著者
津田道子著
出版者
京都當道会
巻号頁・発行日
1998

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1907年03月04日, 1907-03-04
著者
青木 良輔 宮下 広夢 井原 雅行 大野 健彦 千明 裕 小林 稔 鏡 慎吾
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.6, pp.1-8, 2011-07-21
被引用文献数
1

静電容量方式のマルチタッチスクリーンが取り付けられたタブレットが普及し,物理オブジェクトを用いたタブレット向けのアプリケーションが登場している.そこで,タブレット操作に物理オブジェクトを利用することを促すために,タブレット上で枠型物理オブジェクトをくるっと回して情報をみる操作方式 「くるみる」 を提案する.本方式では枠の内側からも画面を遮蔽なく閲覧できるので,枠の内側の画面を見ながら,物理オブジェクトの回転操作及び並進操作が容易に行える.回転操作を 3 次元空間の奥行き方向の操作に割り当て,枠の内側にその操作結果を拡大・縮小表示することで虫眼鏡のように使用できる.本稿では,枠型物理オブジェクトの中で,回転しやすく,握りやすいリング型物理オブジェクトに着目し,本方式の特徴,実装及び本方式の基本操作性を評価した結果を報告する.Tablets with capacitive multi-touch screens have increased and applications for tablets using physical objects have surfaced. To increase the use of physical objects to operate tablets, we propose Kuru-Miru which allows users to move and rotate a frame object to view digital information inside the frame object without obscuring the view of digital information in the screen. Rotation of the frame object acts as a magnifying glass and manipulates the depth in the image to mimic three dimensional space on a two dimensional surface. In this paper, we present our implementation of a easy to rotate and grasp ring object and report Kuru-Miru's features, implementation, and usability.

2 0 0 0 OA 遠忌大観

著者
中外日報社編輯局 編
出版者
中外日報社
巻号頁・発行日
1911
著者
鈴川 由美 豊田 秀樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.51-63, 2012 (Released:2012-09-26)
参考文献数
24
被引用文献数
1 3

This study analyzed the statistical power of research studies published in the “Japanese Journal of Psychology” in 2008 and 2009. Sample effect sizes and sample statistical powers were calculated for each statistical test and analyzed with respect to the analytical methods and the fields of the studies. The results show that in the fields like perception, cognition or learning, the effect sizes were relatively large, although the sample sizes were small. At the same time, because of the small sample sizes, some meaningful effects could not be detected. In the other fields, because of the large sample sizes, meaningless effects could be detected. This implies that researchers who could not get large enough effect sizes would use larger samples to obtain significant results.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1933年12月13日, 1933-12-13

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年03月15日, 1924-03-15
著者
壺内 将之 岡部 寿男
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2014-IOT-24, no.33, pp.1-5, 2014-02-20

近年デジタルコンテンツの不正アップロードが問題となっている。ソフトウェアの不正コピー防止には従来はハードウェアとソフトウェアを結びつけて特定のハードでのみ動作することを許可する方式が採用されてきたが、正規ユーザには不便な仕様である。本研究では、実行形式ファイルへプログラムの実行順序を電子指紋として挿入することにより、ソフトウェアの不正アップロード者を追跡できるようにすることで、正規ユーザの利便性を損ねることなく不正コピーの流通を抑制することを提案する。プログラムを断片化し、それらの実行順序をランダムに入れ替え、その実行順序を指紋とする。また、ダミーの断片を多数入れることにより、プログラムの実行経路の追跡を困難にして、指紋の除去を防止する。
著者
二宮 恵 長 健二朗
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2014-IOT-24, no.32, pp.1-6, 2014-02-20

最近の Web トラフイックでは、Web アプリケーションにおける JavaScript のトラフイック量は増加傾向にある。本稿では JavaScript に注目し、JavaScript が Web アプリケーションの描画処理とその応答性能にどのような影響を与えているか明らかにした。さらに複雑化している Web を踏まえ、今後の Web アプリケーションにおける描画順序のあり方について提案を行った。
著者
中山 貴夫
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2014-IOT-24, no.31, pp.1-4, 2014-02-20

学会などのイベント会場において参加者にネットワークを提供するのは必須となっている.イベントネットワークの構築には,一般的に会場の既設ネットワークの利用や,臨時の対外線を手配して利用する方法がとられているが,短期間で準備ができる回線として WiMAX を用いることも考えられる.本稿では,2013 年 12 月に開催された国際会議 SITIS において提供した複数の WiMAX 回線を用いたイベントネットワークについて,構築手法や利用状況について報告する.
著者
杉木章義 佐藤聡 和田耕一
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2014-IOT-24, no.30, pp.1-7, 2014-02-20

筑波大学では,Microsoft EES ライセンスを 2013 年 3 月より締結し,導入に向けた作業を行った.EES ライセンスは国内の数多くの大学でも既に導入されているが,本学での状況に合わせて運用をカスタマイズし,学内ダウンロードによるソフトウェア配布と KMS ライセンス認証を原則とした運用方針を採用した.本研究では,MS EES ライセンスの導入を行った 2013 年 3 月から 12 月にかけての 9 ヶ月以上にわたる KMS ライセンス認証ログを蓄積し,その分析から,学内での MS EES ライセンスの活用状況やその問題点について報告する.
著者
櫨山寛章 三宅喬 奥田剛 河合栄治 宮地利幸 三輪信介
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2014-IOT-24, no.25, pp.1-8, 2014-02-20

テストベッド間連携とは,テストベッド間を相互接続し,より大規模で高度な検証を行うための試験環境を構築する行為である.グローバルブローカーを想定しない,ローカルブローカー型テストベッド間連携モデルは,各テストベッドで独自の資源管理システムや運用管理ポリシを許容しながらテストベッド間連携を行い,単一テストベッドユーザが透過的に提携テストベッドに資源を利用できる連携モデルである.本稿では,ローカルブローカーモデルによるテストベッド連携モデルにおいて,資源予約や資源割り当て,相互接続の設定における調停を補佐,または半自動化を支援するテストベッド間連携を行うためのテストベッド連携フレームワークを提案する.
著者
斎藤 兆史 濱田 秀行 柾木 貴之 秋田 喜代美 藤江 康彦 藤森 千尋 三瓶 ゆき 王 林鋒
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.467-478, 2013-03-10

This paper describes the theoretical basis of the research grant project which is designed to provide a set of methodologies to develop high school students’ meta-grammatical abilities. The paper begins by explaining the purpose of the project and the key concept ‘meta-grammatical abilities’, which are supposed to enable students to analyze any language in a structural way. It then goes on to make historical surveys, respectively from the viewpoints of Japanese education and English language teaching, of grammatical approaches to language teaching, and finally suggests the possibility of combining some of those different approaches into a methodology of interlanguage grammar teaching.