著者
藤井 宏史
出版者
香川大学経済研究所
雑誌
香川大学経済論叢 (ISSN:03893030)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.115-139, 2003-03
著者
中村 泰治 ナカムラ ヤスハル Yasuharu Nakamura
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.42, pp.1-17, 2010-01

信用創造を行うのは商業銀行の大きな特徴であるが、銀行信用の基礎をなす商業信用ですでに信用創造的事態を見て取ることができる。そこで商業信用から銀行信用までを信用創造の発展論として説き、銀行の本質を信用創造機関として説く試みも行われている。しかし、個人の商業銀行の行う信用創造には狭い限界があり、信用創造は大きなものにはならない。したがって、個人の銀行の基本業務は、一方で資金を集め他方で資金を貸し出す金融仲介であり、個人銀行にとって信用創造は基本業務を増幅する二次的業務にとどまるのである。
著者
山本 圭吾 及川 寛
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.589-598, 2017 (Released:2017-08-07)
参考文献数
30
被引用文献数
7

2013-2015年に麻痺性貝毒原因種の出現とアカガイ,トリガイの毒量,毒成分変化を調査した。確認有毒種はAlexandrium tamarenseとA. catenellaで,主毒化原因種は前者であった。アカガイは毒化,減毒が遅く通年毒が検出されたのに対し,トリガイは,原因種終息後は毒が検出されなくなった。毒成分は前者が強毒のGTX2, 3主体で,後半STXが増加した一方,後者はC1, C2主体であった。両種とも原因種増殖期にGTX1, 4が増加したが,トリガイでは毒が速やかに排出されたと推察された。
著者
Kaliyamoorthy Selvam Mari Annadhasan Rengasamy Velmurugan Meenakshisundaram Swaminathan
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.83, no.7, pp.831-837, 2010-07-15 (Released:2010-07-15)
参考文献数
32
被引用文献数
16

Silver-loaded TiO2 (Ag–TiO2) and acidic clay (K10 montmorillonite) composite photocatalyst has been successfully applied for the light-induced conversion of o-phenylenediamine (OPD) and its derivatives to substituted benzimidazoles with various alcohols in acetonitrile using UV-A and solar light. The influence of the various photocatalysts, solvents, and substituents on the yield and selectivity of the products has been investigated. The mechanism of photocatalysis is proposed. Loading silver on TiO2 enhances product yield and selectivity both in UV and solar light. In the presence of primary alcohols, 2-aminothiophenol forms only disulfide and hence Ag–TiO2/clay can be used as a green catalyst for the synthesis of disulfides.
著者
吉川 守
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.73, pp.21-42, 1978-03-31 (Released:2010-11-26)
参考文献数
26

移動表現において言語主体と移動主体との間に生じる物理的・心理的方向性は, きわめて一般的な言語的視座と考えられるが, 明確な文法現象として範疇化している言語は比較的少数であると思われる。本稿では, アッカド語に認められるVentiveとバビロニアの文法テクストに見られる文法術語Riatum/Sushurtumを手掛として, 従来未解明のまま残されているシュメール語の動詞接頭辞の一部が, Ventive《来辞法》及びIentive((去辞法))を表示する機能を有することを指摘して見たいと思う。
著者
犬飼 幸男
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.289-294, 1984-03-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
28
著者
藤田 耕司
出版者
生命の起源および進化学会運営局
雑誌
Viva origino (ISSN:09104003)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.104-121, 2003-06-30
参考文献数
9

Generative grammar constitutes one major branch of theoretical linguistics, but its more important role as biolinguistics can be found in the interdisciplinary field of human biology. By exploring one particular instance of the cognitive faculties of our species, i.e, the Language Faculty (or the Language Organ), researchers in generative grammar/biolinguistics aim to elucidate the fundamental properties of human intelligence, or human nature itself. In this paper, we overview the main topics of generative grammar/biolinguistics to see how deeply they are intertwined with those of modern biology. In particular, we take a new and enlightening look at the familiar issues of the nature, acquisition and evolution of the human language, its universality and diversity, and its economy and redundancy. These are here rephrased in terms of three different levels of genesis of language, i.e., microgenesis, ontogenesis, and phylogenesis, in the hope that their possible unification may be forthcoming.
著者
森下元之
雑誌
都市緑化技術
巻号頁・発行日
vol.1995, pp.4-11, 1995
被引用文献数
1