著者
豊田 丈輔
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.16-19, 2007-03

住友林業は2007年3月期に連結売上高8910億円、経常利益170億円を見込んでいる。売上高は5年で38%増、経常利益は4.5倍だ。横ばいの住宅市場において力強い成長を見せている。 背景には数年がかりで挑んだIT(情報技術)をテコにした業務改革があった。製鉄業から飛び込んで20年目の豊田丈輔執行役員 情報システム部長(56歳)に話を聞いた。
著者
大向 一輝 武田 英明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J87-D1, no.11, pp.1020-1029, 2004-11-01

本研究では複数の個人による協調的なタスク管理手法モデルを提案し,これを実現するためのアプリケーションとして携帯電話用スケジューラの実装を行った.一般に,複数人がかかわる共同作業のようなタスクの管理コストを下げるためには,参加者がスケジュール情報を公開することが望ましい.しかしながら多くの個人は複数の組織に所属しており,すべての情報を公開することは難しい.しかも,それらの組織の一部はアドホックに形成されるためにグループウェアに代表されるトップダウンの管理モデルを適用することは難しい.そこで,本研究では個人同士がタスクの依頼及び受理を行った履歴より人間関係ネットワークを生成し,完全グラフとなる部分グラフをグループとみなす手法及び発見されたグループ単位での情報のアクセスコントロールを提供する手法によって,プライバシー侵害の問題を低減した上で情報公開を行うことを可能にする.また,本手法では明示的に記述されたプロファイルを必要としないために,ユーザの情報入力の付加を軽減することができる.これらの手法を日常的なスケジューリングに適用するために携帯電話アプリケーションを開発し,実証実験を行った結果,半自動的なグループ発見及びアクセスコントロールは有効であるとの結論を得た.
著者
小見山 幸男 馬場 俊介
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.385-394, 1992

ペリーの黒船来航を機に造られた歴史的建造物である品川台場は、土木技術的に見ても、河口州という軟弱地盤に築かれたわが国最初の大規模海上構造物として価値が高い。この品川台場は、建設後130年余を経過して沈下・変形等が大きく進行しており、公園として開放されていることも関係して、安全を確保するためにも早急な保全対策が待たれている。<BR>軟弱地盤上の構造物は、長期間に渡って沈下・変形が継続するだけでなく、近辺で行われる造成工事等による影響を受けやすい特性があり、支持基盤となっている軟弱土層の沈下・変形性状を抜きにした保全対策は考えられない条件にある。また、地震の影響を大きく受ける。<BR>今回、品川台場に対して歴史的な土木構造物として保存するための総合的な調査・検討が行なわれた。その作業の一部として、今後大きく変貌しようとしている都心部の軟弱地盤に支持された土木構造物という特殊な条件を考慮して、特に地盤土の沈下・変形性状を適確に把握し、これらの特性をふまえた保全計画の検討を行なったものである。
著者
伊藤 章
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア研究科・言語文化部
雑誌
北海道大学大学院国際広報メディア研究科・言語文化部紀要
巻号頁・発行日
vol.50, pp.61-78, 2006-03

The central subject of American drama is the American family. From Royall Tyler’s colonial comedy The Contrast (1787) to August Wilson’s King Hedley II (2000), relationships between husbands, wives, and their children have consistently been used by American playwrights to explore and illuminate the American experience. American drama, especially in the twentieth century has been strikingly preoccupied with problems of family life. Its most characteristic moments are realistic scenes of family strife and squabble and bliss. This article firstly addresses the questions of why American drama is so overwhelmingly concerned with families, why American playwrights have been zealously devoted to the problems of family life, why American drama is, in a fundamental way, domestic drama, and why best American playwrights are best remembered for their family-centered plays. After that, I will analyze the two plays representing modern American drama, Edward Albee’s Who’s Afraid of Virginia Woolf? (1962) and Sam Shepard’s Buried Child (1978), by focusing on the American family, and will explore how the American family is portrayed in each play, what significance these portraits of families have on us, and what kind of differences in the family images there are between these plays. The reason why I have chosen these two plays as my medium for analysis is not simply because there appears a child in each play (a son who seems to be real but proves to be imaginary in the former; a son who seems to be imaginary but proves to be real in the latter), but because both of them represent the American family. By looking at how the family is portrayed in each play, perhaps we can look into the ways in which the American dream associated with the American family is disintegrated, deteriorated, and decayed, and we can also probe deeply into the meaning of family itself.
著者
蓮井 淳
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.108-110, 1956-03-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
5

Report is made on the propagation of fractures in mild steel plates caused by impact of high speed bullets with observations on twinning of ferrite grains and distortion of twin lines. (1) On the propagation of fracture For as-rolled plates, resistance to fracture is larger in the direction of the rolling than in the direction perpendicular to it. This difference is lost by annealing. In annealed plates, the crack is apt to take its path along pearlite grains. In as-rolled plates, crack with bifurcation is observed. (2) On the deformation after twinning Micro-photographs show that the twinning is completed at the moment of impact followed by intense distortion of twin lines with the flow of ferrite grains. From this fact, it is denied that the twinning would proceed simultaneously with the brittle-type fracture.
著者
原田 正範
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.301-306, 2011 (Released:2011-07-14)
参考文献数
15

本研究は,二輪車の最短時間走行経路について,擬スペクトル法に基づく最適制御問題の解法を用いて解析を行った.運動方程式は,ヨー運動とロール運動を含んだ剛体モデルを用いている.走行コースは,時間軸折り返し法を用いて設定を行い,U字状コースとS字状コースの最短時間走行経路の探索を行った.
著者
原田 正範
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.581-586, 2010

車両運動解析の数値計算に用いる車両モデルは,運動の厳密性と計算規模のバランスを考慮した選定が必要である.本研究は,競技車両の最短時間コーナリングを最適制御問題として定式化を行い,数値計算により最適な走行軌道とその制御則を探索する際の,車両モデルの違いが及ぼす影響について解析を行った.

2 0 0 0 OA 大日本商工録

著者
大日本商工会 編纂
出版者
大日本商工会
巻号頁・発行日
vol.昭和6年版 全国, 1931

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年11月13日, 1920-11-13
著者
栗田 治
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.27-27, 2003
被引用文献数
1

線分都市上の2つの店舗の立地競争に焦点を当てる.このテーマの嚆矢は周知のホテリングのモデルであろう.このモデルは3つ以上の店舗や様々な移動コストに関して一般化されてきた.しかしながら,客の店舗選択行動に関する一般化を行った研究は数少ない.そこで本研究では,客の店舗選択をハフモデルによって記述し,2つの店舗の市場占有率最大化行動を分析する.我々のモデルにおいては,店舗の立地競争は,必ずしも都市中央への集中に帰着しない.さらに本研究では,店舗の逐次立地競争を都市交通の速さとハフモデルの距離抵抗係数によって分類した.
著者
片桐 庸夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
法學研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.331-385, 2000-01-28

池井優教授退職記念号問題の所在第一章 日本IPRの態度形成 第一節 インクワイアリー問題に対する基本原則 第二節 インクワイアリーへの対応第二章 インクワイアリー問題への取り組み 第一節 独自情報の入手 第二節 高柳の訪米 第三節 第三次リー会議(日本研究要綱の検討)第三章 日本IPRの協力停止 第一節 チャタム・ハウスとの連携の模索 第二節 守勢 第三節 プリンストン会議への対応結論
著者
中島 ゆり
出版者
長崎大学大学教育イノベーションセンター
雑誌
長崎大学大学教育イノベーションセンター紀要 = Journal of the Center for Educational Innovation, Nagasaki University (ISSN:21883467)
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-8, 2016-03

The Department of Institutional Research for Education in the Center for EducationalInnovation and the Office of Institutional Research have been launched in NagasakiUniversity. This paper aims to figure out what problems Institutional Research activities have faced and consider how to address the issues. First, we needed to seek legal assistance in collecting and analyzing data including personally identifiable information. Also, ethical consideration is significant to use the data. Regarding this, we need to define what data should be used for university improvement. Third, the understanding of students and cooperation with each secretariat and department are needed. Moreover, we have to develop the rule of authorization for data usage for educational improvement. In addition, rethinking what surveys are really needed for IR activities is significant; otherwise, tons of research could steal time from classes. Finally, I suggest the need of qualitative research as well as quantitative analyses for educational improvement, referring Ishii's argument (2015).Especially for improving individual educational practices, action research could be useful in order to assist each faculty members' research-based teaching.
雑誌
史論
巻号頁・発行日
vol.4, pp.282-284, 0000
著者
下浦 一邦 筒井 天尊
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.12, no.10, pp.582-585, 1970

Volume reduction of radioactive sludge by de-watering is important in the chemical treatment of radioactive liquid wastes. The de-watering characteristics of super-decanter type centrifuge for ferric hydroxide sludge has been investigated experimentally. The results obtained include the relation of sludge removing efficiency to feed rate, the correlation of centrifugal force with volume reduction factor and with radioactivity eluted from the sludge.<BR>Addition of polymer as coagulating agent is effective in improving the treating capacity and in shortening the settling time after separation. Experiments were performed to determine the conditions for adding the polymer to obtain optimum coagulation of the sludge.
著者
Takita Fuyuko
出版者
広島大学外国語教育研究センター
雑誌
Hiroshima Studies in Language and Language Education (ISSN:13470892)
巻号頁・発行日
no.17, pp.205-229, 2014-03-01

本論文の目的は3つあり,(1)日本において,文化的・言語的背景が異なる話者が,主として英語でミーティングを行う際の,彼らの力関係と相互作用における優位性の認識を比較すること,(2)それらの話者の力関係に関する認識が,どの程度共有され対立しているかを明らかにすること,(3)各話者がインタビューの中で,いかに彼らの文化的・職業的アイデンティティーの文化変容と構築を行うかを検討することである。6ケ月の間隔をおいて2回のインタビューを6名の職業人話者に対して個別に実施した。参加者は,アメリカ人シニア科学者2名,台湾系アメリカ人ジュニア科学者1名,日本人シニア科学者1名,そして日本人ジュニア科学者2名である。補充データは3回のミーティングを民族誌学的な視点から観察したものを使用した。調査結果から,アメリカ人シニア科学者,ジュニア科学者の両方とも,力関係は知識と経験に起因すると捉えていることが示唆された。そして、これらの要因を地位や言語運用能力ではなく,ミーティングにおける相互作用の優位性に帰した。一方,これとは対照的に,3名の日本人シニア科学者・ジュニア科学者は、彼らのL2(第二言語:英語)の使用という状況が,ミーティングに存分に参加する能力を制限したと報告した。さらに,日本人科学者たちの認識は,自身の世代,経験とL2能力に応じて異なった。多様な背景を持つ話者間の相互作用における力関係を検証することは,我々に,このような認識の違いに気づかせるとともに,異文化間の相互作用で生ずる可能性のある誤解に対処する一助となる。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1946年12月13日, 1946-12-13

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1889年07月26日, 1889-07-26