著者
原田 文三郎
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.1, pp.17-25, 1966-03-31
著者
落合 桂一 山田 渉 深澤 佑介 菊地 悠 松尾 豊
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.11-22, 2016-06-29

本研究では,Twitterの投稿文章とプロフィール情報から生成した特徴量に基づき,機械学習によりPoint-of-Interest(POI)の公式アカウントを判定する方法を提案する.公式アカウントを判定するため,あらかじめ用意したPOIデータベースを使いPOI名称とTwitterのユーザ名を比較する方法では,1)POIデータベースにないPOIは抽出されないという課題,2)POI名称が正式名称のために通称や略称などが使われるユーザ名と一致しないという課題,3)一般ユーザがユーザ名にPOI名称を利用している場合があるという課題がある.そこで,Twitterの投稿内容やプロフィール情報に基づいてPOI公式アカウントを判定する手法を提案する.本研究では,POI公式アカウント抽出のための特徴量として,従来用いられていた投稿文章や自己紹介文のBag-of-Wordsに加え,POI固有特徴量(場所情報,営業時間,連絡先など),知名度に関する特徴量(フォロワ数やリストに登録されている数など),プロフィール画像の画像特徴量を提案する.実験によりPOIデータベースを利用した場合と比較し,約3倍のPOI公式アカウントが抽出可能であることを示した.また,提案した特徴量を利用した場合,従来手法の特徴量を利用した場合と比較し分類性能を表す再現率0.933,F値0.938で最大になることを示した.
著者
郭 芳 田中 弘美 任 セア 史 邁 Hou Kaku Hiromi Tanaka Saeah Lim Mai Shi カク ホウ タナカ ヒロミ イム セア シ マイ
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.126, pp.15-32, 2018-09-30

本研究では「京都子ども調査」を分析することにより,子どもの自己肯定感に及ぼす要因を確認し,それらの要因の自己肯定感への影響の程度について,実証的に検証した。その結果,自己肯定感に影響を与える要因には「性別」「経済的要因」「関係的要因」があることが実証された。また,経済的要因の自己肯定感への影響はある一方で,「親・親戚との関係」「学校での生活」「友人の有無」という関係的要因のいずれもが自己肯定感に影響していることが明らかになった。
著者
福田 豊 中村 豊 佐藤 彰洋 和田 数字郎 岩崎 宣仁
雑誌
インターネットと運用技術シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.41-48, 2020-11-26

本学は 2019 年 9 月に全学セキュアネットワークを更新した.このうち無線 LAN システムの更新は,学内アンケートから得られた要望と,利用動向調査 [13] から抽出した 5 つの改善点に基づいて実施した.具体的には(1)平均利用端末数の増加を見越したAPの増設,(2)稠密環境を考慮した IEEE 802.11ax[4] 対応機種の導入,(3)トラフィック増加に備えた有線側の増速,(4)講義に直接関係しないトラフィック制御,(5)利用動向に基づく AP 機材選定である.この更新により,AP は更新直前の 368 台から約 1.3 倍増加し 470 台となった.本稿ではこの改善点を元に行った具体的な更新内容と,2019 年度の利用動向について述べる.続いて導入前後の利用状況を比較して,実施した改善策の効果を検証し有効性を明らかにする.
著者
米谷 嘉朗
雑誌
インターネットと運用技術シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.25-32, 2020-11-26

新型染症の世界的拡大の影響で,日常生活のオンライン化が急速に普及している.その状況を逆手に取ったオンライン詐欺も増加しており,フィッシングメールや悪質な広告に誘導され,悪性サイトへの意図せぬアクセスにより個人情報や資産の詐取被害が発生している.フィッシングなどの悪性サイトに関して,ドメイン名の文字列による判定,Web サイトのコンテンツによる判定,サーバ証明書による判定,DNS トラフィック分析による判定など,既にさまざまな悪性サイトの判定手法が提案されているが,攻撃者はさまざまな社会事象に機敏に反応し,手法および対象者を変化させながら判定を回避している.本論文は,既存研究から得られた悪性サイトの特徴を複数組み合わせ,それら特徴の分布を人気サイトと対比して差異を数値(スコア)化し,与えられたドメイン名に悪用の兆候があるかをスコアリングする手法を提案する.提案手法では,スコアリングのベースとなるテーブルを事前に作成しておくことにより,ユーザ(クライアント)側が少数の HTTP(S) クエリで取得した情報を元にドメイン名の悪用兆候スコアを軽量に計算可能である.最終的には,ユーザが SMS やメッセンジャーなどで送られてきた URL にアクセスする際に,スコアをユーザに提示し注意を促すことを目的とする.本論文では,その手法およびと予備的評価の結果を示す.
著者
坪内 佑樹 鶴田 博文 古川 雅大
雑誌
インターネットと運用技術シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.9-16, 2020-11-26

Web サービスのソフトウェア規模は,長年の機能開発により日々増大しており,ソフトウェア開発者によるソフトウェアの変更が難しくなっている.そこで,変更を容易にするために,一枚岩のアプリケーションを分解して分散させるマイクロサービスアーキテクチャが普及している.しかし,マイクロサービス化によりシステムの構成要素数が増大するにつれて,システムの性能を示す時系列データ形式の指標であるメトリックの個数が増大する.そのため,システムの性能に異常が発生したときに,網羅的にメトリックを目視できず,システム管理者がその異常の原因を診断することが難しくなっている.先行手法では,複数の構成要素を横断したメトリック間の因果関係を推定することにより,システム内の異常の伝播経路を推論する.しかし,診断に利用できるメトリックの個数は限定されるため,より原因に近いメトリックが推論結果から除外される可能性がある.本論文では,性能異常の診断に有用なメトリックを網羅的に抽出するために,観測されたすべてのメトリックの次元数を削減する手法である TSifter を提案する.TSifter は,定常性を有するメトリックを除外したのちに,類似の形状をとるメトリックをクラスタリングすることにより,異常の特徴を強く表すメトリックのみを抽出する.本手法により,メトリック数が膨大であっても,その異常の診断に適した有用なメトリックを都度抽出できる.マイクロサービスのテストベッド環境に故障を注入する実験の結果,TSifter は,ベースラインとなる手法に対して,正確性と次元削減率の指標では同等程度の性能を有しながらも,270 倍以上高速に動作することを確認した.
著者
三宅 悠介 栗林 健太郎
雑誌
インターネットと運用技術シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.1-8, 2020-11-26

多腕バンディット問題は,腕と呼ばれる複数の候補から得られる報酬を最大化する問題である.同問題の Web サービスにおける広告配信や推薦システムへの応用では,腕となる利用者の嗜好傾向が多様である課題に対処するため,利用者の文脈を考慮した線形な問題設定への拡張と解法が提案されている.一方で,時間の経過に従い報酬分布が変化する非定常な課題に対処するため,変化検出の手法を組み合わせ報酬の変化を観察することで変化に追従する解法が提案されている.しかしながら,線形な問題設定にこの解法を適用する場合,文脈の増加に伴い各文脈での報酬の観測回数が低下するため,文脈ごとに報酬の変化を観測する方式では,変化の検出と追従が遅れてしまう.加えて,変化の検出と追従に必要な文脈ごとの報酬の履歴データのサイズも文脈の増加に伴い肥大化する.本研究では,多様な文脈であっても腕の報酬分布の変化に迅速に追従可能な,線形かつ非定常な多腕バンディット問題の解法を提案する.提案手法では,文脈ごとの報酬からではなく,文脈の数によらない固定数の値の推移のみから報酬分布の変化を検出することで,腕の報酬分布の変化に迅速に追従する.さらに,過去期間の値を要約するデータ構造を導入することで,報酬分布の変化検出と追従に必要な履歴データのサイズの肥大化を抑制する.評価では,線形かつ非定常な多腕バンディット問題を設定し,提案手法を用いない場合と比較して変化への追従性が高いこと,履歴データのサイズの肥大化が抑えられることを確認した.
著者
HERNÁNDEZ HERNÁNDEZ Álvaro David
出版者
国際日本文化研究センタープロジェクト推進室
雑誌
Dōjin Journal : An academic journal on popular cultures established by the International Research Center for Japanese Studies (ISSN:24357901)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.37-47, 2020-11-30

Hatsune Miku, a software conceived to produce songs, has evolved as a fictional character in the hands of its users since its release in 2007, prompting the development of a strong identity around her image and initiating an innovative movement of amateur content production. In this paper, I examine the software Hatsune Miku, developed by Crypton, and its double nature as a character and as software. I argue that while the influence of Dwango's video sharing website Nico Nico Dōga (today Niconico) and the development of participatory culture on the internet were also decisive factors, it was this double nature that encouraged in a rather natural way the development of a stance towards, and later, a legal framework for, the intellectual property of voice characters like Hatsune Miku. This legal framework transformed the scene of content production and consumption in Japan by allowing not only free appropriation of the fictional character by users, but also its re-appropriation by companies for commercial exploitation. By focusing on how the de-appropriation and re-appropriation schema used by Crypton developed, this paper aims to explain recent transformations in Japanese content production and consumption.
著者
PELÁEZ MAZARIEGOS Edgar Santiago
出版者
国際日本文化研究センタープロジェクト推進室
雑誌
Dōjin Journal : An academic journal on popular cultures established by the International Research Center for Japanese Studies (ISSN:24357901)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.27-36, 2020-11-30

This paper analyzes the role of Mexican fans in the promotion and distribution of Japanese media content in Mexico, focusing mainly on anime. During the 1990s, in the middle of the global craze for Japanese content, Mexican audiences became highly involved in the consumption of Japanese animation. While new television broadcasting companies began partnerships with Japanese enterprises, such as Bandai and Tōei, to bring Japanese media content to Mexico, fans or otaku became not only active consumers but also promoters of anime, hoping that bigger audiences would prompt large media companies to supply more of these cultural goods. After Japanese content was removed from mainstream media in the early 2000s, some of these fans decided to take matters into their own hands and get more involved in the distribution of anime and other related products by starting their own companies. Through trial and error, these entrepreneurial fans discovered ways to navigate the business environment in Japan and establish successful arrangements with Japanese companies that met the demands of the Mexican market, becoming cultural intermediaries that revitalized and created a second "boom" in anime consumption in Mexico. This research argues that Mexican fans of anime have evolved from text readers and poachers into cultural brokers who form a bridge between Japanese anime producers and Mexican consumers, and are, therefore, a central part of the distribution of anime and other Japanese content in Mexico.
著者
YAMAMOTO Tadahiro
出版者
国際日本文化研究センタープロジェクト推進室
雑誌
Dōjin Journal : An academic journal on popular cultures established by the International Research Center for Japanese Studies (ISSN:24357901)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-13, 2020-11-30

In the manga series Norakuro, author Tagawa Suihō employs a multifaceted, multilayered style of expression to depict a variety of scenes related to war. This manga series for children was published between 1931 and 1941 and centered on the military exploits of a stray dog called Norakuro. In the series, Tagawa effectively uses two-page spreads – one image across two pages – to convey both the expansive nature of the battlefield and the individual experiences of the characters involved in conflict. Over time, as the issues and themes of war appeared more frequently in children's manga, Tagawa's use of the two-page spread increased, and this form of expression became indivisible from the depiction of battlefields. In this paper, I will examine not only the ways in which the forms of expression employed in two-page spreads in Norakuro transformed as the lived realities of war influenced manga content, but also the ways in which Tagawa's own worldview and ideals informed his depictions.
著者
北野 信彦 本多 貴之 佐藤 則武
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.49, pp.25-44, 2010-03-31

The present paper is a report on the study of the red coating paints used at the Nikko-Toshogu Shrine constructed during the early Edo period, particularly those newly built in the Genna age or reconstructed in the Kan,ei age. The coating methods used were simple, just one coating layer applied directly on the surface of the structure with no foundation underneath. This is very different from the method used for repair in the middle and late Edo period in which several layers of urushi coating were applied over a thick foundation. The raw materials of the pigments used for the reddish brown coating paints were mineral hematite (α-Fe2O3) containing much quartz (SiO2). Since some old documents record that akatsuchi was offered by the Tsugaru daimyo to the Tokugawa shogunate and that toshu was used as one of the red coating materials on wooden architecture at the Nikko-Toshogu Shrine, it is our understanding that these red pigments (mineral hematite containing much quartz) are the same materials as akatsuchi and toshu. Moreover, as a result of PY-GC/MS analysis of these coating materials, it became clear that urushi coating material to which a great amount of drying oil, starch and animal glue had been added was used as coating paint. Many of these coating materials were used accordingly to suit the character or the importance of each building.
著者
山内 瑛一[編] ヤマウチ エイイチ
雑誌
井上円了選集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.495-668, 2001-05-20
著者
中村 恵子 斎藤 まさ子 内藤 守 小林 理恵 田辺 生子 盛山 直美
出版者
新潟青陵学会
雑誌
新潟青陵学会誌 (ISSN:1883759X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.1-12, 2019-09

本研究の目的は、ひきこもり支援者の体験と求める支援について明らかにし、ひきこもり支援のあり方について考察することである。ひきこもり支援者3名を対象として、半構造化面接を行い、質的統合法(KJ法)を用いて分析した。 全体分析の結果、ひきこもり支援者の体験と求める支援について、【本人の生きづらさと傷つき感:社会性の乏しさと自分は駄目だという思い】、【本人や親への傾聴によるエンパワーメント:本人に見合った時間の中でのエネルギーの充足】、【本人と親との関係の調整:相互理解と親の変容からはじまる本人の変容と相乗効果】、【社会参加へのプロセス:意欲や自信をはぐくむ本人の困り感や必要性を伴った社会体験の積み重ね】、【本人や親を孤立させない支援:相談しやすい環境と専門家や支援機関による連携】、【支援者を孤立させない支援:支援者どうしの共助とサポート環境の整備】の6つのシンボルマークからなる空間配置が示された。ひきこもり支援において、社会参加に向けた支援や、本人や親、支援者を孤立させない支援が求められる。