著者
金子 之史
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
1974-07-23

新制・課程博士
著者
河野 孝太郎
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.12, 2013-09

アタカマ砂漠 ASTE 望遠鏡
著者
河野 桃子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-9, 2012-03-10

Es gibt ab und zu eine Tendenz, nur die Praxis der Waldorfpädagogik zu beachten und die Diskussion über den Gedanken von R.Steiner, der eine Grundlage für die Praxis ist, zu tabuisieren. Es leitet sich von der dualistischen Komposition seines späteren mystischen Gedanken her. In dieser Abhandlung wird versucht, eine positive Bedeutung zu zeigen, auch seinen Gedanken in Betracht zu ziehen, um die Praxis besser auszulegen. Dabei thematisieren wir insbesondere einen "Effekt", den sein Gedanke über "Reinkarnation"(damit auch über "Persönlichkeit" und "Individualität") ermöglicht. Am Ende ergänzen wir diesen "Effekt" mit der Intention zur monistischen Erkenntnis, die Steiner ganze Zeit erhalten hat.
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.525-535, 1983-01-17

A small tsunami was generated by the Urakawa-oki earthquake (M=7.1) near Cape Erimo, southern Hokkaido, on March 21, 1982. At Urakawa, the initial disturbance of the present tsunami began with an upward motion simultaneous with the earthquake occurrence. The first wave period was 16min and the third wave was the highest with a semi-amplitude of 80 cm. According to the author's method based on the attenuation of wave-amplitude with distance, the tsunami magnitude (Imamura-Iida scale) are estimated to be m = 0. This rank is average for an earthquake having a magnitude of M=7.1. The source area of the present tsunami which inferred from an inverse refraction diagram is located along the coast from Urakawa to Shizunai. The length of the tsunami source is 40 km and the width 20 km. The tsunami source area agrees with the aftershock area. From the analysis of the initial tsunami motion on the records, an average uplift of 14 cm may have occurred at the sea-bottom of the source area.
著者
伯野 元彦 大谷 圭一
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.581-608, 1983-01-17

The Urakawa-Oki earthquake of M=7.1 occurred on March 21, 1982 and consequently cause some damage to small towns in the south part of Hokkaido. This report describes the earthquake-induced damage to the various types of structures and life lines: Houses and buildings, Roads, Railways. Water supply systems, Electric power and communication systems, Landslides and land failures. The following characteristic features of the damage due to the earthquake are recognized, 1. Wooden houses on soft peat ground suffered damage owing to the destruction of the peat ground itself. On the other hand, reinforced concrete buildings on soft peat ground always have a deep pile foundation and suffered almost no damage. Authors suppose the peat layer to be so soft that it acts like a high cut filter and high frequency components of the incident ground motion which are the main components of high acceleration, is reduced. 2. Most lifeline systems such as water, electric supply systems, and traffic, lost their functions due to the earthquake, and people were subjected to inconveniences. For example, it took 30 days to rehabilitate the railway traffic in this area.
著者
田中 春夫 柿沼 隆清
出版者
名古屋大学空電研究所
雑誌
空電研究所報告 (ISSN:04657756)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1-2, pp.9, 1965-03-25
著者
二井 一禎 古野 東洲
出版者
京都大学農学部附属演習林
雑誌
京都大学農学部演習林報告 = BULLETIN OF THE KYOTO UNIVERSITY FORESTS (ISSN:0368511X)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.23-36, 1979-12-20

西南日本の海岸線を中心に, 日本の各地でマツ林に激しい被害をもたらしているマツノザイセンチュウに対するマツ属各種間の抵抗性の違いを調査するために1977, 1978の両年に, 京都大学農学部附属演習林上賀茂試験地および白浜試験地に植栽されているマツ属30種, のべ約600本に対してマツノザイセンチュウの接種試験を行なった。接種にあたっては1本の供試木あたり2, 000頭のマツノザイセンチュウを接種したが, さらに, P. strobus, P. taedaには接種密度を変えて, 1本につき2, 000頭ずつ3ヶ所に計6, 000頭を接種した。接種後2および5週目に早期症状の調査のため樹脂浸出量を測定した。その後, 経時的に1年間供試木の外見的異常を観察し, しかる後に供試木からの線虫の再分離を試みた。これらの調査・観察の結果の大要は次のようである。(1) マツノザイセンチュウを接種された木の樹脂量はその後の外見的症状の有無とは無関係に減少する傾向が見られた。(2) 外見的病徴にもとづく異常発生率の供試樹種間における違いは, 育種学的知見にもとづいて築きあげられた Critchfield & Little の分類体系で比較的うまく類別できる。すなわち, Australes 亜節に含まれる種は最も抵抗性が強く, Contortae 亜節の種がこれに準じる。Ponderosae, Oocarpae 両亜節の種はいずれも感受性であり, 日本産のクロマツやアカマツが含まれる Sylvestres 亜節の中には強度の感受性樹種から抵抗性樹種まで, さまざまな反応が見られた。また Strobus 亜属の各種の異常発生率は高かったが, いくつかの種では Pinus 亜属の感受性反応と異なり異常を部分で食い止め, 全体としては健全性を保ち枯れない可能性をうかがわせる反応が見られた。(3) 接種密度が高くなると抵抗性の P. taeda でも異常発生率が高まり, これらの樹種の抵抗性が本質的には絶対的なものではないことを示唆した。(4) 1977年度の接種試験で生き残った個体を1978年度, 再度接種に供したところ, いくらかの種で, それらの異常発生率は新規に接種した場合の異常発生率より低い傾向がうかがわれた。これはそれらの種内に抵抗性の個体間差が存在することを示唆している。(5) 供試木から接種一年後に線虫を再分離したところ, 異常を発現し, 枯死したような木や部位からは普遍的にマツノザイセンチュウが分離された。一方健全なまま生存した個体や部位からはマツノザイセンチュウは分離されず, マツ属内に見られる抵抗性と樹体内での線虫の増殖の密接な関係が明らかになった。
著者
北角 沙織
出版者
愛知教育大学
巻号頁・発行日
2015-03-24

平成26年度 卒業研究 概要
著者
石田 奈々
出版者
愛知教育大学
巻号頁・発行日
2014-04-17

平成25年度 卒業研究 概要
著者
岸上 冬彦
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.227-233, 1958-07-23

The Shonai earthquake took place on Oct. 22, 1894, about 400 km north from Tokyo in Yamagata Prefecture. Sometimes it is called the Sakata earthquake because the earthquake damage was great at Sakata City. The reports of their earthquake were few in number, several unknown data were shown the writer by Mr. S. Sato of the Sakata Library. Then the new data were looked over for this paper.