著者
作元凡著
出版者
脈発行所
巻号頁・発行日
1992
著者
大澤 啓志 勝野 武彦
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.329-333, 2000-03-29
参考文献数
6
被引用文献数
4 4

横浜市の代表的な谷戸を活かした農的空間(寺家ふるさと村・舞岡公園)において、春季における利用実態および利用者意識の調査を行った。利用者数は,連休期間の最終日が最も多く,3,000人以上/日であった。アンケート結果によると利用圏は概ね10km圏域であり,特に隣接2区からの利用者割合(約60〜65%)が多くなっていた。利用者の多くは、谷戸地形独特のランドスケープに即した農的景観・自然を楽しむレクリエーション形態であった。谷戸を活かした農的空間は,幅広い層の都市住民に多目的に活用される都市緑地として意義深く,地形的にまとまった形で谷戸を保全することが望まれる。
著者
野島 義照 冲中 健 瀬戸 裕直 倉山 千春 二階堂 稔 高砂 裕之
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.168-176, 1995-01-31
被引用文献数
14 12

建築物の屋上を緑化することによる夏期の建築物および都市の温熱環境の改善効果を把握するために, 1993年夏に計測実験を行った。東京都内の9階建てビルの低層棟(5階建て)の屋上を対象として, カンツバキの植栽地, 舗装面, 机で日陰を作った舗装面の3箇所の温熱環境の違い, 植栽地の葉面からの蒸散速度等の測定を, 8月2日の曇天日と8月12日の晴天日に行った。その結果, 夏の強い日差しを受けた8月12日には, 日射を受ける舗装面では表面温度の上昇も建築物への熱流量も非常に大きく, それぞれの最大値が56.6℃, 507W/m^2に昇った。机で日射から遮蔽された舗装面では表面温度の上昇は相当緩和されて最高が32.6℃にしかならず, 建築物への熱流量は日中でおおむね50W/m^2程度であった。それに対して植栽地では, 植物による日射の遮蔽と葉からの蒸散による潜熱消費により, 地表面温度の上昇が大きく抑えられ, 14時前後に日陰舗装面よりも高くなった以外は日陰舗装面よりも相当低く, 建築物への熱流量も最高で33W/m^2とごくわずかであった。
著者
Shiki Yagai
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.28-58, 2015-01-15 (Released:2015-01-15)
参考文献数
164
被引用文献数
149

As details of exciting photonic and electronic properties arising from self-assembled functional dyes and related π-conjugated molecules become clearer, strategies for control of short and long-range chromophore–chromophore orientations, regulation of π–π stacking arrangements, construction of self-organized nano-to-microscale architectures, diversification of materials properties, analysis of self-assembly pathways, and impartment of stimuli-responsive properties, are all becoming important issues in the research area of organic functional materials. This article focuses on the supramolecular assemblies of dyes and related π-conjugated systems whose organization processes are rationally controlled by complementary multiple hydrogen bonding (CMHB) interactions between melamine and barbituric acid/cyanurate functional units. The article includes an overview of the construction principle of such systems, but special attention is focused on the work carried out in the authors’s group (since 2002) using azobenzene, diarylethene, merocyanine, perylene bisimide dyes, and π-conjugated oligomers including oligo(p-phenylenevinylene), oligo(p-phenyleneethynylene), and oligothiophenes. The design principles discussed in this account could open up new avenues to novel functional aspect and application of functional dyes and small-molecular π-conjugated systems.
著者
シー ハワード 土井 正男
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.480-483, 1991-12-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
佐藤 達哉 望月 昭 滝野 功 松見 淳子 下山 晴彦 小林 亮 松原 洋子
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

平成19年度は最終年度にあたるため、これまでのまとめを行った。日本心理学会第71回大会においてワークショップ「欧米諸国における臨床心理学資格の実際とその歴史」(2007年9月18日)を開催し、その記録を『ヒューマンサービスリサーチ』NO 10「心理学の歴史に学ぶ」として刊行した。このワークショップは欧米における臨床心理学関連の資格について英仏独米の現地調査に基づいた結果をもとに議論したものであり、企画趣旨は以下の通りである。「資格は学問と社会をつなぐメディア(媒介)の一つである。日本の臨床心理学関連資格のあり方を相対化して考えるためには歴史研究と比較研究が必要である。このワークショップでは企画者が日本の臨床心理学史を簡単に紹介した後、欧米のいくつかの国を例にとって臨床心理学の資格の内容や成立の過程や訓練のカリキュラムについて検討していく。イギリスについて下山が、ドイツについて小林が、フランスについて滝野が、それぞれの国における現地調査をふまえて報告を行う。これらの報告を受け松見が、アメリカの資格の状況もふまえて、文化的視点に配慮し討論を行う。各国の歴史的文化的な背景が資格制度の成立にどのように影響しているのか、資格付与機関のあり方は社会によって異なっているのか、費用は誰が負担するのか、資格は社会に対してどのような機能を持っているのか、などについて差異と共通点を考えていく」。公刊した論文の執筆者とタイトルは下記の通り。小林亮「ドイツにおける心理療法士-資格制度とその活動状況」下山晴彦「イギリスの臨床心理学の歴史-日本との比較を通して」滝野功久「独自な主張をするフランス臨床心理学の歩み」松見淳子「欧米諸国における臨床心理学資格の実際とその歴史」。
著者
片山 善博
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.168-173, 2007

図書館本来の機能,つまりミッションは,民主主義社会の国民・住民の「自立支援」を「知的インフラ」という側面で支えることである。真の民主主義社会の実現には,政府と国民との間でできるだけ広範な情報共有が必要であると同時に,政府が発信する情報だけでなく,いわば「対抗軸」ともいうべき客観的資料や政府案への問題点を論じた資料など,バランスの取れた情報環境が必要である。また,重要な政策決定を審議する際,失敗事例,諸外国事情を含め,基礎となる資料や情報は不可欠である。それらの情報環境を担うのが図書館であり,図書館のミッションといえる。そして,それらの情報へのアクセスを的確に行うのが司書の役割である。