著者
中澤 高志
出版者
The Japan Association of Economic Geography
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.165-180, 2018-09-30 (Released:2019-09-30)
参考文献数
48
被引用文献数
1

低出生力や高齢化といった現代日本の人口学的諸問題は,東京一極集中や限界集落化といった地理学的諸問題と不可分である.つまり,最重要の政策課題は,人口と地理が結びつく領域にこそ存在する.人口地理学は,これまでも現状分析の面から人口政策に寄与してきたが,人口政策にまつわる理念やイデオロギーに関する議論とは距離を置いてきた.本稿では,欧米における新たな人口地理学の潮流を意識しながら,新書『縮小ニッポンの衝撃』の批判的検討を手掛かりに,政治経済学的人口地理学の可能性について模索する.地図は,住民の主体的意思決定に役立つツールである反面,客観性を装い,政策主体の意図に沿うように住民を説得するメディアとしても使われる.このことは,GIS論争やスマートシティに関する議論とも関連する.そもそも,データを収集する営み自体が客観的ではありえず,何らかの理想状態を想定して行われている.日本において人口減少への対策が論じられる場合,移民の受け入れ拡大が検討されない場合が多い.そのことは,日本人とは誰かという問いや,エスノセントリズムに関する議論などと結びつく.『縮小ニッポンの衝撃』からは,著者らが低所得の地方圏出身者を他者化していることが垣間見える.このことは,経済や財政への貢献度という一次元において,人々を序列化しようとするポリティクスの表れである.価値中立な地理的量としての人口概念こそ,再検討されるべきである.
著者
Hirohito Shibata Kengo Omura
出版者
The Institute of Image Information and Television Engineers
雑誌
ITE Transactions on Media Technology and Applications (ISSN:21867364)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.255-261, 2018 (Released:2018-10-01)
参考文献数
32
被引用文献数
6 6

Handwriting is preferred when people take notes or annotate during listening to lectures or reading documents. This paper proves the effects of handwriting experimentally. Two experiments using a dual task method revealed that the cognitive load of handwriting was smaller than that of typing and typing interfered with memorization more than handwriting. Moreover, this tendency was also observed for people who can type fast with touch typing. This indicates that handwriting has a strong advantage in keeping information without interfering with other cognitive activities regardless of people's typing skill.

1 0 0 0 OA シンボル論

著者
宇波 彰
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.17, no.66, pp.180-186, 1997-07-01 (Released:2009-07-31)
著者
Masaru Yanagihashi Tatsuki Sugisawa Masaaki Fuchimoto Yuuichi Saotome Keiko Onozawa Yukinori Matsumoto Kota Bokuda Junya Ebina Mari Shibukawa Takehisa Hirayama Yoshitaka Murakami Naohiro Washizawa Satoru Ebihara Osamu Kano
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.1519-1524, 2021-05-15 (Released:2021-05-15)
参考文献数
14
被引用文献数
4

Objective The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has resulted in a shortage of medical resources, including ventilators, personal protective equipment, medical staff, and hospital beds. We investigated the impact of COVID-19 in amyotrophic lateral sclerosis (ALS) patients, their families, caregivers, and medical experts. Methods We conducted a nationwide ALS webinar about COVID-19 in May 2020 and sent a questionnaire to those enrolled. Results A total of 135 participants (31 ALS patients; 23 families and caregivers of ALS patients; 81 medical experts) responded to this cross-sectional self-report questionnaire. The results showed that tracheostomy and invasive ventilation (TIV) was used in 22.6% of ALS patients, whereas 77.4% of ALS patients were not under TIV. Among non-TIV patients (n=24), 79.2% did not want TIV in the future. However, 47.4% of non-TIV patients not wanting a tracheostomy in advanced stages replied that they would want an emergency tracheostomy if they developed COVID-19-related pneumonia. These results suggest that ALS patients may be receptive to emergency treatments for reasons other than ALS. In addition, approximately half of the ALS patients agreed with the policy of not ventilating the elderly or ALS patients in case of a ventilator shortage. Furthermore, compared with medical experts, few ALS patients reported that the chance for ALS patients to obtain work was higher due to the increasing availability of remote work. Conclusions This survey indicates that the COVID-19 pandemic might be associated with increased distress about access to care and work, inducing contradictory responses and potential hopelessness among ALS patients.
著者
中川 啓 河村 明
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.I_131-I_140, 2017 (Released:2018-01-15)
参考文献数
18

地方都市であるU市では,今後の良好な環境の保全と創造に向けた環境行政を推進するため,環境行政の基本的な方向性を示す環境基本計画の策定に向けて,計画策定の前提となる現状把握に関する調査の手段として,市民に対するアンケート調査を実施している.本研究では,このアンケート結果を入力とした自己組織化マップによって,市民の環境に関する意識を分析した.その結果,関心がある環境問題,環境への取り組み,環境政策の満足度および重要度についての市民の意識構造が明らかになった.またアンケート結果の分類の一手段として,自己組織化マップが有効であることが確認された.
著者
田中 瑛津子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.117-130, 2022-06-30 (Released:2022-07-12)
参考文献数
28
被引用文献数
2

理科教育において,学習内容と日常場面における現象との結びつきを認識させ,深い理解や興味を育むことは,重要な課題である。本研究では,中学生を対象とした実験授業において,授業冒頭で日常場面における発展的な問題を達成目標課題として提示し,講義後にその問題にグループで協同的に取り組ませることが,生徒の理解や興味に与える影響について検討した。日常場面の問題を取り扱うことの効果を検証するため,実験場面を題材とした問題を扱う「実験的問題群」と,問題の構造自体は同じだが問題の文脈を日常場面に当てはめた問題を扱う「日常的問題群」の2つの群を設定し,比較した。結果,「日常的問題群」の方が,問題提示後の一時的な興味や,授業後および1ヶ月後における日常関連型興味(理科の学習内容と身近な現象が関連づいていることに基づく興味)が高いことが示された。また,講義後および協同後のテスト正解率には群間差が見られなかったものの,「日常的問題群」においてのみ,協同的問題解決を通じて正解率に有意な伸びが見られた。
出版者
新生閣
巻号頁・発行日
vol.6(12);11月号, 1952-11
著者
Shinya Matsuda Kenji Fujimori
出版者
Asian Pacific Society of Health Support Science
雑誌
Asian Pacific Journal of Disease Management (ISSN:18823130)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3-4, pp.55-59, 2014 (Released:2015-06-27)
参考文献数
11
被引用文献数
13 24

Based on the Fee-For-Service tariff system, Japan has developed the National Database (NDB) that registers all health care insurance claims. Compared with the similar databases of other countries, NDB has more detailed data, i.e., insurer’s code, insured ID number, diagnoses, age, sex, date of consultation for out-patient service, date of admission, date of discharge, procedures and drugs provided with information of date, volume and tariff. Annually more than 1,700 million records are registered into NDB. In this article, the authors will explain the detail of NDB and its future.
著者
森元 康夫 渡部 晋平 道原 成和 範本 文哲 中島 慶子 樋浦 基 大窪 敏樹
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.150-159, 2013 (Released:2013-11-18)
参考文献数
19
被引用文献数
3 2

六君子湯は8生薬から構成され,食欲不振や胃もたれに用いられている。これらの症状は胃排出の低下に起因する場合が多い。シスプラチンは食欲不振や吐き気を引き起こす代表的な薬物であるが,やはり胃排出を低下させる。しかし,シスプラチンによる胃排出低下に対する六君子湯の作用はこれまで検討されていない。そこで今回,シスプラチンによるラット胃排出低下に対する六君子湯(白朮処方)の作用を検討した。その結果,六君子湯は胃排出を改善し,構成生薬では白朮,人参,茯苓,陳皮が同様に改善した。これら4生薬の組み合わせでは,白朮を含む場合に作用が強くなる傾向が認められた。一方,六君子湯から白朮を除くと作用は六君子湯よりも減弱した。なお,白朮由来成分のアトラクチレノリドⅢも六君子湯や白朮と同様に胃排出を改善した。以上の結果から,六君子湯はシスプラチンによる胃排出低下を抑制し,それには白朮が深く関与することが示唆された。
著者
Yuichiro OHNISHI Tomofumi TAKENAKA Sho FUJIWARA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.193-198, 2022-12-31 (Released:2022-06-21)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Tentorial dural arteriovenous fistula (DAVF) is an aggressive vascular lesion causing progressive neurological deficits. Venous congestive cervical edema is a rare phenomenon caused by tentorial DAVF. Obliteration of the fistula and venous drainage should be the goal of treatment. A 62-year-old man was admitted with lower limb weakness and numbness. Magnetic resonance imaging (MRI) revealed extensive edema of the upper cervical cord with signal flow void at the anterior spinal cord. Internal carotid angiography revealed a tentorial arteriovenous shunt near the superior petrosal sinus fed mainly by the tentorial artery. The petrosal vein was dilated, with the transverse pontine vein, medial medullary vein, and anterior spinal vein as the main drainage route. This suggests that venous hypertension triggered the upper cervical cord edema. MRI with gadolinium enhancement showed that the varix was located just distal to the shunt. Microsurgical obliteration of the fistula and venous drainage were achieved via a suboccipital approach. A postoperative evaluation showed the disappearance of the cervical cord edema with improved clinical symptoms. Tentorial DAVF with spinal venous drainage presents with mild and slow progression of symptoms. Differential diagnosis and definite treatment are mandatory to avoid a delayed diagnosis and irreversible symptoms.

1 0 0 0 OA 訟庭論草

著者
花井卓蔵 著
出版者
無軒書屋[ほか]
巻号頁・発行日
vol.〔第1〕, 1931

1 0 0 0 OA 訟庭論草

著者
花井卓蔵 著
出版者
無軒書屋[ほか]
巻号頁・発行日
vol.〔第5〕, 1931

1 0 0 0 OA 訟庭論草

著者
花井卓蔵 著
出版者
無軒書屋[ほか]
巻号頁・発行日
vol.〔第2〕, 1931