著者
毛塚 敦 齊藤 真二
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J105-C, no.5, pp.139-148, 2022-05-01

航空機のナビゲーションにはGNSSが主に利用されているが,GNSS信号は微弱であり,脆弱性を有する.GNSSに障害が発生した際にも航空機の安全と効率を維持できるように代替測位システム(APNT)を構築することがICAO(国際民間航空機関)での課題となっている.そこで,現在配置・運用されている航空用距離測定装置(DME)を2局用いたDME/DME測位の機能・性能を向上させて短期的なAPNTとすることが検討されており,欧州で標準化が開始された.GNSSのみ航法装置として認められる経路にDME/DME測位を適用するためには新たにインテグリティの保証が必要となるが,山岳地形が多い日本国内では特にマルチパスによる誤差がインテグリティの脅威となる.現在運用中のDME/DMEのインテグリティ保証のためには,飛行検査において発生するマルチパス誤差を抽出し,その原因を特定するとともにインテグリティへのインパクトを評価することが有効である.そこで本論文では,シミュレーションによりマルチパス発生位置を推定する手法を提案し,更にその誤差量のインテグリティへのインパクトを定量的に評価する一連の手法を示す.
著者
宇野 亨
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J104-B, no.11, pp.821-829, 2021-11-01

電磁波は異なる媒質の境界で反射・透過をするだけではなく表面波となって境界面を伝搬する.身近にある媒質に対する表面波は古くから研究されてその性質はよく知られているが,誘電率も透磁率も任意の値を取り得るメタマテリアルの登場によって改めて見直す必要がでてきた.一方,測定装置の感度とダイナミックレンジが格段に向上したことや高速・高性能信号処理法が開発されたことなどによって従来は無視できるほど小さいとされてきた現象も十分観測可能になってきた.このため思いもよらぬ観測信号に悩まされることもあるが,これは新たな観測システムを構築できる可能性があることもまた示唆している.本論では,著者とそのグループが行ってきたアンテナと表面波に関する幾つかの研究成果とそれに関連する話題をオムニバス形式に紹介して読者の参考に供したい.
著者
今井 亨 松井 章典
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.5, pp.454-457, 2022-05-01

マイクロストリップアンテナの素子外側近傍に,水平方向に置かれた金属柱が放射特性に与える影響についての検討を加えた.金属柱を付加することにより放射指向性が鋭角化し,素子単体に比べ2 dB程度の高利得化を図ることが可能となる設計資料を得た.
著者
Minoru ASANO Shinji YOKOGAWA Haruhisa Ichikawa
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Communications Express (ISSN:21870136)
巻号頁・発行日
pp.2022XBL0066, (Released:2022-05-10)

Autonomous distributed power grids have attracted attention as a way to utilize renewable energy to achieve a carbon-neutral society. In order to properly operate these grids, it is necessary to obtain sufficient information on the supply and demand power capabilities and battery health of connected devices in a short time. In addition, methods based on direct current are essential to maximizing the use of renewable energy. This study proposes a method for acquiring information about the energy storage of devices connected to the grid via USB power delivery using deep learning techniques. Furthermore, we propose a method to diagnose the embedded battery health of the device based on short-time monitoring.
著者
Xin XIA Xiaozhen ZHOU David LO Xiaoqiong ZHAO Ye WANG
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E97.D, no.7, pp.1769-1780, 2014 (Released:2014-07-01)
参考文献数
42
被引用文献数
1

A build system converts source code, libraries and other data into executable programs by orchestrating the execution of compilers and other tools. The whole building process is managed by a software build system, such as Make, Ant, CMake, Maven, Scons, and QMake. Many studies have investigated bugs and fixes in several systems, but to our best knowledge, none focused on bugs in build systems. One significant feature of software build systems is that they should work on various platforms, i.e., various operating systems (e.g., Windows, Linux), various development environments (e.g., Eclipse, Visual Studio), and various programming languages (e.g., C, C++, Java, C#), so the study of software build systems deserves special consideration. In this paper, we perform an empirical study on bugs in software build systems. We analyze four software build systems, Ant, Maven, CMake and QMake, which are four typical and widely-used software build systems, and can be used to build Java, C, C++ systems. We investigate their bug database and code repositories, randomly sample a set of bug reports and their fixes (800 bugs reports totally, and 199, 250, 200, and 151 bug reports for Ant, Maven, CMake and QMake, respectively), and manually assign them into various categories. We find that 21.35% of the bugs belong to the external interface category, 18.23% of the bugs belong to the logic category, and 12.86% of the bugs belong to the configuration category. We also investigate the relationship between bug categories and bug severities, bug fixing time, and number of bug comments.
著者
振津 勇紀 出口 大輔 川西 康友 井手 一郎 村瀬 洋 向嶋 宏記 長峯 望
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J105-A, no.4, pp.48-57, 2022-04-01

重要な公共交通機関として広く社会に普及している鉄道の沿線には,信号機や踏切など列車の安全運行を支える多くの設備が設置されている.これらの設備の日常的な整備や設置状況などに関する情報収集業務の多くは人手により行われており,その維持管理作業の自動化・効率化を実現する技術が強く求められている.このような課題に対して,営業運転中の列車に搭載したカメラにより前方を撮影した列車前方映像のみを用い,セマンティックセグメンテーションを施すことで鉄道環境における沿線設備などを自動認識する技術に期待が寄せられている.しかし,セマンティックセグメンテーションでは画素単位でクラス情報を人手で付与した学習データが必要であり,高い性能を得るために必要な大量の学習データを用意するコストは非常に高い.そこで本論文では,教師なしデータに対するセマンティックセグメンテーション結果とStructure from Motion(SfM)法による3次元復元結果を組み合わせることによってラベル付き3次元点群を生成し,それらを画像平面に投影することで擬似的なデータ拡張を行うSfM-student法を提案する.これにより,限られたラベルあり学習データのみからセマンティックセグメンテーションの精度向上を図る.実際の鉄道環境で撮影したデータを用いた実験を行ったところ,提案する3次元情報を利用した擬似的なデータ拡張手法は既存のデータ拡張手法と比べてセマンティックセグメンテーション精度を向上させることを確認した.
著者
加賀谷 光祐 冨澤 眞樹 遠山 宏明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J105-D, no.3, pp.144-153, 2022-03-01

Lunar Lockoutは解の存在を判定する問題がNP困難であることが知られているスライディングブロックパズルである.また,Generalized Lunar Lockout Variantは動かない駒の使用を認めたLunar Lockoutであり,解の存在を判定する問題はPSPACE完全であることが示されている.本研究では,Generalized Lunar Lockout Variantに対して,各駒の移動回数を高々k回に制限した解が存在するか否かを判定する問題を導入し,k≧ 3のときNP完全であることを証明した.
著者
Siegfried M. Rump Masahide Kashiwagi
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.341-359, 2015 (Released:2015-07-01)
参考文献数
31
被引用文献数
7 28

Affine arithmetic is a well-known tool to reduce the wrapping effect of ordinary interval arithmetic. We discuss several improvements both in theory and in terms of practical implementation. In particular details of INTLAB's affine arithmetic toolbox are presented. Computational examples demonstrate advantages and weaknesses of the approach.
著者
長尾 尚 田辺 雅則 横山 和俊 谷口 秀夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J105-D, no.4, pp.259-270, 2022-04-01

サービスを提供するプログラムは,プロセッサ処理と入出力処理を繰り返す.利用者がこれらの処理速度を制御できれば,計算機の利便性を向上できる.そこで,著者らは,プロセッサ性能や入出力性能の調整法を提案した.ここで,入出力性能調整法は,入出力デバイスの処理時間と利用者が指定する性能から一定に保つべき目標の入出力時間を算出し,入出力要求の処理完了後に,理想の入出力時間になるまでOSのスリープ機能を用いて入出力システムコールの終了を遅延させる.近年,入出力デバイスとして普及しているSSDは,短い時間で入出力要求を処理するため,目標の入出力時間と必要な遅延時間も短くなる.これにより,必要な遅延時間がスリープ機能の動作可能な最短時間よりも短くなり,遅延させた入出力時間が目標の入出力時間を超過し,調整精度が低下する.そこで,必要に応じてビジーループによって遅延することで調整精度を向上させる選択的ビジーループ方式を提案する.評価により,提案方式は,入出力要求を短時間に処理する入出力デバイスにおいても入出力時間を精度良く調整できることを示す.
著者
日高 卓海 坂本 高秀
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J105-C, no.4, pp.115-116, 2022-04-01

光コムの光周波数成分の光強度を精密かつ簡易的に計測する技術の確立が求められるが,従来の分光技術では精度に限界があり難しい.本研究では従来のエタロンに逆行列を用いたデータ処理を加えることで高精度かつ簡易的に分光する技術の可能性を検討する.
著者
Kihei Magishi Tomoko Matsumoto Yutaka Shimada Tohru Ikeguchi
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.343-348, 2022 (Released:2022-04-01)
参考文献数
22

Word co-occurrence networks (WCNs) are a major tool used to analyze languages quantitatively. In a WCN, the vertices are words (morphemes), and the edges connect n consecutive words in a sentence on the basis of the n-gram. Most studies use WCNs transformed at n=2. In this study, we investigated the changes in the structural features of WCNs when n increases using four types of documents for eight languages. We found that WCNs with n≧ 3 reflect features of the languages that do not appear when n = 2 and that some structural features evaluated by network measures depend on the text data.
著者
Elsayed A. ELSAYED Kenji KISE
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E103.D, no.12, pp.2504-2517, 2020-12-01 (Released:2020-12-01)
参考文献数
14
被引用文献数
2

Data sorting is an important operation in computer science. It is extensively used in several applications such as database and searching. While high-performance sorting accelerators are in demand, it is very important to pay attention to the hardware resources for such kind of high-performance sorters. In this paper, we propose three FPGA based architectures to accelerate sorting operation based on the merge sorting algorithm. We call our proposals as WMS: Wide Merge Sorter, EHMS: Efficient Hardware Merge Sorter, and EHMSP: Efficient Hardware Merge Sorter Plus. We target the Virtex UltraScale FPGA device. Evaluation results show that our proposed merge sorters maintain both the high-performance and cost-effective properties. While using much fewer hardware resources, our proposed merge sorters achieve higher performance compared to the state-of-the-art. For instance, with 256 sorted records are produced per cycle, implementation results of proposed EHMS show a significant reduction in the required number of Flip Flops (FFs) and Look-Up Tables (LUTs) to about 66% and 79%, respectively over the state-of-the-art merge sorter. Moreover, while requiring fewer hardware resources, EHMS achieves about 1.4x higher throughput than the state-of-the-art merge sorter. For the same number of produced records, proposed WMS also achieves about 1.6x throughput improvement over the state-of-the-art while requiring about 81% of FFs and 76% of LUTs needed by the state-of-the-art sorter.
著者
Taichi Fukawa Kenya Jin'no
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.277-281, 2022 (Released:2022-04-01)
参考文献数
15

For an indefinite length spectrogram sequence of phonemes, we experimentally verified two methods of obtaining speaker embedding by transforming it to fixed length: adding padding and time stretching. We confirmed that both methods can maintain the extraction performance. We also confirm that the fixed frame length does not affect the results.
著者
村田 真一 松田 崇弘 西森 健太郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.3, pp.229-239, 2022-03-01

無線信号が送出されている位置を推定する波源推定技術は,現在あるいは将来の無線通信技術における周波数有効利用のための一つの重要な技術である.本論文では,複数の無人飛行機(UAV: Unmanned Aerial Vehicle)を用いて波源推定を行う技術について検討する.各UAVはアレーアンテナを搭載し,アンテナ信号処理推定された信号の到来方向(DOA: Direction of Arrivals) より,波源推定を実現する.波源とUAVの間で見通し内(LOS: Line-of-Sight)伝搬路が確保されている場合,複数のUAVで推定された到来方向を組み合わせることにより波源の位置を推定することができる.一方,波源とUAVの間が見通し外(NLOS: Non-Line-of-Sight)伝搬路である場合には,到来方向から直接波源位置を推定することはできない.本論文では,到来方向分布の広がりが波源とUAV間の距離が大きくなると狭くなることに注目し,NLOS環境における最ゆう推定を用いた波源推定手法を提案する.提案手法では,各UAVにおける信号の到来方向は単峰型の角度分布として知られるvon-Mises分布に従うと仮定し,複数のUAVで推定された到来方向よりゆう度関数を構成し,繰り返し推定により波源の位置とvon-Mises分布のパラメータを推定する.
著者
柏 達也 辻 寧英
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.3, pp.322-329, 2022-03-01

5G(第5世代)高速通信を支える基幹技術の一つとなるのが従来に比べ非常に高い周波数帯であるミリ波帯の利用である.また,5Gによる自動運転,遠隔医療,ローカル5Gの実用にはミリ波技術が重要となる.最近の3Dプリンタの急速な高性能化は従来の解析的な設計手法のみならず,トポロジー最適化といわれる素子構造最適化問題により得られた高性能素子の実用化を可能にしている.このトポロジー最適設計においては様々な手法が提案されているが,現在,最も注目を集めている手法は人工知能の一つである発見的最適化手法であり,それによる素子性能最適化に関する研究が重要である.従来の手法に比べ解析の高速化及び素子の高性能化の実現が重要なポイントとなる.本論文ではミリ波伝送線路の一つであるNRDガイドのトポロジー最適設計による素子性能向上について報告する.
著者
藤村 浩司
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J105-D, no.3, pp.154-166, 2022-03-01

本論文では音声の感情識別に対して,短時間フレーム特徴量であるLow-level descriptors (LLDs)の統計量を一定の時間窓ごとに求めたHigh-level statistical functions (HSFs)に基づく感情識別器を,異なる複数の時間窓長ごとに用意し,それらの識別結果をBoosting手法により統合する手法を提案する.異なる窓長に基づく複数時間解像度特徴量を用いることで,感情の種類に応じて適切な時間解像度が異なる場合でも,高精度な識別が可能となる.Mel-Frequency Cepstrum Coefficients (MFCC)とMel-Filterbank (MF)をLLDとし,異なる窓長で求められる平均値及び分散値をHSFとして,Long short-term memory (LSTM)による感情識別器を窓ごとに構築する.それぞれのLSTM出力はGradient Boosting Decision Trees (GBDT)を用いて統合される.統合において,新たに提案する中央値特徴量を用いてTree上部に対して極端な割合の分割をしないように制約を加えることで,GBDTの性能向上を図る.EmoDBとRAVDESSの二つの音声感情識別のためのデータベースに対して10-foldのランダムサンプリングバリデーションを適用して識別精度を評価し,LSTMを用いた既存手法と比較した結果,EmoDBに対しては82.4%から84.8%に,RAVDESSに対して76.4%から83.3%に性能が向上し,本手法の有効性を確認した.RAVDESSに対しては我々の知る限り最高の性能を達成した.
著者
Shunji FUNASAKA Koji NAKANO Yasuaki ITO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E99.D, no.12, pp.2986-2994, 2016-12-01 (Released:2016-12-01)
参考文献数
22
被引用文献数
2 8

The main contribution of this paper is to present a work-optimal parallel algorithm for LZW decompression and to implement it in a CUDA-enabled GPU. Since sequential LZW decompression creates a dictionary table by reading codes in a compressed file one by one, it is not easy to parallelize it. We first present a work-optimal parallel LZW decompression algorithm on the CREW-PRAM (Concurrent-Read Exclusive-Write Parallel Random Access Machine), which is a standard theoretical parallel computing model with a shared memory. We then go on to present an efficient implementation of this parallel algorithm on a GPU. The experimental results show that our GPU implementation performs LZW decompression in 1.15 milliseconds for a gray scale TIFF image with 4096×3072 pixels stored in the global memory of GeForce GTX 980. On the other hand, sequential LZW decompression for the same image stored in the main memory of Intel Core i7 CPU takes 50.1 milliseconds. Thus, our parallel LZW decompression on the global memory of the GPU is 43.6 times faster than a sequential LZW decompression on the main memory of the CPU for this image. To show the applicability of our GPU implementation for LZW decompression, we evaluated the SSD-GPU data loading time for three scenarios. The experimental results show that the scenario using our LZW decompression on the GPU is faster than the others.
著者
野村 勝也 高橋 篤弘 小島 崇 山崎 慎太郎 矢地 謙太郎 坊 大貴 藤田 喜久雄
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J102-B, no.8, pp.669-673, 2019-08-01

最適な構造物を数値計算で導出する手法であるトポロジー最適化をノイズフィルタの導体パターン設計に適用した.回路定数により支配的なノイズが異なるフィルタで最適化を行った結果,支配的なノイズに応じた構造変化が生じ,フィルタの性能が向上した.
著者
井之上 瑞紀 齊藤 一幸 高橋 応明 伊藤 公一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J97-C, no.5, pp.218-224, 2014-05-01

近年の手術に広く用いられている止血方法の一つに,組織凝固デバイスを用いた手法がある.現在臨床で多く用いられている組織凝固デバイスには,MF帯からHF帯の比較的低い周波数帯の電流を用いた電気メスと,超音波を用いた超音波凝固切開装置がある.これらのデバイスは迅速かつ簡便に止血を行うことができるといった利点があるものの,幾つかの問題点も抱えている.そこで筆者らは,2.45 GHzのマイクロ波を用いた新しい組織凝固デバイスの開発を行った.本論文では,提案するマイクロ波アンテナが組織凝固デバイスとして有用であることを示すため,FDTD法を用いた数値解析による加温特性の評価を行った.更に,実際の使用状況に近い条件下での検討を行うため,ブタを用いた動物実験を行い,提案アンテナが組織凝固及び止血に有効であるかを検討した.その結果,提案するマイクロ波アンテナは組織凝固デバイスとしての機能を十分に果たすことを確認した.
著者
Masatoshi YAMADA Masaki OHATA Daisuke KAKOI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E105.D, no.3, pp.565-577, 2022-03-01 (Released:2022-03-01)
参考文献数
35

In ball games, acquiring skills to change the direction becomes necessary. For revealing the mechanism of skill acquisition in terms of the relevant field, it would be necessary to take an approach regarding players' cognition as well as body movements measurable from outside. In the phase of change-of-direction performance that this study focuses on, cognitive factors including the prediction of opposite players' movements and judgements of the situation have significance. The purpose of this study was to reveal cognitive transformation in the skill acquisition process for change-of-direction performance. The survey was conducted for three months from August 29 to November 28, 2020, and those surveyed were seven university freshmen belonging to women's basketball club of M University. The way to analyze verbal reports collected in order to explore the changes in the players' cognition is described in Sect.2. In Sect.3, we made a plot graph showing temporal changes in respective factors based on coding outcomes for verbal reports. Consequently, as cognitive transformation in the skill acquisition process for change-of-direction performance, four items such as (1) goal setting for skill acquisition, (2) experience of change in running direction, (3) experience of speed and acceleration, and (4) experience of the movement of lower extremities such as legs and hip joints were suggested as common cognitive transformation. In addition, cognitive transformation varied by the degree of skill acquisition for change-of-direction performance. It was indicated that paying too much attention to body feelings including the position of and shift in the center of gravity in the body posed an obstacle to the skill acquisition for change-of-direction performance.