著者
藤枝 郭俊 高橋 〓 藤田 敏美 岩崎 昭人 奥山 政広
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.197-200, 1990

Aircraft adopting USB(Upper Surface Blowing) concept as a powered lift system achieves powered lift augumentation by deflecting the engine exhaust flow over the wing and the extended USB flap by Coanda principles. To obtain higher powered lift, optimal engine exhaust nozzles design and engine allocation which enhance effectively exhaust flow turning performance are important factors.<BR>This report describes the exhaust flow characteristicsin the case of varying space between two engines installated on the semi-span USB powered lift model. Measurements of Exhaust flows behind two engines were made by a traversing wake rake with 5-holes pitot tube in NAL 2m×2m Gust Wind Tunnel.
著者
小田 正輝 三好 哲也 加藤 知佳子
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第25回ファジィ システム シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.22, 2009 (Released:2009-12-15)

人の性格は5大因子(ビッグファイブ)で表現できるといわれている。臨床心理学では、種々の判断で、顔の特徴が重要な役割を担っており、相貌心理学の提唱もされている。本研究では、性格特徴で分類された相貌の特徴を比較し、性格と相貌特徴との関連を分析した結果を報告する。
著者
大井田 寛 上遠野 冨士夫 清水 喜一
出版者
千葉県農業総合研究センター
雑誌
千葉県農業総合研究センター研究報告 (ISSN:13472585)
巻号頁・発行日
no.7, pp.53-61, 2008-03
被引用文献数
1

広食性の捕食者であるオオメカメムシ及びヒメオオメカメムシは園芸作物害虫の天敵として生産現場での活用が期待されるが、産卵特性が不明であり、大量増殖に不可欠な飼育法も開発されていない。そこで、野外及び室内で両種の産卵特性等を調査するとともに、これらの知見に基づいた累代飼育法を開発した。1.オオメカメムシの生息地において、クズ、セイタカアワダチソウ、ヨモギ、カナムグラ及びヤブガラシを対象に産卵の有無及び産卵部位を調査したところ、クズとセイタカアワダチソウの葉裏への産卵が確認できた。産卵数は葉面に毛茸が密生するクズで多かった。2.オオタバコガの冷凍卵のみを餌として26℃、15L:9Dでオオメカメムシ及びヒメオオメカメムシの幼虫を飼育したところ、羽化までの所要日数はオオメカメムシのほうがヒメオオメカメムシよりも約6.5日長かった。幼虫期を通じたオオメカメムシのオオタバコガ卵捕食数は雌雄それぞれヒメオオメカメムシの約2.9倍及び約2.4倍であったが、生存率はオオメカメムシのほうが低く、特に1齢幼虫期に死亡する個体が多かった。3.室内で脱脂綿、キッチンペーパー及びコピー用紙を対象とした産卵場所選択実験を行ったところ、オオメカメムシ、ヒメオオメカメムシともに大部分の卵を脱脂綿に産んだ。キッチンペーパーにも若干の産卵が認められたが、コピー用紙には両種とも産卵しなかった。4.以上の知見を踏まえ、スジコナマダラメイガの冷凍卵及び水を餌とし、脱脂綿を産卵基質とすることによるオオメカメムシ及びヒメオオメカメムシの累代飼育法を開発した。
著者
室 友紀 今村 真二 中村 博明 長谷川 正紀 湯浅 勲
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.143-149, 2010
被引用文献数
1

&nbsp;&nbsp;In many countries, including Japan, cultivation of <i>Cannabis sativa</i> (<i>C. sativa</i>) for drug use has been illegal and prohibited. Recently, seeds for cultivation purposes are easily available from internet shops, and then we have often been requested to identify <i>C. sativa</i>. The identification has conventionally been performed by morphological and chemical tests. But, it can be difficult to identify tiny and fragmenting samples as <i>C. sativa</i> even if these tests are performed.<br> &nbsp;&nbsp;In this study, we aimed to establish a method based on DNA analysis. As an initial step, we attempted a method reported by Linacre et al, however, cross-amplification between <i>C. sativa</i> and <i>Humulus lupulus</i> (<i>H. lupulus</i>) with <i>C. sativa</i> specific primers (G and H) was observed. To avoid this cross-amplification, we designed a new primer specific for <i>C</i>. sativa (cp-Can) on <i>trnL</i> intron of chloroplast DNA. DNA samples from nine plants including <i>C. sativa</i> and <i>H. lupulus</i> were amplified using the green plant universal primer pair and the cp-Can. After subsequent agarose gel electrophoresis, <i>C. sativa</i> DNA showed two bands, whereas the other plant DNA showed one band, indicating the clear distinction from the other plants tested. In addition, a BLAST search with the cp-Can sequences showed no cross-activity with other plants. The present method is very simple, rapid, sensitive, and useful for the identification of <i>C. sativa</i>.<br>
著者
竹田 修三
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.10, pp.1093-1101, 2013
被引用文献数
10

Considerable attention has focused on cannabidiol (CBD), a major non-psychotropic constituent of fiber-type <i>cannabis</i> plant, and it has been reported to possess diverse biological activities. Although CBD is obtained from non-enzymatic decarboxylation of its parent molecule, cannabidiolic acid (CBDA), several studies have investigated whether CBDA itself is biologically active. In the present report, the author summarizes findings indicating that; 1) CBDA is a selective cyclooxygenase-2 (COX-2) inhibitor, and ii) CBDA possesses an anti-migrative potential for highly invasive cancer cells, apparently through a mechanism involving inhibition of cAMP-dependent protein kinase A, coupled with an activation of the small GTPase, RhoA. Further, the author introduces recent findings on the medicinal chemistry and pharmacology of the CBD derivative, CBD-2′,6′-dimethyl ether (CBDD), that exhibits inhibitory activity toward 15-lipoxygenase (15-LOX), an enzyme responsible for the production of oxidized low-density lipoprotein (LDL). These studies establish CBD as both an important experimental tool and as a lead compound for pharmaceutical development. In this review, the author further discusses the potential uses of CBD and its derivatives in future medicines.<br>
著者
後藤 一貴 常見 泰弘 吉田 智恵 金谷 洋明 平林 秀樹 春名 眞一
出版者
Society of Oto-rhino-laryngology Tokyo
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.198-204, 2014

口腔期の嚥下を意識しない場面での唾液嚥下は可能なものの, 意図的状況での嚥下が不可能な「口腔期嚥下失行」が疑われた症例を経験した。 患者は57歳, 男性。 現病歴は, 意識障害にて救急搬送。 精査にて前頭葉神経膠腫の診断となった。 放射線化学療法中に嚥下障害, 構音障害が出現し当科を紹介受診した。 Japan Coma Scale 1, Broca 失語を認めた。 口腔内の感覚運動麻痺はなく, 唾液の口腔内残留も認めなかった。 嚥下内視鏡検査では, 声帯麻痺はなく, 喉頭蓋谷, 両側梨状窩凹への唾液貯留も認めなかった。 着色水の指示嚥下では, ホワイトアウト, 咽頭の収縮, 喉頭挙上を認めたが, 着色水は口腔内に留まったままで嚥下することはできなかった。 嚥下造影検査では, 舌咽頭の明らかな麻痺はないが, 咽頭へ送り込みができなかった。 しかし, 嚥下を意図しない場面では, 唾液嚥下は可能であった。 嚥下関連筋の運動障害, 舌咽喉頭の感覚障害はなく, 意図的な場面での送り込み障害をきたしている, 「口腔期嚥下失行」が疑われた。 責任病巣は, 両葉の一次運動野から視床に至る経路での障害と推定された。 環境整備, 模倣によるリハビリテーションにて一部の経口摂取が可能となった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1556, pp.67-69, 2010-09-06

ツアーの目玉は「地吹雪」。地表に降り積もった雪が、強い風に舞い上がる現象だ。巻き込まれると視界がほぼゼロになる「ホワイトアウト」と呼ばれる状態に陥り、方向感覚を失い身動きが取れなくなる。激しい風雪に体温が奪われ、死に至ることも少なくない。つまりこの地吹雪、地元の人たちにとっては厄介者以外の何物でもない。
著者
西村 立也 澤口 毅
雑誌
Hip joint (ISSN:03893634)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.497-500, 2001-09-30
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
関口 博之 英保 茂
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, 1997-03-06
被引用文献数
1

楽器の演奏が通常の身体運動と大きく異なる点は、動作(例えば鍵盤打鍵)の終了時刻が予め決められていることである。このため鍵盤楽器の演奏では打鍵に先立ち、打鍵位置への指移動等の準備動作が必要になる。この動作は譜面上には記載されないため、正しい動作の習得は容易ではない。また打鍵音から良し悪しを決める試行錯誤的方法では練習効率の向上は望めない。筆者らは、与えられた音符列データに対する最も理想的な運指動作を練習者に提示するシステムの構築を目指している。この動作は仮想空間における、鍵盤楽器と手のモデルを用いたシミュレーションにより導出する。本システムの実現には、実際の演奏における手・指の動作解析、運動特性を正確に反映した手・指モデルの作成が不可欠である。今回本研究のべースとなる、鍵盤楽器演奏シミュレーションシステムを作成した。以下、本システムとシミュレーショシ例にっいて述べる。
著者
三谷 明美 赤井 由紀子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.39-43, 2006-03
被引用文献数
1

本研究は、少子化対策基本法の理念に基づいた思春期における支援のあり方を考える基礎資料を得ることを目的に結婚観および母性理念の性差による比較をする研究を行った。高校生の結婚願望および将来の子供の希望については80%の学生が結婚し、子供が欲しいと思っており、性差はみられなかった。性別役割分業については男女とも否定的であり、男女共同参画の概念が浸透しつつあると考えられる。さらに、結婚、出産後、また、子供が大きくなったら仕事を再開することについては男女とも肯定的で、女子にその傾向が強かった。性差と母性意識との関連については、男子の方が女子より伝統的な母親役割を肯定していた。また、女子は、妊娠・出産・育児が女子の自己実現につながるという項目に対して否定的な答えが多かった。また、母性理念尺度27項目のうち18項目は男女とも30%以上が「どちらとも思わない」と回答していることから、母性理念尺度からみた高校生の母性意識の形成は準備段階にあることが示唆された。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1904年10月28日, 1904-10-28
著者
玉井 義浩
出版者
東京大学
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.87-106, 2006-03-30

現実の報酬支払契約の多くは,純然たる「成果連動型報酬」ではなく,低位の成果に関しては固定的な「基本給」を支払う,という形態をとる.このような,固定給と変動給の組み合わせによる報酬契約を従来の標準的なプリンシパル・エージェント問題の次善解として導出するには努力と成果の間の確率的関係に特殊な仮定(尤度比が下方の成果に関して一定となる)が必要である.これに対し本稿は,エージェントが,確率分布そのものがよくわからないという意味での,より高次の不確実性(ナイト流不確実性)に直面し,epsilon-contaminationと呼ばれる複数の確率分布から成る集合についてのMaximinの期待効用の最大化を図る場合には,より一般的な主観確率分布に関して下方に硬直的な報酬契約が次善解として自然に導き出されることを示したものである.エージェントが抱くナイト流不確実性の度合いが強まるほど,固定給の対象となる成果の範囲が広がる一方,変動給部分の賃金増加率は高まる,という結果が得られる.