著者
津田 左右吉
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.198-249, 1924-09
著者
津田 左右吉
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.295-356, 1924-12
著者
津田 左右吉
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.356, 1924-12
著者
嶋村 英郎 浅野 裕俊 井出 英人 Shimamura Hideo Asano Hirotoshi Ide Hideto
雑誌
【A】基礎・材料・共通部門 計測研究会
巻号頁・発行日
2008-12-19

この抄録は音楽鑑賞によるリラクゼーション効果における定量的計測技術の基礎研究を述べたものである。被験者には最もリラックスできる曲を聴かせた。評価指標は顔面熱画像,血流量,心電図である。得られた結果をリラクゼーション効果が大きいまたは小さいで分類した。この結果,両者には顕著な違いが見られ,顔面熱画像と血流量の変化を測定することでリラクゼーション効果を評価できる可能性を示した。
著者
中村 美由紀
出版者
聖泉大学 看護学部
雑誌
聖泉看護学研究 (ISSN:21871981)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.29-34, 2018

目的 産褥早期に出産体験を傾聴するバースレビューは,出産の過程での喪失体験に伴う悲嘆の表出を助け,自己肯定感を高め,母親役割取得の一助となる.しかし,出産体験の評価は時間とともに変化するため,時期や方法をさらに検討する必要がある.育児期のバースレビューの研究の現状を明らかにし,今後の方向性を検討する.方法 過去16年間の原著論文を対象に検索し,研究テーマに合致した7 件を,目的および結果の類似性に基づき分類・分析した.結果 量的研究1 件,質的研究6 件であり,調査時期は産後1 か月までが3 件, 2 〜3 ヶ月が1 件, 1 〜3 年が3 件であった.分類した結果は「語りの実際」と「語りの意義」,「語りの効果」であった.特に産後1 〜3 年では,ネガティブな内容の語りが多く,否定的な体験は強く記憶に残っていた.考察 育児期のバースレビューも出産体験での悲嘆の表出を助ける効果があり,特にハイリスク妊娠・分娩の事例では,産褥早期から育児期にかけて複数回の援助が効果的である.
著者
宮武 利江
出版者
文教大学
雑誌
言語文化研究科紀要 = Bulletin of the Bunkyo University Graduate School of Language and Culture (ISSN:21892709)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.43-60, 2015-03-01

The writers perform a collaborative investigation of onomatopoeia with Chinese characters continuing on from last year. It compares the fixed situation and the phonetic and semantic changes in both the Japanese and Korean languages that received Chinese vocabulary. The purpose is to mention the differences of both, and to finally gather up as a contrast dictionary of Japan, China and South Korea. This report extracts examples of onomatopoeia with Chinese characters collected in“the Chinese word onomatopoeia”of“the Japanese onomatopoeia dictionary” from the documents recorded in“the complete series of Shinnihon classical literature”,and then takes up some interesting words in comparison with use in Japanese in the present age and mentioned in the entry of “Nippojisho”(Japanese-Portuguese dictionary) and Waeigorinshusei (Japanese-Englidictionary).This is the interim report of the study. A Japanese sentence of the Heian era has few onomatopoeia with Chinese characters. We could confirm that the same kind of usage was being used in a war chronicle, and a lot of onomatopoeia with Chinese characters were used in Noh songs and in Edo literature such as the work of Chikamatsu. For example, [滔滔 (Tōtō)/蕩蕩 (Tōtō)],is illustrated in the “Japanese onomatopoeia dictionary” as a word with different meanings. However,“蕩蕩”in a Japanese sentence has no precedent, and the use that is synonymous with“滔滔”in a Japanese sentence in the Japan Chinese poetry sentence is seen in the Edo era. [蕩蕩]is not firmly established in Japanese, and[滔滔]is a word to express water flowing like a brick formerly, but in the Edo era it begins to be used for a description of the state in which a person speaks without stagnancy figuratively, and it is thought to be a word recognized as onomatopoeia by the present age.
著者
下澤 嶽 シモサワ タカシ
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.18, pp.9-14, 2018-03-31

エシカル消費に関心が集まるなかで、地産地消もエシカル消費のひとつであるという議論が目立つようになってきている。しかし、何を持ってエシカルな地産地消となるのかについては、まだ十分な議論がなされていない。農産物の生産・流通を例にとって、エシカルな地産地消の基準のあり方を考察する。
著者
鳥海不二夫 篠田孝祐 兼山元太
雑誌
デジタルプラクティス
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.201-208, 2012-07-15

本論文は,東日本大震災時に投稿された数多くの情報の中から,デマ情報を判別する目的で作成されたWEBアプリケーション「でまったー」についてその判定精度分析を行う.これによって,ソーシャルメディアを用いたデマの判定が可能かどうかを明らかにする.判定精度分析には,東日本大震災時にTwitterに投稿された約3億のTweetを利用し,デマ情報と真の情報が正しく分類できたかを確認した.その結果,利用したアルゴリズムによって81.7%の精度でデマ情報を判定可能であることを確認した.
著者
竹中 隆 田中 俊幸 Jessi Johnson 周輝 Takenaka Takashi Tanaka Toshiyuki Johnson Jessi Zhou Hui
雑誌
【C】平成19年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
巻号頁・発行日
pp.186-191, 2007-09-04

マイクロ波を用いた乳がん検出法として逆散乱解析手法に基づくトモグラフィ法を提案している.乳房の回りにアレイ・アンテナを配置し,送信アンテナからマイクロ波パルスを乳房に照射し,受信アンテナで受信した散乱波データを用いて乳房内部の電気的特性に関する分布(誘電率分布及び導電率分布)を映像化する方法である.画像処理に時間がかかるが組織を特定できる利点を有する.このマイクロ波トモグラフィ法をMRIデータにもとづく2次元マイクロ波用数値ファントムに適用し,直径5mm程度の乳がんを検出できる可能性を示している.
著者
小林 智也 西本 一志
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.12-21, 2012-01-15

近年,チャットやTwitterなどの短いテキストを即時交換できるメディアを対面口頭での発表・質疑と並行させる試みが増えてきている.こうした試みは対面口頭対話のような制限がないチャットというメディアを聴衆に提供することで,より広い視点からの意見をより多く議論に取り込む目的で行われている.しかし,発表者が発表中や質疑応答中にもチャットに注意を払い続けることは困難であり,発表者が重要だと思うようなチャット発言を議論に取り上げることが難しいという問題があった.本論文では,チャットから対面口頭対話上での話題に対して返信することのできるクロスチャネル返信という概念を提案し,クロスチャネル返信を分析することによって,発表者が重要だと思うチャット発言を自動的に学習・推定することを試みた.クロスチャネル返信を実装したChatplexerシステムを使用して実験したところ,チャット上の発言の過半数はクロスチャネル返信に対する返信とその子孫ノードであり,発表者が重要だと思う発言もそれらのチャット発言であることが多いことが分かった.また,クロスチャネル返信の情報を用いると,発表者が重要だと思う発言をJ4.8で学習・推定させた場合に適合率が大きく改善されることが分かった.
著者
須川 賢洋
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21888647)
巻号頁・発行日
vol.2017-EIP-78, no.20, pp.1-6, 2017-11-22

他人の無線 LAN アクセスポイントを踏み台としてネットワーク犯罪が行われることが大きな問題となっている.東京地判 H 29.4.27 では,WEP キーを解読し他人のアクセスポイントに接続しただけでは電波法違反とはならないとの判断がなされた.本稿はこのような場合における不正アクセス禁止法等の諸法の可能性について考察する