著者
加納 光樹 小池 哲 河野 博
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.115-129, 2000-11-27 (Released:2010-06-28)
参考文献数
44
被引用文献数
9

A total of 61, 388 fish specimens, representing about 60 species, were collected by monthly seine-net (mesh size 0.8 mm) samplings at the seven tidelands in the inner Tokyo Bay, Pacific coast of central Japan, from April 1997 to March 1998. Two gobiid species, Acanthogobius flavimanus and Chaenogobius macrognathos, were the most abundant species, contributing 52.6 and 20.7% of the total number of fishes, followed by Chaenogobius castaneus (7.7%), Lateolabrax japonicus (6.3%) and Mugil cephalus cephalus (6.0%). Eight “estuarine” and 19 “marine” species, which occupying 99.4% of total number of fishes, were highly possibly c0onsidered to depend on tidelands for their considerable part of life history, because of the occurrence of some developmental stages. The diversity of fish community was higher in Obitsu River and Edo River than in other five sites, in the first two rivers, large tidelands having remained in spite of coastal construction since 1950's. The results of this study would indicate that the diversity of fish community at tidelands reflect more or less an impact of emvironmental changes by the reclamation of the inner Tokyo Bay.
著者
千田 哲資 星野 暹
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-6, 1970-04-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9

岡山県を中心とする瀬戸内海の一部にウロハゼを対象としておこなわれるはぜつぼ漁業の漁期は6月下旬-8月上旬, 漁場は沿岸の浅海域で, 漁期を通じ日々の漁獲率は20%程度である.はぜつぼで獲れるのはほとんどウロハゼに限られ, 他にはテンジクダイ, メバルなどが極く稀に漁獲される.1個のつぼで同時に獲れるウロハゼは1尾または2尾である.1尾のときは雄または雌で前者であることの方が多い.2尾のときは原則として雌雄で, 通常雄の方が大きい.雌の卵巣は発達し, つぼに入るのは産卵前行動としての巣ごもりである.近年一部の地方で用いられている木箱による漁獲率は従来のはぜつぼによるそれよりよく, ウロハゼの産卵室としてよりすぐれている.はぜつぼ漁業が漁業として成立することは, 天然の産卵室が相対的に不足していることを示すと考えられる.産卵群は体長により四つの成分に分けられるが, これらの各成分が各年令群に対応するか否か明らかでない.雌は雄よりも成長が遅いように思われ, 最大体長は雄が大きい.全国的にみたとき本種はほとんど利用されていない.食用としての利用とともに, 海産動物の幼生飼育にあたって餌料として本種の孵化仔魚を利用することも可能と思われる.
著者
明仁親王
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1-2, pp.1-26, 1963-12-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
10

1. 肩胛骨の有無, 形態をハゼ科魚類67種についてアリザリン染色によって調べた。これらは次のように分類された。有肩胛骨型47種肩胛骨はよく発達し背方から肩胛骨孔をかこんで二叉するが, 完全に孔をとりかこむものはない。射出骨のうすく染まる体長の小さい時期から肩胛骨は染色点或は棒として現われる。特殊型2種有肩胛骨型より肩胛骨の発達の不十分な型で無肩胛骨型との中間に位する。射出骨の十分に染まった体長の大きな個体でも染色されないものがあり, 又肩胛骨のある場合でも二叉はしないように思われる。無肩胛骨型18種肩胛骨を欠く型である。シロウオを除き射出骨, 烏喙骨の骨化は他の型と変りがない。2. 肩胛骨の形は個体変異が著しく, 種の特徴として重要視することはむずかしいが, 肩胛骨の有無は十分に成熟した個体では特殊型を除き種によって決まっており, 種を区別するには安定した一形質とみなされる。3. 肩胛骨の有無は属を区別する一つの特徴として取り上げ得ると考えられる。
著者
明仁親王 目黒 勝介
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.409-420, 1988

ロクラハゼ属の2種キマダラハゼ<I>Astrabe flavima-culata</I>とシマシロクラハゼ<I>A. fasciata</I>を新種として記載し, シロクラハゼ属の模式種であり, 今まで知られていた唯一の種であるシロクラハゼ<I>A. lactisella</I>についても前2種と比較して再記載した.キマダラハゼは日本産魚類大図鑑の中でキマダラハゼ<I>Astrabe sp</I>.として明仁親王 (1984) が解説を付したものである.キマダラハゼはシロクラハゼとは眼の上縁にある皮摺の上後部が突出しないこと, 縦列鱗数が少ないこと, 第1背鰭前方と腹部に鱗があること, 胸鰭基部を通る白色横帯の幅が狭いこと, 生時には胸鰭基部を通る白色横帯を除き, 暗褐色地に黄色模様が見られることによって区別される.シマシロクラハゼはシロクラハゼとは横列鱗数が少ないこと, 体側の鱗のある部分の幅が狭いこと, 胸鰭基部を通る白色横帯の幅が狭いこと, 第1背鰭前部から体の腹側に向かう白色横帯があることによって区別される.この度の標本の調査により, Snyder (1912) が記録した種子島産の<I>A. lactisella</I>はキマダラハゼであり, 本間・田村 (1972) が記録した佐渡島達者産のシロクラハゼはシマシロクラハゼであることが判明したので, これらの標本はそれぞれの種の副模式標本とした.また道津.塩垣 (1971) がシロクラハゼとして扱ったものの中, 標本を調べることが出来た鹿児島県馬毛島産のものはキマダラハゼであった.長崎県野母崎産の標本は図から判断するとシマシロクラハゼと考えられる.明仁親王 (1984) のシロクラハゼとキマダラハゼの解説は訂正しなければならない.
著者
水口 憲哉 檜山 義夫
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.17-23, 1969-06-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
11

東京都下秋川において行なった調査により, オイカワZacco platypusの成熟および臀鰭の性徴について以下の点を明らかにした.1) 6月から8月の産卵期に, 雄はよく発達した追い星, 体側の赤および青緑色, そして異常に発達した臀鰭などによって特徴づけられた.III+才魚およびII+才雄の半数よりなるこれらの成熟雄は産卵活動を行ない9月までに死に絶えてしまった.2) II+才雄の残り半数は, 何ら二次性徴を示さず, 細い糸状の精巣をもったままで産卵期を経過してしまったため, 上述の成熟雄に対し“非成熟”雄とされた.“非成熟”雄は, 夏期にも成長を続け翌年の産卵期にIII+才魚として成熟した.3) 成熟雌においてもその程度は低いが臀鰭における形態的変化がおこった.雌はほとんどがII+才で産卵を開始しIII+才で2回目の産卵を行なった後に姿を消した.4) 5月から8月にかけては, 全長80mm以上のオイヵワについて臀鰭長により雌雄の判定が可能であり, また, 特に雄においては性的成熟の度合を知ることができる.5) 鱗に表われた過去の成長状態を参考にして, 雄が成熟または“非成熟”へと別れる過程およびII+才雄全体に対する“非成熟”雄の割合などについて考察した.
著者
Moyer Jack T. Zaiser Martha J.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.466-468, 1982

1980年8月15日16時30分, 三宅島の水深12mの地点で全長約90cmの2尾のウツボ<I>Gymnotborax kidaka</I>が産卵しているのを観察した.両者は尾部をゆるくからませていたが, 突然腹部を押しつけ合ってから離れた.その瞬間精子による水の白濁が観察された.卵は直径約2mmの丸い浮性卵で, 親魚による卵の保護は観察されなかった.1980年7月29目19時30分には, 岸近くの水深2.5mの地点で, 全長約25cmの<I>Uropterygtus necturus</I>4尾が群がって行動しているのを観察した.これは産卵直前の行動と思われた.
著者
向井 貴彦 西田 睦
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.71-76, 2003-05-23 (Released:2010-06-28)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Phylogenetic relationships among 4 major geographic population groups (San-in-Biwa-Ise, East Seto, West Seto and West Kyushu) of Japanese freshwater goby Odontobutis obscura (Perciformes: Gobioidei: Odontobutidae) and related species O. hikimius were inferred from partial nucleotide sequences of the mitochondrial 12S and 16S rRNA genes. The resultant mitochondrial DNA (mtDNA) phylogeny was consistent with that based on the previous allozyme analysis. This phylogeny showed that specimens from the Sagami River system in Kanagawa Prefecture, Kanto District, were extremely close to fish from the West Seto group, suggesting the formers to have been descended from individuals artifi-cially introduced from the range of the latters. Judging from the fact that about 40 individuals of the goby were easily collected by a person in 2 hrs, the Kanto popu-lation did not seem to be small, and thus might be disturbing the native fauna in the river system.
著者
仲谷 一宏
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.120-122, 1973-09-10 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9

1964年1月, インド洋で全長1850mmの白いトラフザメが捕獲された. この個体と正常なトラフザメを比較した結果, この白いトラフザメと正常なトラフザメの間の唯一の差は体色で, 眼の色を含め他の形質にはまったく差異が見られなかった. したがって, 本個体をトラフザメの不完全な白子 (partial albino) と断定した.現在まで板鯉魚類の白化現象は本例を含め10例が報告されているが, 本例のように大きな個体は珍らしく興味深い.
著者
佐藤 千夏 向井 貴彦 淀 太我 佐久間 徹 中井 克樹
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.225-230, 2007-11-26 (Released:2011-12-02)
参考文献数
18
被引用文献数
1

The geographical distribution of mtDNA haplotypes of non-indigenous smallmouth bass (Micropterus dolomieu) populations in Japan were examined utilizing nucleotide sequences of the mtDNA control region from 208 individuals collected from 20 localities. A total of three haplotypes (n, o and p), distinguished by a nucleotide substitution or an insertion/deletion of 294bp, were found in Japanese freshwater systems. In eastern Japan, most M. dolomieu populations had two haplotypes (n and p), the frequencies being similar among localities. On the other hand, haplotype n or p was fixed (or nearly fixed) in lakes and ponds in western Japan. These results suggested that the non-indigenous populations of smallmouth bass in Japan were initially established by an introduction into eastern Japan, the western Japanese populations being subsequently founded by relatively small num-bers of individuals.
著者
石黒 直哉 西田 睦
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.43-45, 1998-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
10

A deformed individual of the spotted parrot fish Oplegnathus punctatus, lacking the caudal fin, was caught by a set-net off Obama, Wakasa Bay in the Sea of Japan, on September 25, 1995. An X-ray photograph indicated that the specimen was missing the last two and half centra together with the entire caudal skeleton. The surface of cut-end was healed and covered with skin. The posterior parts of dorsal and anal fins were elongated vertically.
著者
明仁親王
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.57-64, 1971-09-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
5

Among the 109 species of gobiids listed at the end, the supratemporals were found in six species: five out of sixteen species in Group 1 and one species in Group 3 (Table 1).No supratemporal was found in Group 2 and Group 4 (for the characteristics of the four groups, see Prince Akihito, 1969). These bones were found between the sensory canal groove of the pterotic and the post-temporal (Fig.1).These species had a continuous sensory canal from the anterior tip of the head to the area of the supratemporals and the supratemporal canal.The supratemporals consisted of three pieces, anterior, median, and posterior, which I named without particular consideration for the homology of Tominaga's (1968: 59) anterior and posterior supratemporals on the Pempheridae.They were all separated in three species, Oxyeleotris marmorata (Figs.1.A and 2.A), Bostrichthys sinensis (Fig.2.C), and Ophiocara porocephala (Fig.2.D), and each piece usually had one nerve foramen.In two species of the genus Butis, B.butis (Fig.2.E, F) and B. gymnopoma (Fig.2.G), the median and posterior supratemporals were fused. In Xenisthmus clarus (Figs.1.B and 2.H) the anterior and median supratemporals were fused.The fused bone had two nerve foramina.Wide individual variations were observed in the shape, including loss of a bone (Fig.2.B), separation of a fused bone, loss of a nerve foramen, or an additional foramen on the upper lateral side.The presence or absence of supratemporals was dependent on the presence or absence of the sensory canal on that part, except in the cases of Bathygobius petrophilus and Syciopterus japonicus (both belonging to Group 4) which had a continuous sensory canal but no supratemporal canal. Although the presence or absence of sensory canals was sometimes inconsistent, it seems that the systematic value of the supratemporal is signifcant, considering that the most unspecialized Oxyeleotris marmorata and Bostrichthys sinensis (which are the only species having a suborbital) have the most complete sensory canal systems with three supratemporals.
著者
谷内 透
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.145-152, 1974-12-28 (Released:2010-06-28)
参考文献数
17

3種のシュモクザメが本邦西南海域に分布している, それらはヒラシュモクザメ, Sphyrma mokarron (Rüppell), シロシュモクザメ, S.zygaena (Linnaeus), アカシュモクザメ夢S.lewini (Griffth and Smith) である.なお, 上述の和名は本研究で改めて提唱するものである.また, 3種の同定のための検索表を作成した.3種の浮延縄による漁獲データからみると, アカシュモクザメが最も数が多く, ついでシロシュモクザメで, ヒラシュモクザメが一番少なかった.釣獲率でみた密度分布によると, 調査海域では3種ともほぼ分布が九州の南端, 南西諸島, 台湾を結ぶ線より浅い海域に限られているのがわかった.また, 密度分布の季節変化からみて, 3種とも大規模な南北回遊をしている徴候が認められなかった.いろいろな証拠から夢3種の集団の主力はほぼ東支那海域に棲息しているものと推定された.
著者
尼岡 邦夫 武藤 文人 三上 敦史
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.109-112, 2001-11-26 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8
被引用文献数
1

In 1993 and 1999, a number of specimens of a poecilid fish collected from a drainage area of the hot spring at Kojyohama, Shiraoi-cho, Shiraoi-gun, southern Hokkaido, Japan was identified as Poecilia sphenops. Identifications were based on males having elongated pelvic-fin tips, in having the dorsal-fin origin posterior to a vertical through the pelvic-fin base, 9-10 dorsal fin rays, no horizontal pigment band and ocellus on the body, no opening of the cephalic sensory canal on the snout, and many tricuspid teeth in the inner row of teeth on the upper jaw. It is believed that small fish were introduced into this area longer than 20 years ago to assist in reducing mosquito populations. At present, high density schools of these small fish were observed swimming throughout the drainages. This report represents the record of habitation and natural breeding of this species in Japan.
著者
中島 東夫 川原 大 高松 史朗
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.66-70, 1987-06-10 (Released:2011-02-23)
参考文献数
7

1974年6月3日から12月3日まで, 大分生態水族館の11尾のコバンザメEcheneis naucratesを展示している水槽で, 水温が25℃以下に低下した時以外は, 連目消灯後, 産卵行動がみられ, 直径2.6mmの浮遊性卵が1日平均して約500個産卵された.産卵行動は, オスがメスの腹部を吸盤で刺激し, メスは産卵しそうになると水槽中央上方に泳ぎ出し, 4-6尾のオスがそのメスを追い, 吸盤で水面に押し上げ, 同時に産卵と放精が起こるとい'うものであった.6月15日にふ化した70尾の仔魚の飼育を試み, 9月1日まで26尾の成育が認められ, 並行してその時の仔稚魚の行動を吸盤により吸着がみられる時期まで記録した.仔稚魚の形態変化における特徴は, 吸盤の形成と尾鰭の伸長であり, それらの変化に対応して行動もいちじるしく変化した.吸盤が出現しはじめるまでの時期は尾鰭を折りたたみ, 斜め上を向いて泳ぎ, 餌をとる時には尾鰭を開き, 体をS字型に曲げ, 尾鰭をあおり, 体をまっすぐにして動物プランクトンに突進し, 餌をとった瞬間には, 尾鰭は元の状態に戻していた.吸盤が出現しはじめると, 尾鰭を折り曲げて水槽底で立ち, 吸盤の形成が完成すると, 体をあお向けにしたり, 腹ばいになったりして, 水槽底に横たわるようになった.もっとも成長の早い個体でふ化後35日, 体長55mmで水槽内に設置したパイプや板に吸着するようになった.
著者
Daniel M.Cohen
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.225-230, 1979-12-15 (Released:2011-07-04)
参考文献数
16
被引用文献数
1

イソアイナメ属Lotellaは,上顎外側に1列の大きな歯があり,小さな歯からなる内側の歯帯と分離し,発光器が無い.チゴダラ属Physiculusの上顎歯は大きさが一様(大小の歯が分離しない)で,腹部発光器が有る。ホソダラはイソアイナメ属に移され,南支那海まで分布域が拡大された。イソアイナメムphycis(属の模式種)と,ホソダラL.tosaensisの簡単な記載を行った.エゾイソアイナメPhysiculus maxmowicziはチゴダラ属に移され,多分チゴダラP.japonicusのJunior synonymである.
著者
鈴木 亮
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1-3, pp.50-58, 1955-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
19

(1) ドジヨウとフナ又はキンギヨの交配を行い、交雑卵の死亡率を調べ、孵化した存魚の内部及び外部の形態について観察を行つた。(2) 科間交雑卵は、正常卵に比べて嚢胚期と孵化期に著しい死亡率を示し、更に孵化した仔魚は、孵化後3~20日ですべて斃死した。(3) 多くの交雑仔魚は尾部、腹部、心臓、前腎系統、脊索、血管などが発生障害を受けた。(4) 前腎輸管や、前腎室が発生障害を受けた交雑仔魚はedemaになつたが、その障害を受けなかつたものはedemaにはならなかつた。このことからedemaの成因は前腎機能に関係しているものと思われる。(5) 交雑仔魚に於ては、前腎輸管の異常肥大をしているものがあり、これは一側部の前腎系統が肛門の附近でつぶれているか、或はそれが欠如している場合に限つてみられた。しかし、前腎室がつぶれていた場合には、このような肥大は見られなかつた。(6) edemaになつた仔魚は、孵化後3~5日ですべて死亡したが、edemaにならなかつたものは、孵化後10~20日間も生存することができた。このことから、edemaは交雑仔魚の一つの死因となつているものと考えられる。(7) 交雑仔魚は正常仔魚に比べて、心臓の衰弱、游泳及び索餌不能といつたようなことが観察された。従つて交雑仔魚の死因は単にedemaのみではなく、それ以外にも幾つかのことが関与しているものと思われる。
著者
Tyson R. Roberts
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.95-109, 1986-08-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
24

ビルマとタイには14種のトゲウナギ科魚類が生息している.8種はMacrognathus属に, 6種はMastacembelus属に分類される.前者のうち2種はタイから発見された新種である.Mastacembelus dayiはビルマのみから知られており, M. alboguttatusに近縁である.タイとマレーシア西部に分布するMastacembelus favusは近縁のM. armatusから明瞭に識別できる.
著者
山根 英征 横山 正 長田 芳和 山田 卓三
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.135-147, 2004-11-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
18
被引用文献数
5

The reproductive ecology and early life history of the bagrid catfish, Pseudobagrus nudiceps, were investigated in the field and laboratory. The species reproduced between late June and early August in a tributary of the Kinokawa River, Wakayama Prefecture. During the reproductive period, large mature males maintained a territory around crevices along shoals and banks. Mating behavior was observed there and in an aquarium, the field observations being the first for any Asian bagrid. When a female visited a male's territory, a series of behavioral activities, including courting, embrace and egg-stirring by the female were observed. Females (115-137mm SL) produced 1200-3000 developed ovarian eggs, apparently spawning in the nests of several males. Parental males cared for the eggs by fanning and cleaning, using the pectoral and pelvic fins, and displayed aggressive behavior against fish approaching the nest. Spawned eggs were adhesive and between 2.5-2.7mm in diameter. The eggs hatched 2.5-3 days after fertilization at an average water temperature of 26°C. At 2 days posthatching, the larvae began to move at night, leaving the nest after 7 days. Brood parasitism by the Japanese minnow, Pungtungia herzi, was frequently observed in the nests of Pseudobagrus nudiceps.
著者
河野 博
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.268-286, 1984-11-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
50

ウロコマグロの骨格系を記載した. それに基づいて, スズキ目に属する9科との比較を行い, ウロコマグロの系統的位置を考察した.ウロコマグロはサバ科魚類の特徴とみなされた13形質のうち12形質を保有していた.これに対して, サバ科以外のスズキ目魚類では, ウロコマグロとだけ共有されている形質はシイラ科の節骨以外に見出すことはできなかった.さらに, ウロコマグロには15の特異な形質が認められた.これらの形質は主に頭部に集中しており, これらの形質に基づいて単一の科を提唱することは本質的ではないと判断した. 以上のことから, ウロコマグロはサバ科に属すると結論した.ウロコマグロと他のサバ科魚類を比較すると, ウロゴマグロにはサバ科の原始的・派生的形質がモザイク状に分布していることが判明した. 先に述べた15の特異形質とサバ科魚類の形質状態がモザイク状に分布していることから, ウロコマグロは早い時期にサバ科の主幹から分化して独自の特化方向へむかったものと推論した.
著者
Takaaki Shimizu Nobuhiko Taniguchi Nobuhiko Mizuno
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
Japanese Journal of Ichthyology (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.329-343, 1993-02-15 (Released:2011-07-04)
参考文献数
40

河川陸封性魚種であるカワヨシノボリの地理的変異を, アイソザイム分析を用いて23遺伝子座について検証した.各河川の集団間の遺伝的分化は回遊性魚種や周縁性魚種のそれと比べると人きな値をとり, この差は本種の生態学的特性を反映しているものと考えられる.遺伝子組成の相違により, 本種の集団は5つのグループに大別された.21集団から成る最も大きなグループ (グループ3) は瀬戸内海を中心に分布し, 6集団からなる, 濃尾平野を中心に分布する第2のグループ (グループ2) とは鈴鹿山脈によって隔てられていた.両グループ内の遺伝的分化の程度は共に小さかった (平均遺伝的距離: 0.02-0.04).本種の分布域の東限に分布する第3のグル― プ (グループ5) は他のグループとの間だけでなく, グループ内においても遺伝的に最も大きく分化していた.残る2つのグループ (グループ1と4) は, 各々, 単一の集団からなるグループと, 遺伝的に類似するが地理的な近似性の無い3集団からなるグループであった.本種の現在の分布は洪積世以降の日本列島の地史を反映しているものと考えられる.