著者
磯部 宏 西村 正治 稲葉 秀一 山本 宏司 神島 薫 川上 義和
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.535-538, 1987-05-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
19

症例は28歳女性で, 咳嗽, 喘鳴を主訴に当科に入院した. 約5年前より上記症状を繰り返し, 気管支喘息として通院加療を受けていたが, コントロールは不十分であった. ペットとして猫を飼育している. アロテック吸入による1秒量の改善率は24.4%であり, 皮内テストでは猫毛, 犬毛, ハウスダストが陽性, IgE-RAST score は猫毛4, 犬毛3, ハウスダスト3であった. 猫毛抗原による吸入誘発試験を施行したところ二相性喘息反応を呈した. 以上より猫毛による気管支喘息と診断し, 猫を遠ざけた生活を指導し良好なコントロールが得られている. 我々の知る限りでは, 我が国での猫毛, 猫毛皮屑による気管支喘息の報告は少なく, また二相性喘息反応を呈した報告例は認めない. 猫毛による気管支喘息の臨床像とともに, 特に二相性喘息反応での臨床的, 肺生理学的変化について報告した.
著者
仏書刊行会 編
出版者
仏書刊行会
巻号頁・発行日
vol.129, 1922
著者
仏書刊行会 編
出版者
仏書刊行会
巻号頁・発行日
vol.128, 1922
著者
仏書刊行会 編
出版者
仏書刊行会
巻号頁・発行日
vol.130, 1922
著者
佐々木 陽子
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.13-26, 2016-10-01

「棄老研究」の4種のアプローチ(民俗学・法理学・文学・映像作品)のうち、本稿は文学的アプローチに光をあてる。民俗学は棄老習俗が実在しなかったとしているが、文学的想像力は「老いと死」の深淵を問いかけるテーマとして、棄老を繰り返し登場させている。本稿では戦後の棄老文学の代表作ともいえる、深沢七郎の『楢山節考」、村田喜代子の「蕨野行』、佐藤友哉の『デンデラ」の3作品を扱う。労働力として役立たずの老人を棄てることで、赤貧の村は生き延びる。この棄老の掟は主人公の老婆たちに受容され、棄老地での死は宿命として甘受される。3作品が描き出す絵柄は異なるが、主人公の老婆たちの棄てられることに対するものわかりの良さ、浄土への憧慢と共振することで死を厭わない心性が生み出されることなどが共有されている。本稿では、舞台の空間構成、主人公の死生観、「棄老」のしくみなどを変数に、3作品を比較考察する。
著者
工藤 雅子
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.233-237, 2019 (Released:2019-11-25)
参考文献数
11

Tension type headache (TTH) is the most frequent headache among the primary headaches, and it is often encountered by a doctor in routine practice.The severity of tension type headache is mild to moderate. However, among patients with chronic or frequent episodic tension type headache it often disturbs their QOL (quality of life) in daily livings.The most important thing in managing TTH is correct diagnosis. In order to reach the proper treatment, it is important to exclude secondary headache, migraine and other primary headaches.The first line of acute treatment of TTH is administration of the abortive drugs such as NSAIDs and analgesics. However attention must be paid not to administer them loosely because these drugs sometimes induces medication overuse headache (MOH). As a preventive medication, antidepressants such as amitriptyline and muscle relaxants are recommended. It is also important to combine non–medication therapy such as psyco–behavioural therapy, relaxation or physical therapy. Understanding the stress and environmental factors of each case, and their management according to their condition are another important issues.

1 0 0 0 OA 史籍集覧

著者
近藤瓶城 編
出版者
近藤出版部
巻号頁・発行日
vol.第4冊, 1906
著者
鏡原 崇史
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.43-55, 2019 (Released:2020-02-10)
参考文献数
48
著者
鏡原 崇史 若松 昭彦
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.13-27, 2019 (Released:2020-02-10)
参考文献数
42