著者
Miyabi Nakabayashi
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
pp.MS19-13, (Released:2020-06-15)
参考文献数
49
被引用文献数
5

In this paper, I summarize the plant foods used by four sympatric Paradoxurinae civet species, based on data collected between May 2010 and June 2018, and consider their possible coexistence mechanisms on Borneo. I recorded the plants eaten by them, both by direct observation and fecal analysis, at four sites in Sabah, Malaysian Borneo. In total, I recorded 27, 27, 18, and 4 plant food items for common palm civets Paradoxurus hermaphroditus, binturongs Arctictis binturong, small-toothed palm civets Arctogalidia trivirgata, and masked palm civets Paguma larvata, respectively during the study period. The food plant species used by these species studied showed a large degree of overlap, especially among common palm civets, binturongs, and small-toothed palm civets. Based on the results of this study, differences among them in their degree of use of pioneer plant fruits and Ficus, and the acceptance of immature and unripe fruits, could enable these civets to coexist, even in a small area. However, there is no clear evidence for how they are able to coexist. This eight-year record is not enough to fully determine dietary similarities and dissimilarities or the coexistence mechanism of the four sympatric Paradoxurinae species on Borneo. More field observations with mechanical and chemical techniques are needed, not only to elucidate this mechanism but also to consider conservation of these animals and their habitats in a changing environment on Borneo.
著者
入江,章演
出版者
土質工学会
雑誌
土と基礎
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, 1987-01-25
著者
森山 豊
出版者
恩賜財団母子愛育会
雑誌
愛育
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.22-25, 1949-05
著者
森山 豊
出版者
東和社
雑誌
婦人の世紀
巻号頁・発行日
no.10, pp.81-89, 1949-08
著者
森山 豊
出版者
毎日新聞社
雑誌
農業毎日
巻号頁・発行日
vol.5, no.7, pp.56-58, 1951-07
著者
森山 豊
出版者
医学の世界社
雑誌
産婦人科の世界 (ISSN:03869873)
巻号頁・発行日
vol.4, no.11, pp.995-1005, 1952-11
著者
森山 豊
出版者
日本助産婦会出版部
雑誌
保健と助産
巻号頁・発行日
vol.5, no.8, pp.13-19, 1951-08
著者
森山 豊
出版者
日本助産婦会出版部
雑誌
保健と助産
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.4-6, 1950-02
著者
小山田 建太
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.114-127, 2019 (Released:2020-06-20)

This paper focuses on the Regional Youth Support Stations(RYSS)project as a public measure introducing the market principle, and clarifies the impact of the project evaluation in quasi-market by reviewing the quantitative data of the RYSS project. In addition, through this analysis, this paper extracts the implications of introducing the market principle to various educational policies. The analysis shows that the RYSS project aims to provide reasonable and efficient business operations based on the specific viewpoint of the RYSS project evaluation. This result also demonstrates the binding force of project evaluations in quasi- markets. However, by sharpening the evaluation criteria, there is a possibility that the institutional features that were originally owned by the RYSS project would be trivialized. From the above findings, there are two suggestions for introducing the market principle to various educational policies. Firstly, educational practices that cannot be standardized to a specific achievement viewpoint would be disregarded with the sharpening of evaluation criteria. Secondly, when setting the specific achievement viewpoints in various educational policies, it is necessary to continue to consider the validity of whether the viewpoints can examine clearly the educational value and outcomes that are expressed by each educational policy or practice.
著者
松本 均 伊藤 恭子 米倉 久美子 市橋 正光
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.492-497, 2005 (Released:2011-05-17)
参考文献数
8
被引用文献数
1

健常人女性33名に末梢の血流改善効果を有するカシスポリフェノールを単回経口摂取させ,その後の頬部の血流に対する効果と下眼瞼中央部のくまに対する改善効果をポリフェノールを除いたプラセボとクロスオーバー二重盲検法による群間比較で評価した。プラセボ群では変化が認められないのに対し,カシス群では摂取15分後から血流量の有意な増加が見られた。同時にカシス群はプラセボ群と比較してL∗値の有意な上昇,エリスマインデックスの有意な上昇とメラニンインデックスの有意な減少が確認された。また,血流量変化とメラニンインデックス変化との間に逆相関関係が見られたことにより,くま発生の主要因は血流の停滞であると考えられ,カシス摂取による即効的な血流改善効果を介してくま改善効果を有する可能性が示唆された。
著者
野口 茜 武田 俊之 渡辺 剛 保井 久子
出版者
信州大学農学部
巻号頁・発行日
vol.44, no.1-2, pp.1-8, 2008 (Released:2010-05-07)

毎年冬季に流行するインフルエンザ感染症は、主にA型インフルエンザウイルス(Flu)により発症する。A型Fluは、複数の亜型に分類されることやゲノム変異が頻繁に起こることから、その予防にワクチン接種は完全とは言えず、また抗Flu薬も問題が多い。一方、紅茶や緑茶等の茶フラボノイドは、高いFlu感染阻害作用を有することが注目されている。そこで、我々はアントシアニンなどのフラボノイドを多量に含む果実であるカシスに注目し、その抗Flu作用を検討した。その結果、カシスエキスはFluに対して高い赤血球凝集阻害作用を示し、Flu感染モデルマウスを用いた試験において、発症率を減少させ、生存率を高めた。これらのことから、カシスエキスはA型Fluの予防に有効であると考えられた。また、活性成分の探索のため、カシスエキスを合成吸着樹脂にて分画し、赤血球凝集阻害作用を調べた。その結果、アントシアニン以外の物質が含まれる画分に、強い吸着阻害作用を有する化合物の存在が示唆された。

1 0 0 0 OA 表紙

著者
日本女子大学紀要 文学部
出版者
日本女子大学
雑誌
日本女子大学紀要 文学部 (ISSN:02883031)
巻号頁・発行日
no.66, pp.1, 2017-03-20
著者
山田 康輔 笹野 遼平 武田 浩一
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2020-NL-244, no.5, pp.1-6, 2020-06-26

本研究では,大規模コーパスからのフレーム知識獲得において,コーパスから収集された動詞の文脈を考慮することの有用性を検証する.具体的には,FrameNet および PropBank において 2 種類以上のフレームを喚起する動詞に着目し,それらの動詞が喚起するフレームの違いを ELMo や BERT に代表される文脈化単語埋め込みがどのくらい捉えているかを,各用例の文脈化単語埋め込みのクラスタリング結果とそれらに付与されたフレームを比較することにより調査する.
著者
築地 毅 鈴木 晴也 柴原 一友 藤本 浩司 池田 龍司 尾﨑 和基 森田 克明 松原 敬信
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2020-NL-244, no.4, pp.1-7, 2020-06-26

本稿では,BERT を利用した教師無しデータへの適用について論ずる.近年ディープラーニングの技術が確立し始めており,特に画像認識分野において,既存の技術では困難だった特徴の自動抽出を実現したことにより,非常に高い精度を上げるようになってきている.自然言語処理においてもディープラーニングの研究は広く行われているが,近年 Google により発表された BERT の功績は大きく,教師あり学習のタスクに対して,既存の成果を大きく上回る成果を上げている.本稿では,教師あり学習の精度を大きく高めた BERT を教師無しデータに適用することで,既存手法の性能向上につながる可能性があるという仮説を主張する.本稿では,特許文書を対象に,教師あり学習を行わずに特許の類似性を図る実験を行った.実験の結果,人手で付与した特許分類フラグに対し 61.9 %の正解率となり,BERT を活用することで教師データを与えずとも,特許の類似度を表現できることを示した.
著者
鈴木 祥太 伊藤 孝行
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2020-NL-244, no.2, pp.1-8, 2020-06-26

議論マイニングは Argumentation を解析し,その構造を特定することを目的とする.議論マイニングにおいて,コンポーネント分類は重要な課題である.コンポーネント分類を行うため,既存の手法は,複雑な議論構造をベクトルのような簡単な表現の特徴量に変換する.しかしながら,これらの特徴量に基づく手法では,複雑な構造を扱う上で貴重な情報が失われると考えられる.この問題を解決するため,本稿では,議論構造を直接的に学習することで,コンポーネント分類を行う手法を提案する.議論構造を直接的に学習するために,提案手法は Graph Attention Network を用いる.提案手法を評価するため,評論のコーパスを用いて実験を行った.実験の結果,提案手法は既存の特徴量に基づく手法よりも正確にコンポーネント分類を行うことが示された.
著者
中野 佑哉 河野 誠也 吉野 幸一郎 中村 哲
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2020-NL-244, no.3, pp.1-5, 2020-06-26

質問応答とは,与えられた質問に対し適切な答えを見つけて提示するタスクであり,機械読解や対話システムなど様々な応用を構成する重要な基本タスクの一つである.これまでの質問応答システムの研究は様々な問題を解決し,いくつかのベンチマークで高い精度を実現してきた.しかしながら,質問応答システムを実際に利用する場合,様々な課題が残されている.その中の一つに,質問応答システムに対するユーザ発話の曖昧性がある.本論文では,解答が一意に定まらない曖昧な質問文に対し,問い返しを行うことによって質問文の意味を一意に定めることを目的とする新たな質問応答タスクを設定した.その上で,この問題のベンチマークとなる質問応答データセットを既存の質問応答タスク向け大規模データセットから変換することにより作成した.また,作成したデータセットに対して既存モデルを用いた際の精度評価実験を行い,どのような問題が存在するか議論した.