1 0 0 0 OA 憲教類典

著者
近藤守重 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[43],
著者
中島 正博
出版者
広島市立大学国際学部 (Hiroshima City University, Faculty of International Studies)
雑誌
広島国際研究 (ISSN:13413546)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.89-101, 2009

Present society is characterized by weak human relationships,which result in various problems in local communities due to lack of collaborative work among residents. The causes for the phenomena can be attributed to such historical trends as social modernization,urbanization,market economy,and individualism. Social capital is an outcome of social relationships and is a useful concept to understand communities. Putnam (2000: 19) defines social13;capital as the "connections among individuals --social networks and the norms of reciprocity and trustworthiness that arise from them." The Cabinet Office of the Japanese Government conducted two nationwide studies of social capital in 2002 and 2005. The results indicated a likelihood of declining social capital in Japan and pointed out the possibility of uplifting it by al local civil activity. However,re viewing the studies revealed the following. Civil activities to solve local problems would not be sufficient to lift social capital since its improvement will remain only a part of the community and they can not overcome the fundamental causes of the historical social trend. Recovering capabilities to solve local problems is necessary but not sufficient for community revival. To revive a community,it is necessary for people to pay regard to social ties. This requires a change in the way of people's life,whereas the prevailing social climate is to avoid personal association. The change is essential for quality of life. Civil activities to enhance quality of life are necessary. Then social capital of a community will be lifted widely and deeply enough for its revival.
著者
大月 友 権上 慎 杉山 雅彦
出版者
広島国際大学心理臨床センター
雑誌
広島国際大学心理臨床センター紀要 (ISSN:13482092)
巻号頁・発行日
no.4, pp.12-20, 2006-03-20

本研究は,最新の潜在的態度測定パラダイムであるIATとGNATに対して,①再検査法による信頼性の検討を行うこと,②課題への慣れと遂行成績および測定結果(IAT得点・GNAT得点)との関連を検討することを目的として行われた。IAT・GNAT課題として,花の名前・昆虫の名前・肯定語・否定語からなるflower/insect-IATとflower-GNATを作成し,29名の実験協力者に対して1週間間隔でそれぞれ4回実施した。その結果, IAT (r=.38~.43),GNAT (r=.23~.48) ともに,他の認知課題と比較して高い信頼性が確認された。また課題への慣れに関しては, IATは複数回の実施により反応速度は速くなるがIAT得点に有意な変化はないこと,GNATは反応速度にもGNAT得点にも有意な変化は生じないことが示された。これらの結果から,IAT,GNATの測度としての信頼性と今後の課題を考察した。
著者
天野 宏司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

2011年第2四半期に放映されたアニメ『あの花の名前を僕達はまだ知らない』は,秩父市を舞台設定の参考にした作品である。秩父アニメツーリズム実行委員会はこの作品を観光資源化し,8万人・3.2億円の集客効果をあげ,コンテンツ・ツーリズムの成功を収めた。しかし,苦悩も生じる。2012年以降も引き続き誘客を図ることが期待される。制作サイドとの良好な関係のもと,さまざまな誘客イベント・PRが展開されていくが,本報告ではその効果の検証を行う。
著者
池田大作著
出版者
聖教新聞社
巻号頁・発行日
1988

1 0 0 0 OA 元治甲子紀聞

著者
高野, 武貞
出版者
巻号頁・発行日
vol.[8],
著者
知野 愛
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.69, 2017

目的 福島県では東日本大震災後の原発事故の影響があり、人口減や世帯の分離が進み家族の形に変化が見られる。そこで、未婚の学生達の結婚・出産・子育てに関する考え方を調査し、今後の子育て支援を考えるための一助とすることを目的とする。&nbsp;<br>方法 調査票(内閣府平成26年度調査を基に作成)によるアンケート調査を実施。調査対象は郡山女子大短大幼児教育学科2年生、回答数101名(有効回答率99.0%)。調査内容は、結婚観、出産、育児に関する意識調査、震災後の家族の変化について。調査結果を集計分析し、同内閣府調査結果の全国20代未婚女性の数値(全国)と比較した。 <br>結果 &nbsp;1,結婚生活で不安に思うことは、「配偶者の親族との付き合い」(75.2%)、「配偶者の家事分担」(32.7%)、2,結婚と仕事との調和のために必要なことは、「夫が家事・育児に協力する」(92.1%)、3,ライフコースは、「結婚あるいは出産の機会に一旦退職し子育て後に再び仕事に復帰」(71.3%)が最も多く、4,結婚生活での夫婦間の家計は、「どちらも同じ位」(34.7%)が比較的多い。5,子育てで不安に思うことは、「仕事をしながら子育てすることが難しそう」(86.3%)、「経済的にやっていけるか」(73.5%)であった。配偶者に自分の仕事を理解してほしいと望む割合が高いが「出産後は一旦仕事を中断する」という割合が高く、背景には子育てと仕事の両立が難しいという思いがある。今後は、未婚者も対象に入れた「結婚出産子育てと仕事の両立」に関する講座等で、多様な選択肢の可能性を示すことが重要なのではないかと思われる。
著者
荒谷 和慶 嶋田 敏 太田 順 原 辰徳
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2014年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.411-412, 2014-03-01 (Released:2014-09-01)

観光ツアーは,ツアー企画者の経験や勘という暗黙知に基づき設計されており,複数事業者による共同設計や,設計知識の継承において課題がある.従って本研究では,観光ツアーは,観光資源間の意味性や近接性に基づき観光資源の組み合わせが決められツアーが構成されるという観光ツアー構成論理の仮説を立て,その仮説を検証する.検証においては,仮説に基づき構築した観光情報基板上で複数の既存ツアーを表現し比較する.

1 0 0 0 庭にくる鳥

著者
佐伯敏子桜井信夫著
出版者
小峰書店
巻号頁・発行日
1975
著者
指山 浩志 辻仲 康伸 浜畑 幸弘 堤 修 星野 敏彦 南 有紀子
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.819-821, 2010-09-30 (Released:2010-11-09)
参考文献数
10

症例は78歳男性,高度便秘のために肛門痛が持続し来院。尿閉,便失禁状態であり,CT上直腸壁の著明な拡張と間膜組織の炎症像があり切迫破裂状態と判断した。保存的に加療し,排尿障害,排便障害ともに1週間程度で改善し退院した。退院後,自己判断で緩下剤の服薬を中止したところ症状の再燃を認めた。再度保存的加療で改善し,その後は内服を継続的に使用することで経過良好となった。便秘による特発性巨大直腸症は時に穿孔を起こして,重篤な状態を招くことがある。高度便秘で肛門痛,排尿困難,便失禁を呈する症例では,宿便による直腸切迫破裂というべき症例の存在に留意し,慎重に診療をすべきである。
著者
Zachary Marsh Minesh P. Shah Mary E. Wikswo Leslie Barclay Hannah Kisselburgh Anita Kambhampati Jennifer L. Cannon Umesh D. Parashar Jan Vinjé Aron J. Hall
出版者
Food Safety Commission, Cabinet Office, Government of Japan
雑誌
Food Safety (ISSN:21878404)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.58-66, 2018 (Released:2018-06-29)
参考文献数
32
被引用文献数
32

Noroviruses are the leading cause of acute gastroenteritis and foodborne disease in the United States (U.S.). About 1 in 5 reported norovirus outbreaks are spread through foodborne transmission, presenting opportunities for prevention. We describe the epidemiology of U.S. foodborne norovirus outbreaks reported to national surveillance systems, including differences between genotypes. Foodborne outbreaks that occurred during August 2009–July 2015 with norovirus reported as a single confirmed etiology to the National Outbreak Reporting System (NORS) were matched with outbreaks reported to CaliciNet, a U.S. laboratory norovirus outbreak surveillance network. We analyzed these matched outbreaks stratified by genotype for epidemiologic characteristics, including setting, size and duration, health outcomes of case-patients, implicated food, and outbreak contributing factors. Four hundred ninety-three confirmed foodborne norovirus outbreaks were reported in both NORS and CaliciNet. The most common norovirus genotypes reported were GII.4 (52%), GII.6 (9%), and GI.3 (8%). Compared to non-GII.4 outbreaks, GII.4 outbreaks had higher hospitalization rates (12.8 vs. 4.8 per 1,000 cases, P < 0.01). While contaminated foods were identified and reported in only 35% of outbreaks, molluscan shellfish (4% overall) were more often implicated in non-GII.4 outbreaks than in GII.4 outbreaks (7% vs. 1%, P = 0.04). Of the 240 outbreaks reporting at least one contributing factor, food workers were implicated as the source of contamination in 182 (76%), with no difference between GII.4 and non-GII.4 (73% vs 79%, P = 0.3). Foodborne norovirus outbreaks are frequently reported in the U.S., most of which are caused by GII.4 noroviruses. Viruses of this genotype are associated with higher rates of hospitalization; non-GII.4 noroviruses are more frequently associated with contaminated molluscan shellfish. These surveillance data highlight the diversity of noroviruses causing foodborne disease and can help guide appropriate food safety interventions, including worker hygiene, improved food handling and preparation, and further development of norovirus vaccines.

1 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第87-89,