著者
鈴村和成著
出版者
未來社
巻号頁・発行日
2013
著者
河合隼雄 [著]
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1997

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年10月16日, 1918-10-16
著者
岡田 昭宏 川原 亮一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.9, pp.17-20, 2003-04-10
被引用文献数
11

インターネットにおけるトラヒック特性は,インターネットの利用形態などの影響を強くうける.従来,インターネットにおけるトラヒックはwebベースのHTTPによるトラヒックが主流と考えられていた.そして,その前提のもとでネットワークの設計,運用がおこなわれてきた.本稿では,先ず,インターネットのトラヒック測定から,ファイル共有ソフト間のトラヒックが主流を占めていることを示し,HTTPとの比較においてトラヒック特性を分析した.次に,ネットワークの運用・設計に関わるいくつかのトラヒック特性を分析した.ここでは,統計多重化の効果が期待できること,自己相似性の度合いは高くないことを示した.最後に,トラヒックの1日周期の変化について分析し考察した.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1907年05月29日, 1907-05-29

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1907年06月07日, 1907-06-07
著者
後藤 桂葉 服部 イク 大野 知子 中野 典子 石川 昌子 熊沢 昭子 磯部 しづ子
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.223-237, 1982

1940年以後日本において行われた栄養調査のうち, 高校生, 短大生, 大学生を対象とした栄養調査について経年的にその特徴を明らかにすることを試みた。<br>1) 文献数の最も少ないものは高校生を対象としたもので, 多かったのは女子短大生の調査であった。<br>2) 女子大生および短大生調査では, 家政科系でしかも普通の学生生活を営む学生を対象とした報告が多い。栄養素摂取量は1965年以後VAとCaを除き, バラツキの幅が少なくなる傾向がみられる。しかし, VAは1970年以後, 中部地区の調査において低値の報告がみられるところから, 今後の動向が注目される。<br>3) 女子大生調査の傾向は, 短大生と類似していた。<br>4) 食品群別摂取量の記載は, 1965年以後に多くみられた。このうち, 多くの報告に緑黄色野菜の少ないことを示していた。<br>5) 男子大学生は寮生, 寮食の調査が多くみられた。栄養素量では, たん白質摂取量は1958年以後77g程度に集中していた。<br>6) 各文献の報告者が指摘する問題点としてあげられている栄養素は, いずれのライフステージにおいてもVAとCa, 次いで, VB<sub>1</sub>, VB<sub>2</sub>など微量栄養素であった。
著者
多賀 亜紀
出版者
映画英語教育学会
雑誌
映画英語教育研究 : 紀要 (ISSN:13429914)
巻号頁・発行日
no.7, pp.17-38, 2002-09-25

The purpose of this paper is to explore the possibility of using English audio version of a Japanese movie in the Japanese EFL classes. The English audio version has two advantages: one is that the learners can concentrate on watching the scene without reading the English caption or subtitle; the other is that the intuition as the Japanese leads students to grasp properly the context such as subtle feeling reflected in the lines. It is very helpful in teaching the learners the differences of customs, values and ways of thinking between the Japanese and the English-speaking people. This paper reports the classroom practice using the movie "KiKi's Delivery Service" directed by Hayao Miyazaki. The results based on the students' worksheet and comments support the usefulness of the English audio version of Japanese movie in encouraging the heuristic learning of the cultural differences. However, more precise analysis concerning how the awareness of the difference related to vocabulary and on/off lines is affected by the students' English composition ability and English listening ability is needed.
著者
二宮恒夫
雑誌
助産婦雑誌
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.15-21, 1995
被引用文献数
2
著者
Daisuke NISHIO-HAMANE Yukikazu OGOSHI Tetsuo MINAKAWA
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.107, no.3, pp.121-126, 2012 (Released:2012-07-12)
参考文献数
12
被引用文献数
3 2

Miyahisaite, (Sr,Ca)2Ba3(PO4)3F, a new mineral of the hedyphane group in the apatite supergroup, is found in the Shimoharai mine, Oita Prefecture, Japan. Miyahisaite is colorless and occurs as a pseudomorphic aggregate (up to about 100 μm in size) along with fluorapatite in the quartz matrix in a namansilite-rich layer of the chert. Its hardness is 5 on the Mohs scale, and its calculated density is 4.511 g/cm3. The empirical formula of miyahisaite is (Sr1.366Ca0.717)Σ2.083Ba2.911P3.002O12(F0.898OH0.088Cl0.014)Σ1.00, which is representatively shown as (Sr,Ca)2Ba3(PO4)3F. Its simplified ideal formula is written as Sr2Ba3(PO4)3F, which requires 23.25 wt% SrO, 51.62 wt% BaO, 23.89 wt% P2O5, 2.13 wt% F, and -0.90 wt% F = O, for a total of 100.00 wt%. The mineral is hexagonal with a space group P63/m, unit cell parameters a = 9.921 (2) Å, c = 7.469 (3) Å, and V = 636.7 (3) Å3, and Z = 2. The eight strongest lines in the powder XRD pattern [d (Å), (I/I0), hkl] are 3.427 (16) 102, 3.248 (22) 120, 2.981 (100) 121, 2.865 (21) 300, 1.976 (23) 123, 1.874 (16) 140, 1.870 (15) 004, and 1.864 (17) 402. The mineral was formed by the reaction between fluorapatite and the Ba-bearing fluid that produced the aegirine-rich layer with hydrous Ba-rich minerals during the late-stage activity.