著者
伊藤 琴音 吉永 一行
出版者
京都産業大学
雑誌
高等教育フォーラム (ISSN:21862907)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.39-43, 2013-03

法学部准教授、吉永の担当する1年次春学期開講プレップセミナーでは、2012年度に学期を通じて同じ学部の3回生の学生がスチューデントアシスタント(SA)として1年生をサポートするという試みを行った。 法学部では2013年度秋学期よりSAを育成するための演習授業を開講し、2014年度からプレップセミナーにおいて正式にSAを導入することとしている。そこに向けて本稿は、試験的に行われたSA活動について、具体的な内容、また活動を通じて明らかになった課題について記述したものである。
著者
彭志春 邑本俊亮 潮田浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.9-11, 2013-03-06

W3C(World Wide Web Consortium)は2008年にHTML5の草案を公開し、2014年にHTML5の最終勧告することにしている。HTML5は、これまでのHTMLに比べ、多くの機能が優れているが、非常に注目される機能の中に、「Canvas」がある。この機能により、ウェブサイト内で3Dグラフィックスを使用し描画することが可能になる。一方、人間は3次元空間内に情報を配置された場合には、2次元的に配置されているよりも、情報の記憶がすぐれていることが多くの研究で報告されている。また、3DのUIの方が2DのUIよりも作業効率が高いことも検証されている。本研究は、3Dを使用したECサイトのプロトタイプをデザインし、それを使用する際のユーザの情報探索プロセスを解明することを目的とする。
著者
韓 尚希
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室
雑誌
インド哲学仏教学研究 (ISSN:09197907)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.27-41, 2013-03-31

In the various teachings found in the Nikāyas, there is no consistent, systematic explanation about the process or method for how Buddhist practitioners achieve the “fruits of the saints” or attain emancipation. Since the descriptions of the same subject in different parts of the Nikāyas do not show clear correlation, and are somewhat fragmented, it would seem that the elements of the system of practice outlined in the Nikāyas are discordant with each other to a certain degree. However, by analyzing the different contexts that a certain subject is taught in, it is possible to understand these various teachings as a unified system. With this framework in mind, this paper explores the concept and attainment of cetovimutti (emancipation of the heart) and paññāvimutti (emancipation by wisdom), both states achieved by arahants, based on their relation to the system of “The Four Noble Truths” and “The Noble Eightfold Path.” Doing so will clarify the following points. It is thought that cetovimutti is derived from the expression of meaning “release in the mind,” or in other words “complete emancipation.” However, it does not appear to carry the same meaning in every case. When cetovimutti and paññāvimutti appear as a pair, cetovimutti is placed at the midway point to emancipation, while complete emancipation is identified as achieving paññāvimutti. In this way, when cetovimutti and paññāvimutti both appear as a pair they both are regarded as the state of complete emancipation of an arahant. In other contexts, cetovimutti means “the release of the heart from lust (rāga) by achieving the eighth item in the Noble Eightfold Path (i.e sammāsamādhi or the four jhānas),” while paññāvimutti means “the release from ignorance (avijjā) by the attainment of wisdom that is the complete realization of the Four Noble Truths, attained by completing the Noble Eightfold Path.” It is thought that by achieving the ninth and the tenth qualities of the ten qualities of arahant (dasa asekhā dhammā), right knowledge (sammāñāṇa) and right emancipation (sammāvimutti), the first eight items of this system are none other than the Noble Eightfold Path. In this case, paññāvimutti comes after cetovimutti, in the same way that wisdom (paññā) comes after meditation (samādhi).
著者
安川繁成 著
出版者
詩香堂
巻号頁・発行日
vol.上, 1875
著者
伊藤 訓行
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.305-310, 1991-03-30
被引用文献数
1

関東北東部における人口分布と土地利用の関係を比較すると,人口密度2,000〜4,999人/km^2の地域において,地域全体の中で市街地の占める割合が拡大してくる。また,人口密度5,000人/km^2程度を境として,市街地の占める割合が他の土地利用と比較して著しく大きくなっていくが,このような地域は人口集中地区(DID)と関係が深い。このような観点から,都道府県を単位として,人口集中地区面積および各種の土地利用の全域に占める割合を比較することにより,人口集中地区は,わが国の"緑"の保全のための一つの指標として有効であることを検討した。
著者
広瀬 順晧 岡部 建次 鈴木 雅之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.108, pp.13-18, 1997-11-15

従来、明治初期官僚機構の成立過程に関する研究に、おいて、特に人的構成の側面からの研究は重要でありながら極めて貧しい。それは、初期官僚機構においては、人事データが基本的に乏しいという事情があるからである。今回「明治初期官僚機構人事データベース」を、宮内省式部寮が発令した奏任官以上の辞令交付記録「任解日録」によって、作成したが、これによって、研究者は、() 個々の官僚の公職履歴、() 個々の職位の歴任者名、() 一定時点における官僚機構の構成を知り得ることとなった。奏任官以上の官僚の個別履歴も、一定時点における官僚組織の組織図も、本データーベースが最初であり、日本近代史研究に資するところが多い。Up to now, the study of the establishing process of bureaucratic system in early Japan has met several difficulties. Most of them result from the lack of reliable resounms of Bureaucratic system and personnel affairs. This is why we produce database of personnel affairs of bureaucratic system in early Japan. This database is produced from "Nin'kai Nitiroku" ie. "Diary of appointment and dismissal" which had compiled by Imperial House Keeping Ministry Using this database, scholars of modern Japanese history can approach (1)the personnel record of each bureaucrat, (2)the successive list of any post in Dajokan bureaucratic system and (3)the chart of the bureaucratic structure in any date.

2 0 0 0 OA 経営と家族(1)

著者
渡瀬 浩
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.132, no.1-2, pp.1-21, 1983-07

2 0 0 0 OA 託児所制度

著者
ソ聯邦教育人民委員部 編
出版者
欧亜通信社
巻号頁・発行日
1946
著者
宮本 洋文 平川 正人
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2010-HCI-136, no.7, pp.1-6, 2010-01-15

近年,情報化社会の構築に伴い Web の世界は飛躍的な成長を続けている.現代の Web データは個性的な特徴を持つようになっている.しかし,従来の Web 検索のほとんどがキーワードに頼っている.個性的な特徴を持つ Web データの特徴をキーワードだけで表現することが困難であることは Web 検索における課題の一つである.本研究では,レイアウト及び色彩の情報を検索キーとして,類似する Web ページを抽出する新しい Web 検索システムを提案する.提案システムはソーシャル・ブックマーク・サービスのシステム上に構築しており,Web ページには,ユーザによりレイアウトと色彩情報が付与される.ユーザは,情報付与時と同様の方法により条件付けして関連ページの検索を行うことができる.

2 0 0 0 OA 経営と家族(2)

著者
渡瀬 浩
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.132, no.3-4, pp.174-196, 1983-09

2 0 0 0 OA 家庭の和樂

著者
堺枯川 著
出版者
内外出版協會
巻号頁・発行日
1902