著者
大隅 和雄
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.267-268, 1991-09-20
著者
David Burger
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第29巻, no.第1号, pp.71-87, 2016-10

近代言語学はノーム・チョムスキーの唯心論や合理主義という哲学的伝統に沿った言語理論の強い影響を受けている。つまり,言語は生物的資質であり,普遍文法の産物で心の所有物として本質的には思考のためのものである。一方,唯物論や経験主義見解では言語は社会現象で主にコミュニケーションのためのものである。近年は言語機能の進化という問題が多くの注目を集めてきた。チョムスキーの見解では,言語機能は最近の進化的発生で,小さな突然変異の結果として出現したと言われている。唯物論や経験主義見解では,言語機能は文化の産物として,またコミュニケーションをより効果的にするために自然淘汰によって徐々に進化してきた。
著者
坂東 性純
出版者
大谷大学佛教学会
雑誌
佛教学セミナー = BUDDHIST SEMINAR (ISSN:02871556)
巻号頁・発行日
no.19, pp.26-39, 1974-05-25
著者
本田 新九郎 富岡 展也 木村 尚亮 岡田 謙一 松下 温
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.7, pp.1454-1464, 1997-07-15

本稿では,在宅勤務の問題点である,コミュニケーションの機会の減少からくる個人の心理負担,社会からの疎外感を解消した仮想オフィスシステムについて述べる.システムでは,オフィス内での自然なインフォーマルコミュニケーションの実現のために,コミュニケーションの支援技術であるアウェアネスの概念を発展させた「位置アウェアネス」を考慮した.位置アウェアネスの実現に際しては,3次元仮想空間内に社員の座席を設けた「大部屋メタファ」に基づく仮想オフィスを構築した.このことにより,これまで考えられていなかったコミュニケーションの空間依存性を考慮したより自然なインフォーマルコミュニケーションが実現された.また「アウェアネススペース」という新たな概念の導入により,コミュニケーション空間とパーソナルスペースの確保の両立をはかった.個室ベースのシステムとの比較による評価から,在宅勤務における問題点解消について良好な結果を得た.
著者
江本 全志
雑誌
秋草学園短期大学紀要 (ISSN:09109374)
巻号頁・発行日
no.36, pp.191-202, 2020-03-31

調査報告
著者
寺島 幸生 Yukio TERASHIMA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.74-80, 2020-03-10

In order to understand about actual learning situations of pre-service teachers, we investigated preference in university education and learning attitudes for 108 undergraduate students at a national university of education (NUE) in 2017. As a result, we found that the NUE students prefer to acquire credits easily and surely, similar to the case of nationwide university students in 2012 and 2016. As a characteristic of the NUE students, most of them tend to determine their future careers before learning at university and to keep the independence of school life. The NUE students' learning attitude is also approximately similar to that of nationwide university students. Although most of them try to study hard to get a good grade evaluation, there are few students who study by themselves in well-planned way and do a preparation and review of lessons other than compulsory assignments. As a characteristic of the NUE students' learning attitudes, they are better at interactive learning in group work and discussions than nationwide university students, but they rarely do a preparation and review of lessons and ask teachers about learning. In the future, it is important to consider more effective university education and teacher training based on actual students' preference and learning situations.
著者
佐藤 博之
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.17-26, 2020-03-31

本稿ではキャリア教育科目群の授業設計に関して,さらなる深化に向けた契機とすることを目的とし,特に“PBL”“インストラクショナルデザイン”をキーワードとした調査研究から,授業担当者が授業設計を考える際のティップス的価値について整理・考察を行う.The purpose of this report is to provide opportunities for further deepening the class design of career education subjects. In particular, through a research study using "PBL" and "instructional design" as keywords, we will organize teaching strategies that are useful for class staff in thinking about class design.
著者
西来路 文朗
出版者
中央大学理工学部数学科
雑誌
中央大学数学教室講究録
巻号頁・発行日
vol.1, 2008-03-01