes, 1828) 。アカメLates/aponicusは, 体高体長比, 背鰭第3棘と轡鰭第2棘の相対長, 胸鰭条数, 鱗数, 鯉紀数の諸形質で, L.calcariferと区別される.本種はこれまで高知・宮崎両県下からのみ記録されている.
著者
高田 陽子 渋川 浩一 篠原 現人
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.135-138, 2008-11-05 (Released:2012-11-05)
参考文献数
19

One specimen of the pipefish Dunckerocampus naia Allen and Kuiter, 2004, hitherto recorded only from the tropical region of the Western Central Pacific and Andaman Sea, was collected from the interstices of a precipitous reef at 16 m depth off Amami-oshima Island, Ryukyu Islands, Japan. Although the specimen represents the first voucher surpported record for this species from Japan, examination of the Image Database of Fishes in the Kanagawa Prefectural Museum of Natural History revealed that D. naia is in fact widely distributed in the Kuroshio Current region.
著者
水口 憲哉
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.173-178, 1970-12-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
10

秋川におけるオイカワ (Zacco platypus) の卵の生産について以下の点を明らかにした.1) 卵巣の重量および長さにおける増加は, 4月から6月にかけて急激におこり, 重量はその後7月, 8月と徐々に減少し9月には3月の状態にもどる.これにともない, 体重の増加およびその後の減少, 消化管内容物重量の増加がみられた.2) 1966年6月, 東秋留においては, 孕卵数 (F) と全長 (L (mm)) との間には, logF=-2.80+2.84logLなる関係がみられ, 投網で採集されたオイカワの雌100個体当りの孕卵量は約38, 000粒と推定された.3) 雌100個体当りの孕卵量はその後, 7月約24, 000粒, 8月約9, 000粒と減少してゆき, 潜在的な産卵能力を3ヶ月間にわたって維持していたと考えられる.
著者
張 峰 尾城 隆 隆島 史夫
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.151-155, 1992-09-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

天然雌性発生3倍体性ギンブナの再生産機構を解明するために, その卵形成過程の電顕および光顕観察を行うとともに, ゲル電気泳動法により母子間のアイソザイムパターンの変異を分析した.その結果,(1) ギンブナ卵形成過程の第1減数分裂の前期に, 相同染色体問の対合を示すシナプトネマ構造が観察され,(2) 母子間のPGMアイソザイムパターンに少数例ながら明らかな相違が認められた.従って, ギンブナの相同染色体間において, 少なくとも部分的には対合と乗換えが起こるものと推察された.
著者
Zaiser Martha J. Moyer Jack T.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.95-98, 1981

三宅島沿岸で観察されたエソ科魚類<I>Synodus ulae</I>の産卵行動について報告する.本科魚類の産卵習性は未知であった.本種の産卵は1980年9月7日18時04分に三宅島伊ケ谷湾水深14mで観察された.産卵時の水温は29℃, 潮流はほとんどなかった.彦卵は雌雄一対 (全長約20cm) によってなされたが, 雌雄の外見による識別は困難であった.雌雄は海底から約1m上昇し体側または腹部を互いに接触させたまま約4m急上昇して旋回し, 雌雄別々に海底に戻る.急上昇の頂点で産卵が行われ雲状の生殖体が多量に放出される.産卵観察は1例だけであったが, 求愛行動はしばしば目撃された.即ち雌雄が砂底上に体を接触させて静止し, 雄はときどき咽喉部をふくらませて雌の周囲をまわる.薄暮時の急上昇による本種の産卵行動は産卵時の捕食圧を防ぐための適応と考えられ, この点について論議を行った.
著者
Shepard John W. Meyer Katherine A.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.159-164, 1978

伊豆諸島の三宅島から得られたべラ科の1新種ウスバノドグロベラ<I>Macropharyngodon moyeri</I>を記載した.本種は<I>M. kuiteri</I>以外の同属の既知種とは, 歯が扁平であることと, 背鰭と臀鰭の条数が12本といずれも1本多いことで識別できる.<I>M. kuiteri</I>万とは色彩および各側線鱗の各部開孔数で区別される.
著者
川口 弘一 河村 章人
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.169-170, 1981

南鳥島の東北東500kmの海域で獲れたニタリクジラの胃内よリハダカイワシ科ハダカイワシ属の稀種<I>Diaphus bertelseni</I>の雄の1成熟個体が得られた.本種は大西洋の熱帯亜熱帯海域から報告があるが, 太平洋からはハワイ沖の報告があるのみである.とくに親魚の採集例が極めて少なく, 地理分布, 形態変異の幅等の知見が限られている.そこで従来の報告と比較しつつ記載を行い, 従来報告のなかった特徴についても言及した.
著者
Moyer Jack T.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.34-36, 1974

1973年8月24日~28日に三宅島でニシキベラの産卵行動を観察した.産卵行動は毎日午前10時までに終了した.水温は27℃ であった.産卵に際しては岩の近くに多数の個体が群がり, 海底から30~40cmほどのところに泳ぎ上っては生殖物質を放出するのが観察された.