著者
太刀川 平治
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.49, no.492, pp.733-741, 1929

先づ碍子劣化に關する統計の尊重すべき所以を説き、次に東京電燈株式會社の110,000ヴオルト以上の送電幹線の内、四年以上の送電記録を有する猪苗代舊線、上越線、群馬線、甲信線の四線路に使用せらるる各種の碍子に就き,平均一年の劣化率を表示せり。此表の中に含まるる碍子の種類は5種、總数は287,800個にして、其内譯は下表の如し。但しG型と稱するは著者の考案に依り内地にて試作せるセメントレス型のものなり。<br>和製12吋 76,800個<br>和製10吋 161000"<br>和製G型 800"<br>Ohio Brass 28,600"<br>Locke 1,800"<br>Jeffery-Dewitt 28,800"<br>本表の示す所に依れば和製碍子の成績は昔日に比して著しく改善せられ十吋碍子にありては平均一年劣化率は1.0%以下に降りつつあるものの如し。然れども他面に於ては外國製の優良碍子は和製碍子に比して壓倒的優勢なる成績を示せり。之を他山の石となして和製碍子の益々改良せられん事を切望す。送電線路の經濟關係より云へば、碍子の劣化率が資金の利率より著しく低率となれる今日に於ては、結局first costの廉なる和製碍子を採用するを得策とす。然れども送電事故を減少する目的としては優良碍子を採用せざるべからざるは勿論なるを以て、實際に碍子の採否を決定する場合に於ては此二つの見解を適當に調和せしむる事を要す。<br>次に大正十三年以降昭和三年に至る5年間東京電燈株式會社の110,000ヴオルト以上の送電幹線總亘長約1,200キロメートルの線路に起りたる落雷の影響と認むべき源因に依る送電事故を表示せり。其事故總數69件にして,一年一線路平均約3件なり。事故全數の内約70%は單に閃越放電事故に止まれるものにして、殘余の約30%は碍子に損傷を伴へるものなり。而して事故發生の時刻は午後四時に最大にして、其季節は七月に最大なる記録を示せり。<br>架空地線の保護效用は頗る著大にして、二條架捗のものと一條架捗のものとを比較するに、平均一年一線路事故發生數は約1と3との割合なり。然るに上中下三段の腕金別に依る事故發生數を調査するに、下段腕金に最も多くして總數の約45%を占め、中段腕金に於ては約35%上段腕金に於て最も少くして約20%なり。<br>即ち事故發生の割合は殆んど地線架捗點よりの距離に正比例すといふも大差なきが如し。之に依りても明かなるが如く、地線の直下に在る凡べての導線は地線に依りて落雷の影響より遮蔽せられあるが故に安全なりとの觀念は誤たり。地線架捗位置として推奨すべきは地線一條の場合に從來の如く鐵塔頂上の代に之を中段腕金に移し、各導線と地線との距離を殆んど均一ならしむるを可とす。之に依れば上段腕金の導線はdirect strokeの落雷に對しては殆んど無保護なるも、此場合は實例少く、多くの場合に於ては各導線を成るべく均一に保護し結局一線路としての事故發生數を減少せしむるの利ありと信ず。此説は實驗に依りて確められた譯にもあらざれば猶今後の研究を要するものなり。

13 0 0 0 OA 戦争と脳

著者
式場隆三郎 著
出版者
牧書房
巻号頁・発行日
1943
著者
朴 恩姫
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.20, pp.258(1)-242(17), 2002-03-31

一 はじめに 崇徳院怨霊は、院政期の人々に最も畏怖された怨霊である。崇徳院の死や怨霊化の過程は物語の恰好の素材になり、以後崇徳院怨霊は『保元物語』を始めとして『平家物語』『太平記』などの軍記物語や『松山天狗』『雨月物語』などに登場し、 ...
著者
新屋 良磨
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1_119-1_124, 2017-01-25 (Released:2017-02-16)

与えられた言語が非正規であることの証明技法として,ポンピング補題や右同値類の有限性 (Myhill-Nerodeの定理) などの手法が有用であることが広く知られている.本論文ではこれらの手法とは全く異なる新しい非正規性の証明技法を提案する.いくつかの例題を通じて提案手法の新規性・有用性を議論し,さらに提案手法の課題についても具体的に述べる.提案技法は言語の測度に基づくものであり,「与えられた言語Lがほとんど空(測度が0)である」という直観的な性質を非正規性の証明に用いる.
著者
中西 航 福冨 義章 布施 孝志
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学論文集 (ISSN:21872929)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.A_1-A_6, 2017-04-01 (Released:2017-04-01)
参考文献数
14

歩行空間の性能評価において歩行者流の密度-速度関係を考える場合、この関係がミクロスケールで地点依存しうる課題がある。しかし、現状の測定手法では地点依存を考慮した適切な測定箇所の設定は容易でない。これに対し、密度-速度関係の空間内での分布をも詳細に把握できれば、より精緻な設備配置や流動制御への展開が期待できる。本研究では、歩行者流の密度-速度関係に空間相関構造を組み込み、空間全域の測定データをひとつの回帰式でモデル化する方法を示す。空間フィルタリング手法である Harmonic Spatial Filtering により定式化し、横断歩道での実データに対し密度-速度関係と空間内の相関構造とを推定した。空間相関を考慮しない場合と比べて回帰精度の向上を示すとともに、推定された空間相関構造を解釈した。
著者
Shubo DONG Zhengyu YAN Hanyue YANG Zhen LONG
出版者
(社)日本分析化学会
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.293-298, 2017-03-10 (Released:2017-03-10)
参考文献数
40
被引用文献数
4

A sensitive non-derivatization method for the determination of the highly polar compound 3-aminopiperidine was developed using a mixed-mode column combined with a charged aerosol detector (CAD). Chromatographic conditions, including the type of detector, separation mode, and mobile phase composition, were optimized to achieve high sensitivity towards and sufficient retention of 3-aminopiperidine. Compared to the precolumn derivatization UV method, the current method showed higher recovery and greater simplicify. High sensitivity (LOQ <2.73 μg mL−1) and good precision (RSD of peak area <2%) were also observed in the current method. Furthermore, the parameters such as buffer solution and column bleed that affected the sensitivity of the CAD were investigated. Finally, the current method was applied for the determination of 3-aminopiperidine in linagliptin samples. This is a new non-derivative for the determination of 3-aminopiperidine, and constitutes a novel application of the CAD for the quantitative analysis of highly polar basic compounds.
著者
ト部 敬康 佐々木 薫
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.283-292, 1999-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
20
被引用文献数
7 2

本研究の目的は, 授業中の私語の発現程度とそこに存在している私語に関するインフォーマルな集団規範の構造との関係を検討することであった。中学校・高校・専門学校の計5校, 33クラス, 1490名を対象に質問紙調査が実施され, 私語に関するクラスの規範, 私的見解および生徒によって認知された教師の期待が測定された。私語規範の測定は, リターン・ポテンシャル・モデル (Jackson, 1960, 1965; 佐々木, 1982) を用いた。また, 調査対象となった33クラスの授業を担当していた教師によって, 各教師の担当するクラスの中で私語の多いクラスと少ないクラスとの判別が行われ, 多私語群7クラスと少私語群8 クラスとに分けられた。結果は次の3点にまとめられた。(1) 多私語群においては少私語群よりも相対的に, 私語に対して許容的な規範が形成されていたが,(2) 生徒に認知された教師の期待は, クラスの規範よりはるかに私語に厳しいものであり, かつ両群間でよく一致していた。また,(3) クラスの私語の多い少ないに拘わらず, 「規範の過寛視」 (集団規範が私的見解よりも寛容なこと) がみられた。これらの結果から, 私語の発生について2つの解釈が試みられた。すなわち結果の (1) および (2) から, 教師の期待を甘くみているクラスで私語が発生しやすいのではなく, 授業中の私語がクラスの規範と大きく関わっている現象であると考察され, 結果の (3) から, 生徒個人は「意外に」やや真面目な私的見解をもちながら, 彼らの準拠集団の期待に応えて「偽悪的」に行動する結果として私語をする生徒が発生しやすいと考察された。
著者
山内 翔太
出版者
京都大学文学研究科宗教学専修
雑誌
宗教学研究室紀要 = THE ANNUAL REPORT ON PHILOSOPHY OF RELIGION
巻号頁・発行日
vol.13, pp.84-106, 2016-12-19

La présente étude tend à élucider le côté dualiste du spiritualisme de Bergson par rapport à celui de Ravaisson. Ravaisson, prédécesseur de Bergson, il présente le monisme de la Nature naturante. Cette Nature ravaissonienne, c'est la spontanéité. Au delà de la volonté personnelle, elle se manifeste comme « désir irréfléchi » et contracte l'habitude dans l'organisation de la vie. La spontanéité impersonnelle remplace la conscience de l'effort. Au fond, C'est la perfection divine, qui fait agir tout. Soit psychique soit physique, tout émane d'elle, tout revient à elle. Cependant, Bergson n'admet que la spontanéité proprement spirituelle, effort, qui, en se créant, fait face à la résistance de la matière inerte. Diffèrent de Ravaisson, Bergson pense que la matière ne peut s'absorber dans la spontanéité, comme si c'en était en cas du dualisme. Tout se crée par la vie de l'esprit, mais la matière est à la fois obstacle et instrument pour cette création. Ici, pour que l'esprit accomplisse la création dans le monde matériel, il faut l'intermédiaire entre le mental et le corporel, se faisant et tout fait. C'est le schéma, c'est le thème philosophiquement propre à Bergson. Dans la passage de l'esprit à la matière, l'esprit se transforme virtuellement en mouvement extensif en tant qu'« intensité ». L'intensité, c'est le signe spirituel du mouvement. À la fin, nous verrons que, dans la philosophie de Bergson, par effort inépuisable ou intensité de la conscience, les éléments mentaux sont toujours en train de se doubler des mouvements corporels ou physiques. Le monisme bergsonien, c'est toujours le spiritualisme se déchirant en matériel.
著者
吉野 斉志
出版者
京都大学文学研究科宗教学専修
雑誌
宗教学研究室紀要 = THE ANNUAL REPORT ON PHILOSOPHY OF RELIGION
巻号頁・発行日
vol.13, pp.43-58, 2016-12-19

Bergson, dans L'Évolution créatrice, son troisième livre, lorsqu'il propose l'idée selon laquelle « l'univers dure », étend la durée qu'il ne considérait initialement que dans le champ psychologique au domaine de la matière. Pourquoi Bergson en arrive-t-il à une telle idée? Notre travail vise à éclairer la signification et la portée du concept bergsonien de temps cosmologique en deux temps. Nous montrons d'abord que la problématique bergsonienne de l'origine de la « mutabilité » (en terme physique, « néguentropie ») s'approche de celle de la physique moderne, par le moyen d'une comparaison avec Satosi Watanabe, qui, prenant en compte la mécanique quantique, renverse la conclusion de Bergson. Nous examinons ensuite l'idée de « sympathie ». Bergson exprime à travers elle la solidarité de l'univers entier et l'unité du « présent » universel. Le recours bergsonien aux cas de télépathie n'est pas, il est vrai, admis d'un point de vue moderne, mais sa problématique conserve encore une certaine validité, et peut contrer les arguments provenant de la physique moderne qui dénient la réalité du devenir temporel. Pour Bergson, la science et la métaphysique se distinguent par leur objet respectif, la matière et l'esprit. Elles ont donc des problématiques communes en leur « point de contact » qui est le rapport entre l'âme et le corps. Dans ce domaine, la philosophie bergsonienne présente une familiarité avec la science positive et va même jusqu'à la possibilité d'être vérifiée par celle-ci. L'idée de durée cosmologique, paraissant à première vue un grandiose récit spéculatif, se base sur une question et un raisonnement qui ne sont pas loin de ceux de la physique moderne.
著者
佐藤 匡
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.211-215, 2017-04-01 (Released:2017-04-03)

本稿の目的は,図書館のレファレンス調査における発想の技法に焦点を当て,その本質について考察することである。その手掛かりとして,G. ポリアによる,数学の問題を解く際に有用な発想のリストを利用した。これによって以下の2点が明らかになった。第一に,ポリアのリストがレファレンスの問題を考える上でも有効であること。第二に,レファレンス調査の技法はポリアのリストに還元可能であり,その調査技法の核は<類似性>と<変形>という発想の技法に帰着することである。最後に,ポリアのリストによって図書館レファレンスのみならず,広くインフォプロの調査技法の全体を包括的に理解できる可能性があることを示唆した。
著者
矢吹 命大
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.185-189, 2017-04-01 (Released:2017-04-03)

横浜国立大学は理工系,人文社会系,教育系及びその融合型の学部・大学院で構成される医学系部局を持たない中規模総合大学(学生数約1万人,教員数約600人)である。URAが設置されて以来,研究IRへの取り組みも活発に行われ,引用文献データベースを用いた大学の強み・特徴の分析が行われてきた。一方,横浜国立大学の研究活動には,引用文献データベースでは見えづらい分野も多々含まれているため,そういった分野も含めた分析を可能とする視点が求められていた。本稿では,この課題への取り組みとして,広い研究分野を網羅し,他機関の動向も知ることができる科研費の採択状況に着目した分析事例を紹介し,その有効性と限界を論じる。