著者
河野 辰哉
出版者
法政大学大学院理工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要. 理工学・工学研究科編 (ISSN:21879923)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.1-6, 2019-03-31

This paper describes the development of Robot Operating System (ROS) component for lane recognition and navigation of IGVC Auto - Nav Challenge. To achieve a robust and stable navigation, we propose new lane and obstacle recognition algorithm based on omnidirectional camera. Employing fast NCC based piecewise template matching technique enables robust lane detection regardless of surrounding brightness changes and various lane shape including sharp curves. To recognize surrounding obstacles only vision sensor without LiDAR, we employ YOLOv3-tiny based deep learning algorithm which can avoid obstacle collision. Since ROS has capability of environmental simulation by using Gazebo, rapid prototyping is achieved by applying both simulations and actual experiments which can significantly reduce development period. The effectiveness of the newly proposed algorithm was confirmed by both offline simulation and actual outdoor experiment.
著者
杉本 均 山本 陽葉
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.179-200, 2019-03-27

本論文は日本の学校で働くフィリピン人ALT教師の実態について調べることで、ESLであるフィリピン人をALTとして雇用することがJETほか日本の英語教育プログラムにおいてどのような意味を持つかについて考察することを目的としている。結論としては、日本側はより多くのALTを必要としており、それに伴って十分な英語能力を持つESLの英語話者を採用しつつあるが、実際の現場では未だネイティブスピーカーが好まれる傾向があり、職場における人種差別を感じている者も多かった。しかしながら帰国後ALTとしての職歴が有利に働くことや、他国出身者よりも勤務歴が長いことなどから、メリットのある取り組みであることが明らかになった。ESLの英語能力は英語教育の推進を図る日本の英語教育界においては十分通用するものであり、ESLであるALTは人員確保の面だけでなく、生徒に多様な文化に触れる機会を与えるという点においても、今後の日本にとって必要な存在であると言える。
著者
野上 和裕
出版者
首都大学東京都市教養学部法学系
雑誌
法学会雑誌 (ISSN:18807615)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.293-336, 2017-07

モレーノ・ルソン教授の講演を翻訳・解題
著者
戸田 真紀子
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.541-562, 2018-03-10

ケニア北東部のソマリ人は、植民地時代から現在に至るまで、政府による「集団懲罰」に苦しんできた。ソマリア南部を拠点とするアル・シャバブとの「テロとの戦い」に参戦したケニア政府は、治安部隊によるソマリ人住民への暴力を黙認している。テロ対策として貧困や格差の改善が広く認識されているが、個人レベルの貧困と格差、将来への絶望だけでは、若者がテロリスト予備軍となる理由を説明できない。ケニア北東部のソマリ人が集団として懲罰されてきた歴史を見ることにより、若者をテロリストにする押し出し要因として、個人を超えた、地域全体が持つ疎外感と絶望を明らかにする。