著者
松尾 邦枝 太田 順康 千住 真智子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.69-80, 2015-09

本研究では,2014年2月21日~3月13日の日程で,ヘルシンキにおいてフィンランドのスポーツ振興の実態を調査し,福祉先進国と呼ばれているフィンランドの健康の取り組みについて明らかにするとともに,運動しやすい環境の整備状況について調査を行うことで,日本人の運動習慣の向上や健康づくりに関する知見を得ることを目的とした。フィンランドは,定期的にスポーツを実施している者(週1回以上)が国民の91%と世界一の生涯スポーツ先進国である(山口:2007)。フィンランドは,かつて欧米同様に生活習慣病が増大していたが,医療費削減のためにスポーツ促進を掲げた福祉向上政策を行った結果,スポーツ振興や施設の改良や拡大がおこなわれ,自国の歴史の中で培われた気質のあとおしもありスポーツが浸透し,スポーツ実施率は世界一となった。現在,スポーツ実施率が47.5%(2012年度)といわれている日本も今後,利用しやすい総合型地域スポーツクラブの拡大や,ウォーキング等を実施しやすい道路,公園の整備,体育館の利用方法の簡素化等の対策を進めることで運動・スポーツのさらなる促進につながると考えられる。This is a survey on the sports situation in Finland from 21st February to 13th March in 2014. The first purpose of this research is to learn the health policy of Finland, known as a country with one of the most highly advanced welfare systems. The second is to give some implication to the improvement of the exercise habits of the Japanese by learning the maintenance of the Finnish sports environment. Finland is also one of the lifelong sports countries over 90% of the population of which are regularly doing a certain sport, at least once a week (Yamaguchi 2007). In Finland, life-related disease used to be as popular as it is in America, but some welfare improvement implements were put into practice for the purpose of a reduction of its national medical expense. It brought a sport promotion and an expansion and improvement of facilities, backed up mutually by its own historical and cultural background. Thus sports habits spread throughout people and now Finland has the largest number of people doing sports. In Japan the ratio is still estimated to be around 47.5% (in 2012), but in the near future there will be an improvement of exercise and sports situation with more easy-accessible general sport clubs, maintained walking roads and parks, and with more simple procedure to use public facilities.

5 0 0 0 OA 世界動物園

著者
太田順治 著
出版者
自学奨励会
巻号頁・発行日
1918
著者
山下 淳 淺間 一 新井 民夫 太田 順 金子 透
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.282-292, 2003-04-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
98
被引用文献数
6 22

The wheeled robot's ability is one of the most important factors which is influential with efficiency of achieving tasks by robots. Demands for mobile robots change where environment and purpose does, therefore various mechanisms of mobile robots are proposed. However, there is no standard or general guideline of designing moving mechanisms. In this paper, we classify and denote characteristics of moving mechanisms systematically, and indicate the guideline when we design them. Especially we describe omnidirectional robots and irregular terrain robots.
著者
太田 順康
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.3-4, 1984-01-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
4
著者
太田 順三
出版者
佐賀大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02867567)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-20, 1981-03
著者
髙村 藤寿 太田 順子 尾崎 光則 西澤 泉
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.16-00070, (Released:2016-10-07)
参考文献数
24
被引用文献数
2

In this paper, Technology Circulation Model is proposed as a new management method for companies with existing business domains that plan and execute industry-university collaborations to make innovations. Based on this model, we discuss concepts for effective planning and execution of industry-university collaborations through real cases. Technology Circulation means a flow of Science - Technology - Engineering - Manufacturing & Services, then to Science again. We show the effectiveness of the framework of industry-university collaborations, in which; empirically used techniques are visualized, complicated phenomena are explained simply, new sciences are established, and current industrial technologies are made more sophisticated. By starting from visualization of currently used technologies, it becomes possible to execute efficient industry-university collaborations matching the directions of business needs and academic seeds.
著者
太田 順
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.264-269, 2022-04-10 (Released:2022-04-15)
参考文献数
23
被引用文献数
1
著者
太田 順康 長瀬 聡子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.485-499, 2003-02-28

本研究は, 大正13年にはじまり昭和18年に幕を閉じた明治神宮体育大会の大会開催の経緯及び発展経過を見ていくことで, 戦前の我国唯一の総合体育大会が開催されたことの意味を考える。この大会は, 内務省が企画し主催するが, 大正15年からは民間団体の明治神宮体育会が主催運営する。我国の軍国化に併せるように昭和14年からは厚生省が主導権を執る。この主催者の違いにより大会の性格や内容も異なる。その変化を年次毎に拡大していく参加種目数や選手宣誓に着目していく。政治色の濃い明治神宮体育大会ではあるが, 大会のもつ政治的意図は抜いて考えた時, 大会の存在は, 戦前のスポーツ界の組織化や競技化に大きな影響を及ぼした。また選手宣誓からは時代の特色が読み取れ, 世相をみる一つの尺度になることが明らかになった。The Meiji-jingu athletic meet is the first general athletic meet in Japan. The purposes were respecting Emperor Meiji and training mind-and-body of people. The Meiji-jingu athletic meet was held by three organizations. The first (1924-1925) was Interior, The second (1926-1937) was the Meiji-jingu gymnastics, and The third (1939-1943) was Welfare. The Meiji-jingu athletic meet cannot be made light of the sport history, because it contributed to the progress in sport. However, there is little detained precedence research. Then, we clarify based on the report in the Osaka Kyoiku university library. It is worthy to have held this athletic meet. In addition, the athletic meet affected systematization of a sport. Transition and a player oath in this athletic meet express the social trend. We discovered becoming one scale that looks at the early stages of Showa.
著者
太田 順 西野 成昭 原 辰徳 藤田 豊久
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.211-219, 2014 (Released:2015-03-14)
参考文献数
25
被引用文献数
2

東京大学人工物工学研究センターは、人工物工学に関する諸問題を解決するために設立され、現在第Ⅲ期に入っている。問題解決シナリオとして、まず、問題解決を問題設定の側面から扱う共創的なアプローチを採用する。データ分析法や計算科学、シミュレーションを基盤とし、実験経済学、実験心理学的手法を組み入れたモデル化を指向する。個の認識過程、認識に基づく個の活動、さらには個の価値形成という3つの側面に注目したモデル化を行う。この提案は、マルチステークホルダーの存在による社会技術的な側面と、個のモデリングという人間的な側面の両者を包含しており、製品サービスシステムのモデル化等の新しい問題設定がなされている。
著者
中西 悠斗 七丈 直弘 伊藤 泰久 杉 正夫 ルネルバホイ グエダ 太田 順
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.563-564, 2011

本研究では,スケジューリング手法を用いたアニメーション制作の生産性向上に注目する.現状の制作体制を調査し,作画工程を構成する各段階での生成物と,人員の関係性をモデル化した.このモデルから課題を抽出した結果,スケジューリング手法の適用による改善が見込める課題として,制作進行が行う進捗チェックおよび作画監督が行う修正作業が律速過程となっていることを発見した.
著者
原 辰徳 濱野 雅史 茅野 遥香 佐藤 隆臣 金木 佑介 梅田 靖 中田 登志之 青山 和浩 太田 順
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.20-00192, (Released:2020-10-13)
参考文献数
23

In the context of recent servitization of manufacturing characterized by IoT, Big data, and AI, we require a data-driven front-loading design of product with service. This paper proposes a design method of service system that encourages co-creation using a structural framework called TriCyPSS (Triple Cycles for Product Service System) from the viewpoints of service chain and continuous provision among client business, my business, and partner business. This paper shows a case study according to the method’s procedure and details notations using a system modeling method called i* (eye-star). Using them, we clarify value in use brought by the service chain and continuous provision as well as data utilization and information circulation. Finally, this paper employs the method together with business planning methods and tools for practical use.
著者
塩見 雄佑 杉 正夫 太田 順 大久保 強志 山本 政 小島 浩 井上 和佳
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2007年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.973-974, 2007 (Released:2007-09-01)

板取問題は加工業において,利益を左右する重要な問題である.板取問題に関する研究は幅広く行われているものの,実際の製造において重視される制約を十分に反映しておらず,研究成果を適用できる現場が限られてしまう.本研究では,実際の加工業への適用を想定し,カッティング方法やコストなどの現実的な制約を考慮した板取問題を扱う.
著者
二階堂 諒 杉 正夫 太田 順 田村 雄介 新井 民夫 佐藤 洋一 高増 潔 鈴木 宏正
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2005年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.165, 2005-03-10 (Released:2005-10-06)

著者らのグループは,セル生産システムを知能化,機械化して人間作業者を情報面,物理面の両面から支援するシステム“Attentive Workbench”を提案している.AWBの構成要素である自走式トレイ群は,物品の搬送を担当するが,搬送対象物の大きさや形によっては複数のトレイが集まって大きな形態を生成し,協調搬送を行う.この形態生成を効率良く行うヒューリスティクスを提案し,その有効性を検証する.
著者
太田 順康 鎌倉 洋志
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.55-75, 2008-09

日本の伝統的身体運動文化である剣道は,世界に広がり2006年12月に台北で第12回世界剣道選手権大会(以下,WKC)が44ヵ国・地域(以下,地域を略す)参加のもと盛大に開催された。剣道の近代化と剣道の大衆化に試合・大会の果した役割は大きく,剣道普及を考える上で,試合・大会の在り方は重要なものである。そこで世界剣道選手権大会と第22回を迎えるヨーロッパ剣道大会(以下EKC)の二つの大会を比較し,これからの剣道の国際普及を考える手がかりを得ること目的とした。剣道の試合には,チャンピオンシップとしての競技的側面,フレンドシップとしての親善・親睦的側面などがある。この両立は困難なもので,国々に参加する意識に違いがあれば,それぞれを目指した性格の異なる世界大会の開催する必要もあるということも視野に入れていくこともありえよう。今後,この両大会の推移を見つめながら,剣道の国際的普及・国際化を論じていく必要があると考える。Kendo is Japanese traditional body movement culture. Kendo spread in the world, and 12th WKC (World kendo championship) was opened in Taipei in 2006. The role which the game played in modernization of kendo and popularization of kendo is important. A game is indispensable to kendo spread. Then, this paper compared two games, the WKC (World kendo championship) and the EKC (Europe kendo championship), and purpose of this paper is considering the international spread of kendo. There are the championship-side, and goodwill and the friendship-side in the game of kendo. Coexistence of championship and a friendship is difficult. Then, opening of two world games from which character differs is also needed. It is necessary to discuss international spread and internationalization of kendo, gazing at transition of both this game.