著者
黒住 献 松本 広志 大矢 敏裕 多胡 賢一 室谷 研 内田 紗弥香 尾林 海 家里 裕 横森 忠紘 堀口 淳 竹吉 泉 長谷川 剛
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.76-79, 2012 (Released:2013-01-31)
参考文献数
11

症例は67歳,女性。甲状腺機能の異常を認めたため,当科を紹介された。局所所見では甲状腺のびまん性腫大を認め,その中に大きさ3.5×2.3cmの境界明瞭,平滑,弾性硬,可動性良好な腫瘤を触知した。血液検査では,free T3,T4の上昇,抗TSHレセプター抗体陽性を認めた。超音波検査では甲状腺左葉に3.5cm大,右葉中部に1.0cm大の腫瘤像がみられた。99mTc-O4シンチグラムでは左葉上中部の腫瘤に一致する強い集積と右葉中部に淡い集積を認め,その周辺の甲状腺組織にも淡い集積が認められた。以上の所見からMarine-Lenhart症候群(Plummer病を合併するBasedow病)と診断し,メルカゾール30mg/dayを約1ヵ月間投与した。しかし,甲状腺機能の正常化が認められないため,機能性甲状腺結節の切除を含む甲状腺亜全摘術を施行した。病理学的所見では,2つの結節はadenomatous goiterの像を示していたが,濾胞を形成する細胞の高さは通常よりも高く,肥大していた。一方,結節外の背景の甲状腺濾胞上皮細胞には肥大所見は認められず,正常の濾胞上皮細胞と同等の像を示していた。術後,甲状腺機能亢進は比較的速やかに正常化した。以上の経過より,本疾患での甲状腺機能正常化には,機能性結節の切除を含む手術療法が有効であると思われた。
著者
荒古 道子 中 啓吾 貴志 豊 江川 公浩 澳 親人 西 理宏 古田 浩人 中尾 大成 佐々木 秀行 南條 輝志男
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.221-225, 2004-03-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
9
被引用文献数
1

症例は71歳の女性で, 1999年よりプランマー病と診断されるも, 甲状腺機能異常は認めずβプロッカ-のみで治療されていたが, 2001年8月より甲状腺機能亢進症が出現し, バセドウ病の合併 (Marine-Lenhart症候群) と診断した.チアマゾール (以下MMIと略す) による治療を開始するも肝障害が出現したため入院した.肝機能障害の精査中に高インスリン血症 (IRI 82-4μU/ml, CPR 2.18ng/ml, IRI/CPRモル比0.79) の存在が確認され, 75gOGTT 2時間後でIRIは最大1, 785μU/mlまで上昇し, 3時間後には低血糖 (28mg/dl) を認めた.インスリン負荷試験で感受性は正常, インスリンレセプター抗体は陰性, インスリン抗体は7396と高値であった.HLAタイプはクラスIIのDR4, HLA-DR遺伝子解析ではDRB 1*0406であり, インスリン注射歴がないことよりインスリン自己免疫症候群 (以後IASと略す) と診断した.プロピルチオウラシルに変更後は肝機能は正常化し, 低血糖症状も認めずインスリン抗体価の低下も認められた.-ASはその発症にSH基を有する薬剤の関与が指摘されており, MMI服用により発症したと考えられるIASを経験したので報告した.
著者
Shota Kondo Yuko Nakamura Toru Higaki Takashi Nishihara Masahiro Takizawa Toru Shirai Motoshi Fujimori Yoshitaka Bito Keigo Narita Takahiro Sueoka Yukiko Honda Chihiro Tani Kazuo Awai
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.mp.2022-0041, (Released:2022-06-01)
参考文献数
26

Purpose: The wavelet denoising with geometry factor weighting (g-denoising) method can reduce the image noise by adapting to spatially varying noise levels induced by parallel imaging. The aim of this study was to investigate the clinical applicability of g-denoising on hepatobiliary-phase (HBP) images with gadoxetic acid.Methods: We subjected 53 patients suspected of harboring hepatic neoplastic lesions to gadoxetic acid-enhanced HBP imaging with and without g-denoising (g+HBP and g–HBP). The matrix size was reduced for g+HBP images to avoid prolonging the scanning time. Two radiologists calculated the SNR, the portal vein-, and paraspinal muscle contrast-to-noise ratio (CNR) relative to the hepatic parenchyma (liver-to-portal vein- and liver-to-muscle CNR). Two other radiologists independently graded the sharpness of the liver edge, the visibility of intrahepatic vessels, the image noise, the homogeneity of liver parenchyma, and the overall image quality using a 5-point scale. Differences between g–HBP and g+HBP images were determined with the two-sided Wilcoxon signed-rank test.Results: The liver-to-portal- and liver-to-muscle CNR and the SNR were significantly higher on g+HBP- than g–HBP images (P < 0.01), as was the qualitative score for the image noise, homogeneity of liver parenchyma, and overall image quality (P < 0.01). Although there were no significant differences in the scores for the sharpness of the liver edge or the score assigned for the visibility of intrahepatic vessels (P = 0.05, 0.43), with g+HBP the score was lower in three patients for the sharpness of the liver edge and in six patients for the visibility of intrahepatic vessels.Conclusion: At gadoxetic acid-enhanced HBP imaging, g-denoising yielded a better image quality than conventional HBP imaging although the anatomic details may be degraded.
著者
水谷 智一 道下 尚文 佐藤 浩 小柳 芳雄 森下 久
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.6, pp.474-483, 2022-06-01

本論文では,移動体通信用アンテナとして,細径かつ低姿勢な無指向性の直交偏波共用アンテナについて検討している.水平偏波素子であるHaloアンテナとその上下に同じ構造を有する2個の無給電素子の内部に垂直偏波素子であるダイポールアンテナを挿入した構成を提案している.シミュレーション及び測定結果により,提案アンテナは,比帯域幅が8.1% (VSWR ≤ 2)であり,所要帯域内の中心周波数の波長λ0に対して提案アンテナの素子径及び素子高はそれぞれ0.14λ0及び0.49λ0であった.また,所要帯域内で20 dB程度の直交偏波間アイソレーションが得られた.垂直偏波の無指向性が崩れる傾向にあるが,CMA解析を通じて,直交偏波無指向性を改善する可能性を見出すことができた.
著者
稲葉 利敬 六角 久美子 板橋 直樹 井手野 順一 長坂 昌一郎 本多 一文 岡田 耕治 横山 水映 石川 三衛 齊藤 寿一 内潟 安子 岩本 安彦 石橋 俊
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.787-790, 2003-10-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
12
被引用文献数
4

症例は69歳, 女性.1993年 (平成5年) 10月Graves病と診断されmethimazole (MMI) 投与を開始.1997年 (平成9年) 7月より夜間空腹感を自覚し, 低血糖症を指摘された.インスリン注射歴のないこと, 血中インスリンの異常高値, 高力価のインスリン抗体の存在からインスリン自己免疫症候群と診断.同年7月, 甲状腺機能低下を認めMMIは中止されたが, 低血糖症状が持続し2000年 (平成12年) 6月入院.75gOGTTは糖尿病型, 入院食摂取下の血糖日内変動では低血糖を認めず, 絶食試験で19時間後に低血糖を認めた.HLA-DRB1*0406を認めた.Scatchard解析の結果, 本症例のインスリン抗体はポリクローナルで, そのhigh-affinity siteのK1は2.35×108M-1, b1は1.32×10-8Mと計算された.本症例の血清は, 加えたヒトインスリンに対しての本症候群に特徴的とされる低親和性, 高結合能に比して高親和性でかつ低結合能を示した.本症候群では, 誘因となる薬物の開始後早期に発症し, 薬物中止後数カ月以内に低血糖発作が自然緩解する例が多いとされるが, 本例は, MMI開始4年後に診断され中止後も症状が持続する, 特異な臨床経過を示した症例であった.

1 0 0 0 贈位諸賢傳

著者
田尻佐編
出版者
國友社
巻号頁・発行日
1927
著者
田上 惠
出版者
日本医療ガス学会
雑誌
Medical Gases (ISSN:24346152)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.102-103, 1998 (Released:2022-01-31)
参考文献数
5
著者
齋藤 牧子 潮田 浩 和田 裕一
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.361-368, 2009-01-20 (Released:2016-01-25)
参考文献数
14
被引用文献数
4 3

The effects of package color on taste impression by appearance of plastic bottled green tea were studied. In Experiment 1, participants rated the taste impressions (sweetness, astringency, mellowness, refreshment, umami, strength, flavor, quaffableness, liking) by appearance of plastic bottled green tea with nine color packages (red, orange, yellow, green, blue, purple, brown, black, and white). It was showed that the ratings varied with color for all these taste impressions. In Experiment 2, AHP (Analytic Hierarchy Process) procedure was used to investigate how participants evaluated their preference for colors. Three kinds of taste impressions (sweetness, strength, and quaffableness) were designed as evaluation items in AHP. The results revealed that green color made a favorable impression on all evaluation items. Cluster analysis was then applied to assess potential individual difference of the preference for taste impressions. It was shown that evaluation pattern could be classified mainly into three types (high scores on sweetness, strength, or quaffableness, respectively), and that there may be differences of the preference for colors among different types of the preference for taste impressions.
著者
Ying Yang Kuanghui Xu Xiaofei Chen Jianping Ding Junping Shi Jie Li
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.mp.2021-0168, (Released:2022-06-07)
参考文献数
46
被引用文献数
3

Purpose: The Multi-echo Dixon (ME-Dixon) is a non-invasive quantitative MRI technique to diagnose non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD). In this study, the hydrogen proton MR spectroscopy (1H-MRS) was used as a reference to explore the accuracy of the ME-Dixon technique in evaluating hepatic steatosis in NAFLD patients after ingesting formulated food and its correlation with changes in clinical indicators.Methods: Twenty-seven patients with NAFLD were enrolled. Fifteen patients completed 12 weeks of treatment with prebiotics and dietary fiber. In addition, abdominal MRI scans and blood tests were performed before and after treatment. The MRI-proton density fat fraction (MRI-PDFF) and MRS-PDFF were measured using the ME-Dixon and 1H-MRS techniques. The Bland–Altman method and Pearson correlation analysis were used to test the consistency of the two techniques for measuring the liver fat content and the changed values. Besides, correlation analysis was conducted between the MRI-PDFF value and metabolic indicators.Results: In the PDFF quantification of 42 person-times and the monitoring of the PDFF change in 15 patients under treatment, there was a good consistency and a correlation between MRI and MRS. At baseline, MRI-PDFF was positively correlated with insulin resistance index (HOMA-IR), fatty liver index (FLI), and liver enzymes. After treatment, the changes in MRI-PDFF were positively correlated with the recovery degree of FLI and liver enzymes.Conclusion: ME-Dixon has a good consistency and a correlation with MRS in quantifying the liver fat content and monitoring the treatment effect, which may be used as an accurate indicator for clinical monitoring of changes in the liver fat content.
著者
野尻 彰 大沢 昌玄 岸井 隆幸
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.44.3, pp.151-156, 2009-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
9

鉄道廃止に伴い発生した線路跡地は、細長い特殊な形状であるため、一般にその有効活用は困難なことが多い。しかしながら近年、低炭素社会を目指す観点から過度の自動車交通を抑制し、公共交通への転換を促進する上でも、線路跡地を再度見直し、公共交通の一部として再活用する検討も必要であると考えられる。また駅跡地も跡地といったマイナス的なイメージで捉えるのではなく、まち再生及び活性化の種地として再活用することが必要である。そこで本研究は、鉄道廃止によって発生した線路跡地を確認するとともに、線路跡地と駅跡地の土地利用転換の状況をアンケート調査し、その活用実態を把握することを目的とする。その結果、線路跡地は道路として再活用されているものが多かった。その一方で3件に過ぎないが線路跡地を公共交通の一部として再活用した事例も抽出され、現在も活用されている富山地方鉄道射水線跡のバス専用道路について、再活用に至った経緯と運用状況を確認した。駅跡地は、公益施設として整備されたものが一番多かった。それ以外には、駅跡地を新たなまちの拠点として道の駅や観光拠点に再整備し、賑わいを取り戻している事例が抽出された。

1 0 0 0 OA とんねる

著者
田辺朔郎 著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1922
著者
新野 宏
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第58回理論応用力学講演会
巻号頁・発行日
pp.2, 2009 (Released:2009-10-22)

Tornadoes and dust devils are violent small-scale vortices in the atmosphere. Although they have affected human lives significantly, their smallness and short lifetime have prevented detailed investigations until re-cently. In the present talk, our current understandings of these vortices are reviewed and future subjects to be studied are proposed.