著者
有田 博之 山本 真由美 友正 達美 大黒 俊哉
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会論文集 (ISSN:03872335)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.225, pp.381-388, 2003-06-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

今日のわが国における農地政策は, 短期的には農産物の構造的過剰を抱えながらも, 長期的な食料需給の不安定性に対応しなければならないという基本的困難がある.これに対する解決策として, 筆者等は農地をいつでも利用可能な状態で粗放的管理する方法を提案している.日論では農地の利用可能性を耕作放棄田の復田という視点から経済的に評価するため, 放棄年数と復田コストの変化の関係を事例調査に基づいてモデル化した.調査は, 積雪地帯である新潟県東頸城郡大島村で行った, この結果, 数年間放置した後に復田するより, 耕作放棄後初期, すなわち毎年の軽微な作業によって農地を維持管理し続ける方が, 経済的に効果的であることを明らかにすると共に, これに基づく農地資源の保全策を提案した.
著者
小林 正男
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.760, pp.84-87, 2012-05
著者
椎野 信雄
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.39-47, 2017-01-31

On May 17 in 1990, WHO resolved to remove the name of homosexuality from ICD-10. In thefield of psychiatry, the recognition that homosexuality is “disease” (disorder, illness or psychosis) haschanged significantly in the past 20 years. The review (discrimination and prejudice) of regardinghomosexuality as perverted, abnormal and unhealthy, has been under review in the general societyas well. Both homosexuality and heterosexuality have been considered as one of ways of humansexuality. WHO declared in 1993 that “homosexuality is not subject to treatment in any sense”.Homosexuality has been progressively depathologized in the international community since the1990 ’s. The 21st century became an era when homosexuality is not regarded as pathological (ill orpsychotic). In this paper, we would like to clarify the location of sexuality problem in the 21st centurysociety by tracing the history of such change.
著者
今泉 敦美 小川 亞子 鄭 飛 田熊 公陽 阪元 甲子郎 松崎 航平 丸田 健介 矢野 佑菜
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0966, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】長時間の精神作業や精神的ストレス負荷は,眠気の誘発と共に意欲・集中力の低下をもたらす。また,尾上ら(2004)は脳が疲労することにより前頭前野の血流低下がみられることを報告している。脳の疲労回復に効果的なものとしてアロマセラピー,ガムを噛むなどが挙げられているがそれらの効果を比較した文献は見当たらない。本研究の目的は,閉眼安静・ガム・アロマセラピーの3つの項目のうち短時間で脳の疲労を改善する手段を比較検討することである。【方法】対象は健常若年成人9名(男性3名,女性6名,平均年齢22.3±1.4歳)。脳表の血流変化は,光トポグラフィETG4000(株式会社日立メディコ製)を用い,国際10-20法に準じて脳疲労関連部位である前頭前野に3×3のプローブを設置した。今回,脳の疲労回復方法として3つの方法(閉眼安静,アロマセラピー,ガムを噛む)を用い,また脳を疲労状態にさせるため2桁の100マス計算を施行した。方法は1.10秒間安静,60秒間100マス計算を30秒の休憩をはさみ2回施行。その間NIRSによる脳血流量の測定を行う。2.30秒間安静後被験者は3つの方法をそれぞれ5分間実施。(1)安静:光を遮断した室内で閉眼し,5分間の安静をとる。(2)アロマセラピー:香りは精油(レモングラス)を匂い紙に浸したものを被験者より約3cmの距離で吸入させる。(3)ガム(ミディアムタイプ):メトロノームを用いて毎分60回の頻度で5分間咀嚼する。3.その後1分間安静をとり,その間にNIRSによる脳血流量の測定を再度行う。統計学的解析は,SPSS(Ver.21)を用いて多重比較検定を行った。なお,有意水準は5%未満とした。【結果】3つの課題において,閉眼安静がアロマセラピーとガムに比べて左右の背側前頭前野のoxy-Hb量が最も増加した。安静の次にoxy-Hb量の増加がみられたのはガムであり右側背側前頭前野において増加がみられた。また,アロマセラピーは他項目に比べ増加率は少なかったが,左側上部前頭前野のoxy-Hb量の増加が見られた。【結論】本研究では,3つの課題が大脳皮質前頭前野の脳血流に与える影響についてNIRSを用いて脳血流量の変化を比較・検討した。閉眼安静時に最も脳血流の増加がみられた。理由として,高橋ら(2003)は,入眠前になると,副交感神経が活発になり血管が拡張すると報告している。このことから,5分間の閉眼安静による視覚遮断,室内を暗くすることにより睡眠に近い状況に持っていくことで,副交感神経が活発になり心身・身体ともにリラックスできたことで脳血流量増加に至ったのではないかと推測される。また石黒ら(2013)は,測定部位である前頭前野は運動学習の課題遂行性の改善に重要な役割を果たしていると報告している。今後の課題として,臨床において閉眼安静が運動学習効率化に活かせるのかを検討していきたい。
著者
桜井 雄太 森 貴久
雑誌
帝京科学大学紀要 = Bulletin of Teikyo University of Science (ISSN:18800580)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.11-15, 2016-03-31

We investigated whether Japanese land snails like hydrangea in rain season, which is a typical image for Japanese. Wesurveyed five sites in Uenohara, Yamanashi, central Japan, to collect land snails and record vegetation between May andJuly, 2006. We found more than 400 snails of eight species, most of which were Euhadra peliomphala and Acusta despectasieboldiana. E. pelimphala were found on leaves of hydrangea more frequently than expected from vegetation at the sites,whereas A. despecta sieboldiana were frequently found on other leaves of plants than hydrangea, cherry and Poaceae grass.We also tested whether E. pelimphala prefer hydrangea leaves to cherry or Poacea leaves by experiments in a laboratory, andfound no preference of hydrangea to other species. These findings suggest that the image of land snails on hydrangea duringrain season is a biologically correct image at least for E. pelimphala , but the snail is not necessary prefer hydrangea leavesmuch better to other plants.
著者
吉岡 一志
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.103-110, 2018-02-28

By analyzing the different ways in which children encounter "yōkai spirits", the purpose of this study is to clarify the relationship between "yōkai spirits" and children, and also to consider the significance to children of "school ghost stories". Previous research into folklore has explained contemporary "school ghost stories" as residual "folk sensations" handed down from pre-modern times. This study attempts to reveal the contemporary significance of "school ghost stories", and the results of the survey show clearly that modern children categorize "school ghost stories" as an aspect of play.
著者
依田 博
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.59-63, 1991-10-25 (Released:2017-07-28)

Since mid-seventies, a number of the Diet members, especialy LDP (Liberal Democratic Party) Diet members, recruited from 'political families' has gradually increased. On the 39th General Election in 1990, LDP won 288 seats in the Diet, and a nember of LDP Diet nembers who are recruited from political families is 121. Most candidates seeking for a seat in the Diet have a privately owned organization(so called 'Kouenkai')to make it to collect votes in order to get elected. Leaders of this organization and candidate oneself cooperatively from the interest community in which their interest would be expected to be maintained and increased by a politicain executing his / her political influence. Thrire desire is that the interest community is inherited by the legitimate inheritor who should be a member of political family, and they truely fear disappearing its interest community as a result of nobody inheriting its organization. This is the reason of the increasing number of Diet members from political families. This is the crisis of Status Democracy in the political field in Japan which has been one of principles in modern society.
著者
Naoto Jimi Hiroshi Kajihara
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.39-42, 2018-05-25 (Released:2018-05-26)
参考文献数
7
被引用文献数
2

A new species of flabelligerid polychaete, Lamispina ammophila sp. nov., is described from off the coast of Shimoda, Japan. The species can be discriminated from the other congeners by the following features: i) dorsal region of body being adhered to by sediment particles, ii) lamispines without accessory tooth, present from chaetiger 4 and succeeding chaetigers, and iii) cephalic cage 1.5–2.0 times as long as body width. A partial mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I (COI) gene sequence from the paratype is provided as a DNA barcode for the new species.

46 0 0 0 OA 人事興信録

著者
人事興信所 編
出版者
人事興信所
巻号頁・発行日
vol.第13版上, 1941
著者
張替 俊夫
雑誌
大阪産業大学論集 人文・社会科学編 = JOURNAL OF OSAKA SANGYO UNIVERSITY Humanities&Social Sciences (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.27-48, 2017-03

“The Nine Chapters on the Mathematical Art” was the oldest book of mathematics in China before the unearthing of “Suan-shu shu.” The aim of our research is to provide a complete translation and annotation of it including annotations of Liu Hui(劉徽)and Li Chunfeng(李淳風)from the viewpoint of our previous work on “Suan-shu shu.” This is the twenty-fifth article based on our research and results in which we studied the problems 1 to 3 of Chapter 8, Fangcheng(方程).
著者
石川 利博
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.223-227, 2015 (Released:2015-11-05)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

向精神薬,特にベンゾジアゼピン系薬による依存が問題になってきている。これまで,選択的セロトニン再取り込み阻害薬(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors;SSRI)のような代替薬がベンゾジアゼピン系薬に置換できるのではないかと示唆されてきた。今回,向精神薬を柴胡桂枝湯,柴胡桂枝乾姜湯,帰脾湯,加味逍遥散,柴胡加竜骨牡蛎湯などの漢方薬に置換しえた神経症の2症例を報告する。2症例はベンゾジアゼピン系薬を中止する際,症例1は反跳が,症例2は離脱症状と症状再発が出現した。これらの症状は徐々に解消していったが,漢方薬もまたその役を担ったと思われる。漢方治療はベンゾジアゼピン系薬などの向精神薬の代替療法になりうることが示唆された。
著者
辻本 慶樹
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 = Annual reports of the Graduate School of Nara University (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
no.23, pp.39-49, 2018

近代化が行われ始めた明治時代以降、妖怪や怪異といった前近代的なものは悉く排除されていった。しかし、民衆の間では心霊ブームや怪異ブームといった、明治政府が排除しようと試みた、いわゆるオカルト的なものが広く流行した時期も存在しており、政府自体も徹底して妖怪・怪異を排除したとは言い切れない部分がある。それは戦時下という限定的な状況において「奇跡」「瑞祥」という形で現れており、政府はそれを容認している。本論考では日露戦争期における「奇跡」「瑞祥」について、当時の新聞記事と博文館の『日露戦争実記』を中心に論じ、「奇跡」「瑞祥」という妖怪・怪異がどのように表現されていたかを取り上げ、それらがどのようなものであったかを考察するとともに、妖怪・怪異という存在を考察する。