著者
石田 暉 加藤 俊一 林 克郎 神内 擴行 及川 由香
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.11-19, 1991-01-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

骨髄移植は,従来の薬物療法で効果がないとされる重症の白血病等に対して選択される治療法である.しかしながら,その治療結果として,心臓,肺,筋骨格,神経系等の多臓器にわたる身体的問題点や,ICU症候群等の心理的問題点を生ずることとなる.これらの諸問題に対し著者らは1983年より41例の骨髄移植後の患者に対し,impairment,disabilityに留まらず,handicapも考慮した幅広いリハビリテーションアプローチを導入し,良好な結果を得た.今後は他の臓器移植後の患者に対しても総合的なリハビリテーションアプローチは広く応用されるものと考える.
著者
相原 健郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.525-530, 2002-05-15
参考文献数
2

サッカーのワールドカップが2002年5月末から日本と韓国で共同開催される.情報処理技術者にとっても,これだけの世界規模のイベントでのITの活用事例は興味深いものであろう.本稿は,日本の組織委員会(JAWOC: Japan Organising Committee for the 2002 FIFA World Cup Korea/Japan)の情報通信専門委員へのインタビューをもとに,IT活用の概要を解説する.
著者
浅川 直輝 玄 忠雄 竹居 智久 玉置 亮太
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.957, pp.26-43, 2018-02-01

アマゾン・エフェクト(効果)——。急ピッチで事業拡大する米アマゾン・ドット・コムの攻勢を受けて同社に客を奪われた企業の業績が落ち込む現象を指す言葉だ。AI(人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)などを駆使して暴れまわるディスラプター…
著者
新井 信裕
出版者
日本経営診断学会
雑誌
日本経営診断学会論集 (ISSN:18834930)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.104-108, 2019

<p>日本に経営診断と云う用語が登場したのは,第二次世界大戦により荒廃した経済を復興するために,1948年に創設された「中小企業診断制度」においてであるとされる。その語源は当時の日本医学の主流であったドイツ医学のダイアグノーシス(診断)を充て,医師と患者との関係を,経営コンサルタントとその助言を得た企業との関係と見做したことによると説明されている。しかしながら狩猟・農耕・工業社会を経て,第4次文明社会に入り,ディスラプター(創造的破壊)に対応するためには,従来の経営診断を超えた高度の進化を目指す経営革新が求められているのであり,ここに従来のダイアグノーシスをコンサルティング・サイエンスへと進化させるよう提言することとする。</p>
著者
三木武夫 [述]
出版者
内外情勢調査会
巻号頁・発行日
1956
著者
三木武夫[講演]
出版者
[三木武夫]
巻号頁・発行日
1970
著者
樫尾 和宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.935, pp.64-67, 2017-03-30

パーソナル電卓、デジタル時計、デジタルカメラ─。デジタル化で新市場を作り出してきたカシオ計算機は創立60周年を迎える"老舗"デジタルディスラプターだ。4代目社長はユーザー体験を重視し、新時代のモノづくりに舵を切る。
著者
Tetsuo Nishikawa Fumitoshi Satoh Yuichi Takashi Toshihiko Yanase Hiroshi Itoh Isao Kurihara Hirotaka Shibata Yutaka Oki Mitsuhide Naruse Hidehiko Sasamoto Katsuhiko Kuwa
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ21-0278, (Released:2021-07-22)
被引用文献数
17

A commutability confirmation test for the blood aldosterone measurement was performed on liquid chromatography-mass spectrometry/mass spectrometry (LC-MS/MS) as a designated comparison method (DCM) and four chemiluminescent enzyme immunoassay (CLEIA) measurement procedures based on metrological traceability. A conventional radioimmunoassay (RIA) and two measurement procedures of CLEIA which obtains RIA equivalent values were also compared. The relationship between the DCM value and the CLEIA value with respect to 120 pg/mL of the RIA value, which is the screening criterion of primary aldosteronism (PA) was clarified. For the correlation test, 75 samples of patient serum and plasma were used. Regression analysis revealed that the standardized LC-MS/MS and four CLEIA measurement procedures were in good agreement. This is the effect of measurement specificity and calibration using by certified reference material (CRM). The median of the LC-MS/MS corresponding to 120 pg/mL of RIA was 48.5 pg/mL. In the mean of standardized four CLEIA values corresponding to the 48.5 pg/mL of LC-MS/MS value was 47.51 pg/mL and the standard deviation (SD) was 2.93 pg/mL. However, the correlation between the RIA value and the RIA equivalent of the two measurement procedures by CLEIA differed depending on the measurement procedure. This is due to the influence of RIA measurement performance. Standardized CLEIA measurements are suitable for routine measurement procedure. When converting the LC-MS/MS equivalent value by the standardized CLEIA to the conventional RIA value, it is necessary to use the conversion formula.