著者
有馬 義貴
出版者
奈良教育大学次世代教員養成センター
雑誌
次世代教員養成センター研究紀要 (ISSN:21893039)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.53-58, 2018-03-31

古典の学習においては、作品の内容理解ばかりではなく、その作品が古くから享受され継承されてきたものであるということへの理解もまた重要であろう。実際、現行の中学校教科書には、古典の享受・継承への着目を明確に促している教材や、享受・継承に関する学習に資すると思われる資料が少なからずみられる。それらの有効活用が求められよう。例えば、『竹取物語』について、教科書にみられる挿絵や写本・版本の写真等への着目を契機に、江戸時代における川柳など、後代の文化とも結びついた発展的な享受・継承のありようをおさえ、その上で映画や漫画、現代語訳等をみれば、現代においても引き続きそれがなされていることが理解されてくる。学習指導要領などのいう「言語文化を継承・発展させる態度」の育成のためには、そのように、現代に生きる自分たちも古典の「継承・発展」にかかわりうるのだということを実感できるような学習が必要なのではないか。
著者
田村 均 TAMURA Hitoshi
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 哲学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-29, 2012-03-31

John Searle argues in his seminal paper of fictional discourse that the author of a work of fiction pretends to perform a series of illocutionary acts. He does not make it very clear, however, how one could make a pretended performance of an illocutionary act, e.g. an assertion: he does not tell us what else should be done in order to make a pretended assertion in addition to uttering an assertive sentence. The analysis of truth in fiction put forward by David Lewis may seem to give a plausible account of the meaning of fictional discourse; but his theory also contains the concept of pretence as a primitive notion of its explanatory components. Gregory Currie criticizes the Searlean pretence theory of fiction and advocates a communicative approach to the problem of fictional utterance. He introduces the idea of make-believe instead: the author of a fiction intends that the audience make believe her story. In his communicative approach it seems to be taken for granted that we know what it is to induce someone to make believe something and how it can be carried out by a speaker. Pretence or its equivalent, makebelieve, appears in these theories as a fundamental but unexplained frame of mind that constitutes the essence of fictional discourse. It is suggested that pretence or make-believe may be a primitive equipment of human mind like belief or truth inasmuch as storytelling and playacting can be seen everywhere in human life.
著者
湊 正雄
出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.通説, pp.893-907, 1982-07-25
著者
馬場 慧 馬 強
出版者
DEIM2016実行委員会
雑誌
DEIM Forum 2016 論文集
巻号頁・発行日
2016-03

[DEIM 2016] 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第14回日本データベース学会年次大会) 2016年2月29日~3月2日・ヒルトン福岡シーホーク
著者
杉本 大一郎
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.97-102, 1993-11-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
牧野 淳一郎
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.374-465, 2001-06-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。