著者
石塚 量見 池内 昌彦
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.355-358, 2009-03-31

フィコビリンはシアノバクテリアや灰色藻,紅藻,クリプト藻などの真核藻類における主要な光合成の集光色素であり,タンパク質と共有結合している.本項では光合成色素としてのフィコビリンの性質,分析・単離法およびフィコビリタンパク質について述べる.

1 0 0 0 OA 明治六年

出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.史料(一), pp.77-139, 1981-04-10
出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.史料(一), pp.825-867, 1981-04-10
著者
桂木 健次
出版者
富山大学経済学部
雑誌
富山大学紀要.富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.141-154, 2016-07

国債の償還は,「未来世代のGDP(付加価値)」によってされているというのではなく,経済実体が消費を通して将来に向けて最終的な付加価値であるGDPを生み出すための中間消費とみなされる金融(通貨価値)の「シャドー・プライス」を意味する通貨発行益から償還させられていく。一般予算からの税収や借金(国債)を財源として歳出されている「国債費」は,定率繰入として主に償還される債券に裏書されている「付利」の支払い並びにその償還の会計運用積立に充てるためである。つまり,将来世代なる近未来が税金から負担するのは,「利払」分並びに特別会計運用経費である。
著者
佐藤 憲一
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.22, pp.71-83, 2004-03-31

はじめに 1988年、ノースウエスタン大学出版局とニューベリー図書館が共同して、ハーマン・メルヴィル(Herman Melville)の『白鯨』(Moby Dick or the Whale)を出版した。このテクスト(=本文)は、G・トマス・タンセル(G. Thomas Tanselle)とハーシェル・パーカー(Hershel Parker)という2人の書誌学者が ...

2 0 0 0 OA 前山君のこと

著者
都甲 幸治
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ (ISSN:21870535)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.96-99, 2014-03-10

特集 北アメリカの文学
著者
福留 東土
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.183-192, 2016-03-31

In knowledge-based society, graduate education is important to cultivate talented individuals with advanced intellectual skills. However, in Japan, graduate education is currently not highly evaluated in the labor market. Particularly, academic fields in humanities and social sciences are struggling to get social and professional relevance. In this article, I will discuss on the professionalization of graduate education in liberal arts in the United States. In recent years, graduate education in liberal arts, particularly its masters’ programs, tries to be more professional oriented. These trends are known as Professional Science Masters (PSM) programs in natural sciences, but in humanities and social sciences graduate education still experiences difficulties in shifting their focus to professional jobs. This article discusses on the field of history as a case study of this trend in liberal arts. The changes in the field of history are not a huge movement, but still, there are some meaningful trends to change graduate education to have more professional relevance. This trend has some implications to the future of Japanese graduate education.
著者
橋本 鉱市
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.129-138, 2016-03-31

In this paper, I examined the speeches delivered by successive presidents of the University of Tokyo at entrance and graduation ceremonies after the war by using quantitative text analysis which had never been used in this field. Then I tried to find out how their self-awareness to the university and the organizational identity have been changing since post-war. Followings are what I found out. While every president has a certain common trend in his self-awareness to the University of Tokyo, some parts are reflected on both the situation of the times (i.e. political background, institutional context and public opinions) and each president’s individual character.
著者
井田 頼子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.51-60, 2016-03-31

The purpose of this study is to clarify the students’ decision of their own routes from the Japanese High School in Shanghai to universities in Japan. From the interview research and fieldwork research, it is revealed that the number of international schools or schools where teaching and learning language is English has been increased recently, and Japanese students can have more school choices. On the other hand, the students of the Japanese High School in Shanghai learn based on the Japanese public curriculum, and they tend to study for entering universities in Japan, not in other countries, and tend to apply for taking entrance examination tests of School Recommendation Exam or General Exam. This result explains that the students of the Japanese High School in Shanghai study with more nationalistic perspectives even living in a globalizing city and it is necessary for them to study hard to be selected within the limits of School Recommendation Exam that are reliable routes to university in Japan.
著者
福居 亜耶 フクイ アヤ Fukui Aya
出版者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
雑誌
阪大社会言語学研究ノート
巻号頁・発行日
vol.13, pp.28-51, 2015-03

本稿では、京都府福知山市方言におけるテヤ敬語について、中年層女性の家族・親族内での会話を調査することで、以下のような運用ルールを提示した。A群:第三者待遇において(A):話し手にとって話題の人物が家族でない場合はテヤ敬語を使用する。(A-2):(A)が適用されないとき、話し手よりも話題の人物が年上の場合テヤ敬語を使用する。(A-3):(A-2)が適用されないとき、基本的にテヤ敬語は使用しない。(A-3´):(A-2)が適用されないとき、基本的にはテヤ敬語を使用しないが、話題の人物が聞き手よりも年上の場合はテヤ敬語を使用することがある。B群:対者待遇において(B):話し手にとって聞き手(=話題の人物)が家族である場合はテヤ敬語を使用しない。(B-2):(B)が適用されないとき、話し手よりも聞き手(=話題の人物)が年上の場合テヤ敬語を使用する。(B-3):(B-2)が適用されないとき、聞き手(=話題の人物)が話し手と非常に親しい場合はテヤ敬語を使用しない。(B-4):(B-3)が適用されないとき、テヤ敬語を使用する。