著者
成田 紀子 鈴木 明子 菊池 裕 一戸 正勝 池渕 秀治 田中 東一 沢田 純一
出版者
Japanese Society of Mycotoxicology
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.36, pp.39-44, 1992-12-31 (Released:2009-08-04)
参考文献数
8
被引用文献数
2

Seeds of Job's tears (Coix lachryrna jobi var. ma-yuen) are commonly used as herbal drug and health food in Japan, but mycotoxin contamination such as aflatoxin and zearalenone (ZEN) on Job's tears products is often problematic. Thus, a mycological examination on 35 samples of raw seed materials and commercial products of Job's tears was carried out. Aspergillus flavus, Curvularia spp., Bipolaris coicis, Fusarium pallidoroseum (=F. semitecturn), F. equiseti and F. moniliforme were detected as predominant fungi in the samples. Of the Fusarium species isolated, F. pallidoroseurn was most dominant. ZEN producing ability of these Fusariunn isolates on seeds of Job's tears in cultures was measured by HPLC analysis. The isolates of F. pallidoroseum, F. equiseti and F. moniliforme produced ZEN, with maximum yields of 55, 244 ng/g, 137 ng/g and 54 ng/g, respectively. Among tested 12 samples of the commercial Job's tears products, ZEN contamination was found in 3 hulled seeds (21; 25; and 44 ng/g), 2 crucked products (6; 29 ng/g) and 3 powdery products (23; 46 and 116 ng/g).
著者
富田 洋三 トミタ ヨウゾウ Yozo Tomita
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要
巻号頁・発行日
vol.47, pp.35-55, 2010-03-19

The system of lifetime employment was a feature of Japanese management style and it was said to be one factor of economic growth. It was a stable employment system that applied only to men. However, it has been difficult to continue the system. The idea that "man works outside the house, and woman in the house" was realistic because many men were under the lifetime employment system. It is not asked here whether the idea of the role of men and women is correct or not. However, when the lifetime employment system collapses, this idea also naturally collapses. Thus, the idea of work-life balance plan has arisen. This paper is to try to consider the possibility of such a plan.
著者
程木 義邦 渡辺 泰徳
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.27-37, 1998-03-01 (Released:2009-06-12)
参考文献数
23
被引用文献数
3 10

5つの湖沼の22定点において水中の太陽紫外線の消散過程とその要因を調べた。測定を行った全ての水域において,太陽放射は水深とともにほぼ対数的に減衰し,UVB(280-315nm),UVA(320-400nm),光合成有効波長(400-700nm)の順で強く減衰された。太陽放射の減衰の程度は水域により大幅に異なり,UVBの水面での放射量に対して1%となる水深(Z1%)は,富栄養水域で0.3から1m,貧から中栄養で2m以上であった。また,UVBとUVAのZ1%はそれぞれ透明度の0.5倍,0.9倍であった。UVBとUVAの消散係数(m -1)は,湖水中のクロロフィルおよび懸濁態有機炭素濃度と強い正の相関を示し,溶存有機炭素濃度と弱い相関を示した。これ迄の報告では,水中紫外線の消散要因として溶存有機物による吸収が強調されていたが,植物プランクトン量が多くDOC濃度が低い水域では,植物プランクトンが水中紫外線の主な消散要因となることが推測された。
著者
高井 修道 島村 昭吾 疋田 政博
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.331-336, 1967 (Released:2010-07-23)
参考文献数
56

A 12-year-old patient with ambiguous external genitalia was reported. The social sex of the patient was male. The external genitalia showed scrotal hypospadia with bifid scrotum and no left scrotal content. The urinary excretion of gonadotropin, 17-KS, 17-OHCS, estrogen, pregnanediol and pregnanetriol were under 8muu/day, 3.3-5.0mg/day, 1.3-2.1mg/day, 5.0-9.0μg/day, 0.90-1.18mg/day and 0.2-0.22mg/day, respectively. At laparotomy no left testis was found in retroperitoneal cavity from inguinal ring up to renal hilum region. At the region of lateral wall of pelvic cavity a small ovary-like body, measuring 2.0×1.0×0.6cm, fimbria and oviduct were found. At the middle point of retrovesical region the left oviduct fused with right seminal duct, making a small bicornate uterus which ended blindly at the perineal region. Histological examination of left gonad revealed an ovary with occasional primitive follicles and that of right gonad revealed relatively well developed testis. Chromosome examination showed a karyotype of 46/XY. From the results above mentioned it was notd that the diagnosis of this patient was a tune hermaphroditism with a karyotype of 46/XY.
著者
青柳 高明 国元 節子 竹内 富雄 梅沢 浜夫
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.109-114, 1973-04-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
20

消化性潰瘍の成因と進行には種々の因子が関与しているが, 潰瘍の発生および増大に胃液内酸性プロテアーゼが大きな役割を果していることは明らかである。胃液内酸性プロテアーゼを抑制することは, 消化性潰瘍の治療および発生機序を解明することができるとの考察のもとに, 著者らは酸性プロテアーゼ阻害物質の探索研究をおこない, 放線菌培養濾液からペプスタチンを発見した1, 2)。ペプスタチンは, ペプシン, レニンおよびカテプシンDを含む酸性プロテアーゼに対して特異的な強い阻害活性をもつが, セリン酵素, チオール酵素などの中性およびアルカリ性プロテアーゼに対しては, 阻害活性を示さない3~6)。ペプスタチンは, 臨床分野において, 消化性潰瘍に有効であると報告されている7~13)。本稿では, ペプスタチンの酸性プロテアーゼに対する抑制作用および臨床的に応用しうる胃液内の酸性プロテアーゼ活性の定量的測定法について報告する。
著者
谷口 裕重 真柄 仁 井上 誠
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.1069-1074, 2013 (Released:2013-10-25)
参考文献数
13

高齢者の摂食・嚥下障害の問題は、複数の疾患がもたらす病態の複雑化、多剤服用がもたらす副作用、生理的加齢変化や認知機能の低下といった本人の問題のみならず、キーパーソンをはじめとする周囲の環境によって予後が左右される可能性も高いことなどを十分に考慮する必要がある。臨床現場では、嚥下機能にとって重要な役割をもつ舌と舌骨筋の機能変化に注意を払うことが大切である。全身と舌の加齢に伴う機能低下を比較すると、舌筋の筋委縮の速度が全身の筋に比べて遅いことは、加齢に伴う全身の運動機能低下に対して舌運動機能の衰退が比較的検出されにくいことと関連していると考えられる。これに対して、喉頭を上から吊ってこれを引き上げるために重要な働きを示す舌骨上筋は加齢による影響を受けやすく、喉頭下垂や咽頭収縮と喉頭閉鎖との時間的協調を崩すこととなり、結果的に誤嚥のリスクを増加させるのかも知れない。

1 0 0 0 OA 船山遺書

著者
清王夫之撰
出版者
曾氏金陵刊
巻号頁・発行日
vol.第95册, 1865
著者
川崎 公平
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.111-126, 2014-11-15 (Released:2017-06-01)

本稿は、山川方夫の小説群に通底する「恐怖」の主題について考察するものである。山川の作品において恐怖は、距離の秩序の崩壊とそれによる感覚の惑乱によって特徴づけられるものであり、「人間」と「もの」、「生」と「死」が様々なかたちで二重化する局面において現れるものである。そして、その恐怖のモデルとなっているのは、映画や写真などのイメージを前にしたときの鮮烈な感覚体験である。様々な他者との関係を恐怖とともに描く山川の小説は、そうしたイメージ的体験を、現実の人間関係へと移植することによって形成される。以上のような分析を通して本稿は、イメージ的体験や感覚的恐怖との関係が、山川のあらゆる小説を貫く中心主題であることを明らかにする。
著者
島 坦 野村 文生
出版者
信州大学工学部
雑誌
信州大学工学部紀要 (ISSN:00373818)
巻号頁・発行日
no.31, pp.87-103, 1971-12

The analysis was made of the microtremors which were observed at 13 stations in the area surrounding the Takabayama tunnel destroyed by the landslide in January, 1970. The predominant period of microtremors is determined from the spectra, which is used to illustrate the dynamic behavior of underground structure. As given in Table 1, the predominant period of about 0.3 to 0.5 sec. estimated in the shorter period range agrees to that generally observed in the mountains overlaying soft soil. Moreover, another predominant period is found to be about 1.0 to 1.2 sec. in the longer period range of the same spectra. From the correlation of the two predominant periods at each station shown in Fig. 4, it may be considered that the periods of about 0.3~0.5 sec. and about 1.0~1.2 sec. are corresponding to the first and the second mode oscillations in the underground structure respectively. The relative variation of spectral amplitude with the location of observation is discussed mainly for the two predominant periods, and is explained to be caused by the effect of viscosity in the superficial layer on the lower medium. It seems that the coefficient of viscosity varies from about 5 × 10v to 5 × 10v CGS on the boundary of the landslide area, the value in the moutain range being smaller than in the plain.
著者
篠塚 明彦
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.114, pp.43-50, 2015-10

源義経をめぐる様々な伝説の一つに北行伝説がある。荒唐無稽な義経北行伝説ではあるのだが、その伝説形成の背景には熊野信仰の広がりや修験者たちの活動があったことが浮かび上がってくる。熊野の人々や修験者は、北方の交易世界に引き寄せられるように北を目指した。そこから見えてくるものは、現在置かれている位置づけとは異なる北東北の世界である。北東北は、日本の終焉の地と見られていたが、実際には北方ユーラシア世界への入口であった。こうした事実をもとにしながら、日本史・世界史融合の具体像について探ることを目指す。