1 0 0 0 汎交通

出版者
日本交通協会
巻号頁・発行日
vol.67, no.11, 1967-11
著者
青柳 優
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.113-126, 2010 (Released:2010-08-01)
参考文献数
16

This article describes the basic elements of auditory evoked potentials, including stimulus tone and recording condition, and clinical applications of auditory evoked potentials, such as ECochG, ABR and ASSR. The clinical applications of auditory evoked potentials are roughly classified into (1) objective audiometry and (2) neurological examination. ECochG is applied to the diagnosis of endolymphatic hydrops and inner ear hearing loss. ABR is still an important examination in the diagnosis of acoustic neurinoma, though the prevalence of MRI has reduced its importance. The elongation of the I-V inter-peak latency (I-V IPL) of ABR in lower brainstem lesion is mainly due to I-III IPL elongation, whereas I-V IPL elongation is mainly due to III-V IPL elongation in upper brainstem lesions. Recruitment and conductive hearing loss can be estimated by the finding of the latency-intensity curve of wave V. Although ABR is the most popular device in objective audiometry, the prediction of hearing levels in the lower frequency range using ABR evoked by clicks is less accurate. The most important benefit of ASSR is to provide an accurate assessment of hearing at different frequencies in a frequency specific manner, if stimulation consists of a sinusoidally amplitude-modulated tone. However, ASSR is not appropriate to use as a diagnostic tool in neurological examinations, because the waveforms of ASSR consist of the interference of different wave components. Power spectrum analysis and phase coherence using fast Fourier transformation are useful for the automatic detection of ASSR, because of its sinusoidal waveform configuration. Because the detectability of ASSR changes under different arousal states, 40-Hz ASSR is suitable for waking adults and 80-Hz ASSR for sleeping children in the assessment of hearing. Its advantage is that the thresholds at 4 different frequencies in both ears can be predicted more rapidly than ABR using the multiple simultaneous stimulation technique.
著者
橋本 一浩
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.107-118, 2020 (Released:2020-08-01)
参考文献数
30

シリーズ最終回となる本解説では, 室内微生物の測定法と汚染対策法について, 著者の測定事例や最新の知見, また2020年6月現在, 世界的なパンデミックに発展している新型コロナウイルスの話題を交えて紹介する。 室内微生物の測定法として, 培養法による浮遊微生物測定, 付着微生物測定およびハウスダストのカビ分析の手法を解説する。 さらに培養を伴わない迅速測定法や, 近年, 発展が著しい分子生物学的手法による網羅的菌叢解析も併せて紹介する。 また, 室内微生物汚染の対策法として, 浮遊微生物を低減する具体的な手法や, 一般家庭で使える代表的な殺菌剤の特徴について記述する。

1 0 0 0 OA 司法資料

出版者
司法省調査課
巻号頁・発行日
vol.第178号 1931年獨逸新民事訴訟法草案竝に説明書(二), 1933

1 0 0 0 OA 司法資料

出版者
司法調査課
巻号頁・発行日
vol.第179号, 1933

1 0 0 0 OA 司法資料

出版者
司法省調査課
巻号頁・発行日
vol.第171号, 1932
著者
末高信 著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1931
著者
古田足日 編
出版者
ポプラ社
巻号頁・発行日
1968

他に、石井桃子「山のねこ・トム」、坪田譲治「どろぼう」、今江祥智「いつでも夢を」等12編の作品を収む。 (日本図書館協会)
著者
桑野 玲子 堀井 俊孝 山内 慶太 小橋 秀俊
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学ジャーナル (ISSN:18806341)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.349-361, 2010-06-30 (Released:2010-07-02)
参考文献数
35
被引用文献数
18 8

地盤内に何らかのきっかけで空洞やゆるみが発生し,それが周辺に拡大·進展して地表面に到達すると,陥没となって現れる。都市部で頻発する道路陥没において,それらの芽となる地盤内空洞の原因は,路面下に埋設物や掘削工事歴等が輻輳するうえ早急な道路復旧が優先される状況下では明確に特定できない場合も多く,現象の解明が遅れている一因となっている。一方で,下水管渠の老朽化や破損により管内に周辺土砂が流出して空洞·ゆるみが発生し道路陥没に至る事例も近年多く報告され,耐用年数を超過した管渠が増え始めている状況で看過できない問題である。本研究では,このような老朽下水管の破損が原因となる道路陥没等の地盤工学的問題を解決する一助となるよう,地盤内空洞とその周辺のゆるみ領域の形成·拡大·進展メカニズムとその評価方法について実験的に検討した。土砂流出による空洞形成の支配的要因や空洞の拡大過程について明らかにした他,空洞周辺の“ゆるみ”領域を定量的に評価し,地盤材料の土砂流出特性を整理した。

1 0 0 0 日本刀講座

著者
雄山閣 編
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.第9巻, 1935