著者
武井 正教 鈴木 正弘 茨木 智志
出版者
歴史教育史研究会
雑誌
歴史教育史研究 = Journal for Historical studies in History Education (ISSN:13487973)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.87-103, 2017 (Released:2018-04-02)

日時:2007年8月31日 場所: 東京都国立市 聞き手: 鈴木正弘・茨木智志
著者
中村 かれん
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3-4, pp.184-205, 2006-03-28 (Released:2017-06-08)

日本の聴覚障害者を代表する団体は,政府の利益を推進するよう設計された法的環境のなかで単に活動しているというだけでなく,さらに進んで,システムを自己の利益のために操作することにも成功している.この団体は,政治権力による統制を避けるために,団体をアメーバのように細分化し,団体構造の柔軟性を保ってきた.本論文は,日本の市民社会構造の中での政治権力とそれに対する抵抗の問題を取り上げる. The main organization of the deaf in japan has not only been able to work within a civil law environment designed largely to promote the interests of the state and quell social protest, but has been able to succeed in manipulating the system to its own benefit It has shown remarkable organizational flexibility by subdividing in an amoeba-like fashion to avoid political control. This paper engages questions of power and resistance in the civi society framework of japan.
著者
阿久津 智
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.1-27, 2018-12-22 (Released:2019-01-28)

係り結びは,高校の古典文法書などにおいては,主に係助詞と文末の用言との呼応関係(いわゆる「係り結びの法則」)として取り上げられている。係り結びは,日本語文法の歴史的研究における重要なテーマであり,この現象に関する研究は,古くから多角的に進められている。その近年の成果を古典文法学習に取り入れることを考えた場合,統語論的観点から,構文として取り上げるほかに,談話分析的観点から,文章中における役割を取り上げることなどもできるであろう。
著者
三木 陽太
巻号頁・発行日
2012 (Released:2015-12-21)

東京海洋大学修士学位論文 平成24年度(2012) 食機能保全科学 第1612号 指導教員: 酒井昇 全文公表年月日: 2013-09-05
著者
ヴォロビヨワ ガリーナ
出版者
国立国語研究所
雑誌
世界の漢字教育 : 日本語漢字をまなぶ : 国立国語研究所第8回NINJALフォーラム
巻号頁・発行日
pp.48-57, 2017-01-20 (Released:2017-03-14)

会議名: 国立国語研究所第8回NINJALフォーラム, 開催地: 一橋大学 一橋講堂 (学術総合センター), 会期: 2014年9月21日, 主催: 国立国語研究所, 共催: 国際交流基金日本語国際センター, 後援: JSL漢字学習研究会
著者
孫 昊 ソン コウ Sun Hao
巻号頁・発行日
2018-03-22

本論文では,計量的な手法を用いて川端康成の代筆問題と文体問題に取り組み,次に挙げたことを明らかにした。①小説『乙女の港』と『花日記』は川端康成と中里恒子の共同執筆である。②『コスモスの友』,『古都』,『眠れる美女』と『山の音』は代筆の可能性が低い。③泉鏡花,徳田秋聲と横光利一と比べ川端康成文体の存在が確認され,終戦の1945 年を境に川端康成の語彙の豊富さと,機能語の助詞,副詞,接続詞に変化が見られた。 In this study, we revealed the following ghostwriting and writing style problem of Kawabata quantitatively. ①Otome no minato and Hana nikki were colloboratively written by Kawabata and Nakazato. ② Kosumosu no tomo, The Old Capital, House of the Sleeping Beauties, and The Sound of the Mountain were not written by the suspected ghostwriters. ③ Kawabata has his own writing style as compared to novels written by Izumi, Tokuda, and Yokomitsu. Changes were observed in vocabulary richness, postpositional particles, adverb, and conjunctions in Kawabata's novels after the second world war.
著者
岡本 由良 Okamoto Yura オカモト ユラ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.33-53, 2006-03-31 (Released:2006-03-31)

本論文ではロシアのいわゆる非検閲言語層、「マット」を考察し、その使用によって成立する特殊な修辞的空間を一つの発話内行為として再定義する。膨大な語彙からなるマットはロシアにとどまらず、旧ソ連諸国、中国やモンゴルにまで進出し、現地語と混ざり使われている。「マット」はロシアでキリスト教が普及する以前に儀礼の言語として役割していたと推測されており、儀礼のとき以外の使用はタブーであった。キリスト教の普及とともに、マットは邪教の名残として位置づけられ、その日常的使用に対するタブーがさらに強化された。今ではマットは抑圧された怒りを表すための抑圧された表現として常識的に理解されており、この理解はマットに関する数少ない学術的論文でも受けいれられている。本論文ではマットが使われたいくつかの会話と一つのインタビューを分析し、この見解の妥当性に疑問を投げかける。会話の文脈、会話における会話者の役割分但、話し手と聞き手の間の力学に注目することで、マットが作り出す特殊な修辞的空間を明らかにする。最後にマットを理解する新たな構図を提唱し、マットを一つの発話内行為として捉えなおす。 The purpose of this paper is to clarify the pragmatics of Russian obscene language, "mat", and to redefine its illocutionary force by discovering the characteristics of the context it is used in. Mat is a distinct and extremely large layer outside generally permitted Russian language, layer that has penetrated languages of all members of the old Soviet State as well as Mongolia and China. Its use in the Soviet period as well as before it was strongly persecuted; mat in Russian massmedia as well as in science was completely nonexistent and even now scientific work on mat is still scarce. Mat is thought to have been used as ritual language in pre-Christian cults, so its use in daily Life was tabooed. Following the advent of Christianity, mat was condemned as a remnant of pagan beliefs. Today mat is generally thought to be a repressed rhetoric, used to express repressed feelings or simply to be a group of extremely strong (and so largely nor-translatable) swear-words. This common belief is also widely accepted in scientific papers. This paper analyses one interview of a Russian politician and several fragments of conversation of an ethnically mixed group of Latvian villagers and argues, that illocutionary force of mat should be completely reformulated. Far from being a mere expletive, mat constructs a unique rhetorical space, where participants in the conversation are completely equal as to their connection to the topic, where societal norms are excluded and where individuals, evidently stripped of their societal garments and rights engage in a game of complete unison or a battle of just as complete mutual negation.
著者
佐渡友 陽一
巻号頁・発行日
2017-03 (Released:2017-03-16)

帝京科学大学 平成27~28年度科学研究費補助金(研究活動スタート支援)研究成果報告書
著者
Fujii Yoshiaki Takahashi Kei Fukuda Daisuke Kodama Jun-ichi
出版者
Japanese Committee for Rock Mechanics
雑誌
Workshop on Rock Engineering and Environment proceedings(ARMS8)
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.41-46, 2014-10-13

An equation that represents the relationship between the volume of the injected water V and the maximum magnitude Mmax of induced earthquakes for various cases, including EGS (Enhanced Geothermal System), is expressed as M max = 0.75logV - 0.48 (1) Another equation that represents the relationship between the magnitude and the JMA (Japan Meteorological Agency) maximum seismic intensity scale SISmax of 40 randomly-selected, inland earthquakes in Japan is expressed as: SIS max = 1.36M - 1.12logd - 1.11 (2) where d is the focal depth (m). The equation that follows was derived from the preceding equations. SIS max = 1.02logV - 1.12logd - 1.76 (3) The volume of water injection by shale gas extraction in US was estimated and substituted into the equations, assuming that Eq. (2) could be used also for US earthquakes. The maximum magnitude and seismic intensity scale was predicted to be 6.0 and 3.5 (slight damage to residences), respectively, for the case where extraction had continued for 30 years. This estimate does not conflict with the fact that an M 5.6 event occurred five years after shale gas extraction began in the US. The same procedure was adopted for CCS (Carbon dioxide Capture and Storage) assuming that supercritical CO2 injection had the same effect in inducing seismicity. The injection volume is just 0.001% of the annual CO2 emission in Japan assuming that the allowable seismic intensity scale is 1. The injection of this small amount of CO2 is meaningless. We may have an M 7.1 whose SIS is 5.3 (heavy, significant damage to residences) if we inject 17% (this is IPCC's expectation) of the CO2 in Japan for 30 years into a CCS site. An M 7.1 is apparently not allowed. We need 510,000 CCS sites in Japan in order to inject 17% CO2 safely. It is impossible to construct so many CCS sites. In conclusion, either shale gas extraction or CCS should be carried out very carefully or we may have severe seismicity.
著者
柴田 昌樹
巻号頁・発行日
2009-01-29

国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)は、他機関との連携・協力による「国のデジタルアーカイブ」の構築を視座に置き、当館のみならず他機関所蔵コンテンツを含むわが国全体のデジタルアーカイブを一元的・統合的に検索・利用できるサービスの構築を目指している。本講演では、平成19年10月の公開以来、これまでにPORTAが進めてきた連携・協力について、データ提供機関(データプロバイダ)の拡充及び外部提供インターフェース(API)の公開・提供の現状と、目指す将来像を紹介する。1.PORTAの位置づけ 2004年2月に、当館は「国立国会図書館 電子図書館中期計画2004」として、5年程度を目途として達成すべき電子図書館サービスの具体的方向とその実現の枠組みを示した。その柱の一つとして、国の各機関と協力し、デジタルアーカイブへの総合的なポータルサイト(入り口)を構築することとした。このポータルサイトの具体的な形として、2004年秋からのプロトタイプシステムを経て、2007年10月15日にPORTAを一般公開した。2.PORTAの現状 一般公開当初20のデータプロバイダ(そのうち他機関のものは7。大学関係機関はなし)のデジタルアーカイブ等の提供でサービスを開始したが、平成21年1月現在で31(他機関のものは18。そのうち大学関係機関は5)が提供できるようになっている。現在も大学関係機関を含む各種機関とPORTAとの連携のための協議を継続し、提供できるコンテンツの更なる拡充を図っている。また外部提供インターフェース(API)についても、平成20年3月末から検索用APIを、平成20年12月にはハーベスト用APIを公開した。「想-IMAGINE Book Search」(NPO法人連想出版)等PORTAのAPIを活用したサービスがインターネット上で出現してきている。3.PORTAの今後 デジタルアーカイブを提供する図書館、公文書館、博物館、美術館、大学、政府機関、民間等に働きかけ、PORTAと連携するデータプロバイダの増加につとめるともに、これら機関等と協力して各機関に分散されたデジタルアーカイブの統合利用環境のさらなる高度化を目指していきたいと考えている。 平成20年度国立大学図書館協会地区協会助成事業ワークショップ「大学における研究・教育活動と電子リソース利用の現在」発表資料 平成21年1月29日 広島大学中央図書館ライブラリーホール
著者
松澤 伸
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 = THE WASEDA LAW REVIEW (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.1-28, 2005-02-20 (Released:2016-11-22)